関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
著者
樋口 雅子・矢口 郁雄
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業づくりにおいて,教材研究はとても重要です。文部科学省教科調査官の小倉勝登先生は,『教材研究×社会 実例でゼロからわかる超実践ガイド』(明治図書,二〇二三年)の中で,「社会科は,具体的な事例…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
赤木 恭平
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの考えを見える化し,思考を深めるための道具として重要な「思考ツール」。1人1台端末の学習支援ソフトに装備されていることもあってより一般的なものとなり,ますます教室の学びに欠かせないものとなってき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びの実現には,「授業の山場」が必要と言われます。授業が盛り上がる,子どもの活動が活発になる体験は,子どもたちの力となり,興味関心も高めることとなり,授業以外での追究をも誘う効果が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
学級開きはその重要性から黄金の三日間とも言われますが,一年のスタートとなる授業開きも,同様に四月からの一年間の授業の流れを左右する重要な時間です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌二〇二〇年二月号では,「ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩」,二〇二一年八月号では,「ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート」を特集し,大きな反響をいただきました。コロナ禍によるICT…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
近年の入試問題の傾向として,資料をもとに考察したことを説明する,社会的事象について説明する,因果関係について説明する,といった説明する力が問われる問題が増えています。知識としては理解していても,それら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
「個別最適な学び」という言葉が,改めて注目されてきています。子どもたちのニーズに即して,その子に合った教育が求められてきていますが,どこまでを公的な学びとして認めるか,また実施するかは,とても難しい問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
国立教育政策研究所『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』では,より一層の「学習評価の充実」とともに,「カリキュラム・マネジメントの一環としての指導と評価」「主体的・対話的で深い学び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇七年刊行の『優れた社会科授業の条件』(全国社会科教育学会編著)では,優れた社会科授業に共通するスタンダードの分析と,その授業モデルが提案され,多くの反響をいただきました。「優れた授業」とはどうい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
ロシアによるウクライナ侵攻を受けて,ニュースにおいてその歴史的背景や地理的な視点からとらえる報道も行われています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
ロシアによるウクライナ侵攻により,二一世紀にこのようなことが起きるのか,と子どもの将来にも不安を覚えるような状況が続いています。現在起きていることをどうとらえ,考えるか。歴史を紐解くことは,その際に大…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
中野 真実
ジャンル
社会
本文抜粋
小誌二〇二〇年八月号「対話的な学びを!『ペア・グループ学習』成功の秘訣」では,「対話」ということを論点に据えた様々なペア・グループ活動について各学校種の先生方に授業プランを紹介いただきました。刊行後に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業に欠かせない指導スキルとして挙げられるものに,板書づくりやノート指導があります。コロナ禍などの影響もあり,学校を取り巻くICT環境は,ここ二年で大きく変わりました。それに伴い,板書やノートの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
コロナ禍によりオンライン授業の必要性が生まれ,GIGAスクール構想や1人1台端末の支給が急速に進み,ここ二年で学校・子どもを取り巻くICT環境は,劇的と言っていいほど変貌を遂げました。1人1台端末を活…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
中野 真実
ジャンル
社会
本文抜粋
『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』の著者である安斎勇樹さんは「問い」について人々が創造的対話を通して認識と関係性を編み直すための媒体,と定義されています。さらに問いによる答えがゴールな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号では,ほぼ毎年「授業開き」を特集させていただいておりますが,その年によって,学校や子ども達を取り巻く社会情勢や環境,学習トピックも様々で,その都度,全国各地の先生方より,いつもとても新鮮なご提案…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一九年一〇月号では,「単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習」を特集し,大変好評をいただきました。そこから二年が経ちましたが,授業の中で,子ども達に確かな力をつけていくには,単元を通して追究できる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
中央教育審議会より二〇二一年一月に出された答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」では,「個別最適な学びと協働的な学びの実現」がキーワードとして示されました。学習指導要領の改訂において,「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
中野 真実
ジャンル
社会
本文抜粋
高等学校での「地理総合」の実施がもう目の前へと迫って参りました。歴代の改訂の中でも,久しぶりに地理教育が必修化される,ということで,この新設科目については書籍・論文等でポジティブな意見が多く交わされる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
新3観点に基づいた評価の際,「主体的に学習に取り組む態度」について,どのように授業の中で見取り,評価していけばよいのか,苦慮されている声を少なからずうかがいました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る