関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
著者
樋口 雅子・矢口 郁雄
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
中野 真実
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領では,「社会的な見方・考え方」が三分野それぞれに整理され,教育課程部会のワーキンググループでは,そのイメージが図で整理されました。愛知県犬山市立犬山北小学校の小澤裕行先生はその図から,新…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
三年前になりますが,二〇一七年一月号で「ALを充実させる!ICT活用で拓く情報活用型授業」をテーマとして特集し,大きな反響をいただきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
一年間の授業をすすめる中で,各単元の中で,どうしても「子どもがつまずきやすいポイント」というものがあります。まったく新出のものであったり,言葉が難解であったり,似通っているものと混同しやすい,などその…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一八年三月に,「子どもが主役になる!『話し合い・討論』鉄板ネタ」を特集し,大きな反響をいただきました。新学習指導要領で「主体的・対話的で深い学び」が強調されている中,話し合い・討論は重要な役割を担…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
川田耕氏の著書『生きることの社会学』で,川田氏は「社会が,私たちに多くの便益を与えてくれることと,私たちの生活を規制したり強制したりすることがある,ということの多くは,表裏一体になっています」と述べら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
次期学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」や「見方・考え方」といったキーワードとあわせて,子どもたちが自ら問題を見いだし,解決に向けて考え合い,表現し合いながら追究していく問題解決的な学習過程…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
平成29年版学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」や「見方・考え方」といったキーワードが注目されましたが,教科に絞ってみてみますと,「近現代史」「政治」部分の指導の充実,というところも一つのト…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
今春発刊の『小学校社会 指導スキル大全』の中で,元文部科学省視学官の澤井陽介先生は,教員対象のいくつかのアンケートで社会科が「指導しづらい教科」とされてきた原因について,算数のように問題がすぐに設定で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休みが視野に入る時期になると必ずと言っていいほどあがる話題に,「夏休みに宿題を出すのはNGか」というものがあります。様々な観点から,夏休みに子どもに宿題を出すべきではない,とする意見が根強くある一方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇六年に表面化した「世界史未履修問題」などを受けて日本学術会議より出された提言に、「新しい高校地理・歴史教育の創造―グローバル化に対応した時空間認識の育成」があります。グローバル化時代における「時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
現在、大学の授業は、先生が板書して〜という形は少なく、パワーポイントなどを使って行われていることが多いようです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
新しく担任した子ども達と顔を合わせ、新学級での学校生活をスタートさせる「学級開き」は、学級づくり・学級経営においても特に重要と言われています。また、それと同様に、授業のスタートである「授業開き」も、一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領の解説において、キーワードとなっている「社会的な見方・考え方」は、社会的事象の意味や意義、特色や相互の関連を考察したり、社会に見られる課題を把握して、その価値決定に向けて構想したりする際…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
NHKの雑学クイズバラエティ番組「チコちゃんに叱られる!」が人気です。「ボーっと生きてんじゃねーよ!」との決めゼリフとキャッチーな演出に加え,お勉強臭さもなく,意外と深いテーマを扱うところが,ウケてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二二年度から,一八世紀以降の近現代の日本史と世界史を学ぶ「歴史総合」が新設され,必修科目になります。新科目の設置は,戦後に世界史が創設された以来の大改革とも言われています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領において,各教科で取りくむべきものとして前回改訂に続き挙げられているものに,「言語活動の充実」があります。前回改訂時には「言語力」という言葉も注目され,研究テーマにした活動も多くみられま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
改訂キーワードの一つである「主体的・対話的で深い学び」では,「学習意欲」が鍵になります。 魅力ある教材で興味をひきつける,子ども達の身近な問題に置きかえて「自分事」としてとらえさせる,授業の中に体験的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校・中学校,高等学校の次期学習指導要領では,社会で活動していくために必要な力という観点からの改訂がなされ,「主体的・対話的で深い学び」「見方・考え方」などのキーワードも示されました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
センター試験が2019年度(2020年1月)の実施を最後に廃止され,「大学入学共通テスト」が2020年度からスタートします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
文部科学省は平成30年1月19日、「社会科に関係する教材や資料集等のウェブサイトについて」と題して、新学習指導要領の施行に向けて、小中学生や高校生が社会科で活用できる教材や資料集などのWEBサイト情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る