関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
著者
樋口 雅子・矢口 郁雄
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
コロナ禍により,これまでの社会状況が一変し,日本を取り巻く世界の状況も,大きく変わってきています。国際協力の重要性も,これまで以上に高まってきており,アジア系住民へのヘイトや人種差別など,私たちに直接…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
中野 真実
ジャンル
社会
本文抜粋
令和三年一月二六日に中央教育審議会より新たに掲げられた「令和の日本型学校教育」では(1)個別最適な学びと(2)協働的な学び,そしてこれらを一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けての…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
文部科学省教科調査官の藤野敦先生は,本誌連載4月号において「資料は,生徒が学習を深めるための『拠りどころ』です」と述べられています。授業における資料の重要性を示されている言葉だと思います。学習指導要領…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
『社会科教育』誌二〇二〇年二月号では「ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩」を特集し,ICT活用のファーストステップのアイデアについて全国の先生方よりご提案いただき,とても大きな反響をいただきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
中野 真実
ジャンル
社会
本文抜粋
「魔の六月」。 学級経営を考える際に度々聞かれるようになった言葉です。この言葉の通り,六月は新しい生活に慣れてきた子供たちのなかにほんの少しの気のゆるみが生じてくるころかと思われます。ひとりひとりの小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校に続いて中学校でも新指導要領での授業づくりが始まり,コロナ禍による制限はあるものの,学校現場では先生方の様々な工夫により,主体的・対話的で深い学び,見方・考え方などのキーワードに添った授業づくり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
「授業は,教材配列と発問群で構成される」とおっしゃる先生がいるほど,授業における発問の役割は重要です。教材に命を吹き込むのも発問であり,また,子ども理解をベースに,興味や知的好奇心をくすぐる発問を考え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二一年度は,中学校でも新学習指導要領に添った授業づくりが本格的に始まります。 二〇二〇年春は,コロナ禍の影響で通常の授業開きが難しかった地域もありましたが,現場の先生方のご尽力により,新しい授業の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
中野 真実
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二一年四月,コロナ禍を経て小学校・中学校いずれも新指導要領が施行,高等学校も移行期間最終年度となります。そこで改めて,授業のブラッシュアップを考える先生方も少なくないのではと思われます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校に続いて,中学校では二〇二一年度から新指導要領での授業づくり・指導が本格的にスタートしますが,今回の改訂で各教科共通で挙げられていたキーワードの一つとして「学習活動の工夫」がありました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
中野 真実
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二〇年。新型コロナウイルスにより,教育現場は通常とは異なる対応を求められました。四月からスタートするはずのカリキュラムにも見直しが入り,子どもたちの学習状況・意欲にも大きな影響を与えました。三か月…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校では令和二年度から全面実施となった今回の学習指導要領では,各教科等の目標及び内容が,育成を目指す資質・能力の三つの柱(「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力,人間性等」)に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
中野 真実
ジャンル
社会
本文抜粋
「ついつい,歴史の授業では多く語りすぎてしまう」「歴史の教材研究には熱が入ってしまう」……身に覚えのある方も少なくないのではないでしょうか。楽しそうに歴史授業を行われる先生からよく聞く言葉です。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二〇年初頭から感染が拡大した新型コロナウイルスの影響で学校も三月から臨時休校となり,感染拡大が著しい地域を中心に,学校現場では二か月を超える休校を余儀なくされました。また,今現在も第二波とも言われ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びを目指した授業づくりにおいて,子どもの「主体性」を担保するには,何が必要でしょうか。その条件の一つとしては,身近な題材や魅力的な教材づくりがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の改訂では「主体的・対話的で深い学び」がこれからの授業づくりの重要なキーワード・方向性として示され,その取り組みの一例として「グループ学習」などが挙げられています。小集団交流を取り入れることで,よ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
中野 真実
ジャンル
社会
本文抜粋
生徒指導・部活動・そのほか様々な校務で追われる日々の中で,どれくらい教材・授業研究に時間を割くことができているでしょうか。“満足いくほどできている”そう応えられる先生方が少なくなっているのが,現在の教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
大学入試共通テストについて,英語民間試験活用の延期と共に,二〇二一年から国語と数学に導入される予定だった記述式問題の出題も見送られることとなりました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
著名なマイケル・サンデル教授の『ハーバード白熱教室』は,NHKで二〇一四年にはじめて放送されました。その年の八月にはサンデル氏が来日,評判を呼びました。議論をマネジメントし,まとめあげる手腕も含め,「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2020年4月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
菊池省三先生は,ご著書の中で,「授業開きは,教師の得意分野で行うべきである」と述べられています。授業開きで先生が大切にされていることは,その先生の「願い」「教育観」があらわれているとも言われ,子ども達…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る