関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 地名の雑学 (第10回)
  • 地名に使われる漢字いろいろ
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 地名の雑学 (第12回)
  • こんな地名ホントにあるの?
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
7月号で岡山県にある「宮本武蔵」駅を取り上げたが、全国には「えっ!こんな地名ってホントにあるの?」と思ってしまう地名が他にも数多くある。静岡県の大井川鉄道沿線には「地名」という地名があり、京都府福知山…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第11回)
  • 地名からきた言葉 ウソ!ホント?
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
ネット販売で最近人気のアンデスメロン、その名から南米のアンデス地方が原産地かと思われがちだが、その語源はアンデスとはまったく無関係。本当の語源は「作って安心・売って安心・買って安心」ということで「アン…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第9回)
  • どっちがどっち?そっくり知名
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
『壱岐は長崎県の離島です!』壱岐のある旅館が発行しているメールマガジンでこのような見出しが最上段に記載してあった。壱岐を隠岐(島根県)と勘違いする人が多いからだという。このように「あれっ、どっちがどっ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第8回)
  • 政令指定都市 なぜ同名の区が…
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
今年4月、堺市(大阪府)が全国で15番目の政令指定都市となった。来年には、さらに浜松市(静岡県)と新潟市が政令指定都市への移行を予定している。政令指定都市になれば、一般の市とは異なった行政制度や財政制…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第7回)
  • 日本一長い地名と日本一短い地名
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
《発音》クルンテープマハーナコーンアモーンラッタナコーシンマヒンタラーユッタヤーマハーディロッカポップノッパラットラーチャターニーブリーロムウドムラーチャニウェートマハーサターンアモーラピマーンアワタ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第6回)
  • 今も生きる旧国名
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
戦艦大和、津軽海峡、讃岐うどん、土佐犬、阿波踊り…… 東京湾や長崎チャンポン、神戸牛など都道府県名や都市名を使った地名や特産品ももちろん数多いが、私たちの周囲には、上記のような旧国名を冠に使った名称が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第5回)
  • 漢字で書くと正しいのは?!
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
【正解と解説】 @ Bが正しい しかし、Aも… 本来は由布院温泉だが、昭和30年に湯平村と由布院町が合併し、「湯布院町」となってからは湯布院温泉と書かれることが多くなった。JRの駅名は由布院、大分自動…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第4回)
  • 人名が地名になった!
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
【正解と解説】 家康が幕府を開くまでは、葦の生い茂る湿地帯だった江戸が、18世紀には人口が100万を越える世界最大級の都市に発展した。「八百八町」と呼ばれる新しい町々が次々と生まれていったが、そんな町…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第3回)
  • ところ変われば読みも変わる
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
読み方が一つしかない表音文字であるかな文字やアルファベットと違って、表意文字の漢字には、音訓合わせ幾通りも読み方がある。そのため、地名の場合も同じ漢字を使っているのに、「エッこんな読み方もあるの」と思…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第2回)
  • 平成の新地名誕生!
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
合併が決まると、新しい市や町の名はどうなるのだろうかということに、当然、住民の関心が向く。最近は、名称を公募する自治体が多いが、それでも最多応募のものをそのまま採用するわけではなく、新名称をめぐって成…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第1回)
  • 「日本」ってニホン?ニッポン?どちらが正しい
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
昔の人々は日本をどう発音した?  教科書に日本という呼称が登場するのは日本書紀(720年)が最初である。授業ではこれを「にほんしょき」と読ませているが、本来は「やまとぶみ」と読むのが正しい。古代には…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第12回)
  • ところ変われば、雛祭りも変わる!
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
お雛様を飾るときに「アレッお内裏様(男雛)は左右どっちだったかな?」と、人形の並べ方で迷う人が結構多いという。表紙@Aは大手の雛人形店からお借りした写真だが、よく見ると2つの写真の男雛と女雛の位置が正…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第11回)
  • 『学校方言』ってナニ?
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
『学校方言』という言葉をご存じだろうか? 国語辞典には掲載されていないが、けっこう古くからある言葉のようだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第10回)
  • 雑煮のお餅は丸餅それとも切り餅
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
正月料理と言えば、まず雑煮が思い浮かぶ。雑煮は平安時代に宮中で新年の儀式の際に出された料理がその起源とされているが、広く一般に食べられるようになったのは、室町時代以降と思われる。人々は、海や山の幸、餅…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第9回)
  • 国際空港 世界一対決!
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
ASCA(アメリカ土木学会)は『20世紀世界10大プロジェクト』として、10の部門から20世紀を代表するもっとも優れた土木建築を選定した。選ばれたのは高層ビル部門がエンパイアステートビル、水路交通部門…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第8回)
  • あなたは縄文系 それとも弥生系
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
日本人のルーツについては、諸説があるが、南アジア系の縄文人と北アジア系の弥生人が長い年月を経て混血して形成されたという見方が、今日では一般的である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第7回)
  • 東高西低の豚肉文化と西高東低の牛肉文化
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
『肉』って言ったとき、何の肉を思い浮かべますか? NHK放送文化研究所がそんな調査を行ったところ、関東では牛肉と答えた人が50%、豚肉と答えた人は44%だったが、関西では牛肉と答えた人が89%と圧倒的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第6回)
  • 入り口はどこ? 東の妻入り、西の平入り
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
家の絵を描かせると、東京の子どもはAのような絵を、大阪の子どもはBのような絵を描くという話を耳にしたことがある。日本の家屋は、出入口の位置によって「妻入り」と「平入り」に分類することができ、Aのように…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第5回)
  • カラフルなのはなぜ? 東のタクシー、西の電車
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
広告業界には「イメージの東京」「ストレートの大阪」という言葉があるそうだ。確かに大阪の街を歩くと、動くカニのオブジェや巨大なフグ提灯など派手な看板が目立つ。街中を走る路面電車もカラフルで、車体の側面は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第4回)
  • 夏祭りにもこんな違いが…
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
三社祭が始まると東京にも夏の到来が告げられる。仲見世など浅草界隈を威勢よく練り歩く100基を超える神輿がこの祭りの見どころだ。神輿は大勢の氏子たちが担ぐ神様の乗り物、いわば縮小版の移動神殿で、神田祭…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ