関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 近頃話題の“そうだったの?”発見物語
“金印”真贋論争の再燃?
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第10回)
怪獣のような木から何が見えるか
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
10 怪獣のような木から何が見えるか A.社会科・中高学年 1.これは、愛知県碧南市・安城市の畑に見られる風景です。この怪獣のような木は、一体、何の木でしょう? 畑の中にどうして怪獣がいるのでしよう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
年表指導をリフレッシュする授業の工夫点
年表を板書する時の工夫点
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代順無視 次の子どもの文をみていただきたい。 「六年になり、ぼくたちは日本史の学習に入った。記憶力の弱いぼくには、年号をおぼえたりするのは苦しみで、正直なところおもしろくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第9回)
石塁から何が見えるか
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
9 石塁から何が見えるか A.社会科・高学年 1.あらあらしいlナど、みごとに積み上げられ、しかも、長く続いている石づみは、一体何でしようか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
板書から授業スタイルの違いを解く
有田式板書→教えて考える授業?
イエス&ノーで意見
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
有田 和正・田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 考えてもわからないことは教える 有田式板書は「教えて、考える授業」というのは、一部あたっているが、そうでない部分も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第8回)
「とらや」ののれんから何が見えるか
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
8 「とらや」ののれんから何が見えるか A.社会科・高学年 1.「とらや」というのは、店の名前だが、どんなものを作っている店でしようか? きいたことはあると思いますが――…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
書く力がつけば他の力はつくーそれだけ書くのは難しいー
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一番むずかしいのは、はっきりしている。それは「書く」である。 聞くのもむずかしいが、子どもに力をつける場合、「書く力」をつけるのが一番時間がかかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第7回)
畑を「観光の目玉」にした美瑛
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
7 畑を「観光の目玉」にした美瑛 A.社会科・中高学年 1.この美しい花は、何の花でしょうか。この「花」を売り物にするのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第6回)
石仏から地域の仏教文化が見える
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
6 石仏から地域の仏教文化が見える A.社会科・高学年 1.これは、大分県臼杵市にある石仏です。自然の岩を刻んで石仏を造ったのです。いつ頃造られたものでしょうか? おおよその時代を考えてみて下さい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
教科書にプラスαの社会見学:今年のお勧めトップ3―行って納得の“あの場所”紹介―
本物を見てこそ納得できる
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 京都の記念碑見学 京都の街には、沢山の記念碑がさり気なく立っている。例えば「朱雀大路跡」の記念碑は、現在の街の西の方、山陰線の近くにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第5回)
この一枚から酪農の変化が見える
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
5 この一枚から酪農の変化が見える A.社会科・中高学年 1.このトラクターみたいなものは、一体、何をしているのでしょう? 作物ではなく、「草」をあつかっているようですが――…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
地理力アップの宿題テーマ:面白ベスト5
日本を見る目が変わる宿題を
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図をもって川を歩いてみよう 地図はいうまでもなく、実際の土地を縮小したもの。だから、小さなことは表現できない。二万五〇〇〇分の一の地図をもって、川の上流を歩いてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第4回)
「黒酢」って、どこで、どのようにしてつくってるの?
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
4 「黒酢」って、どこで、どのようにしてつくってるの? A.社会科・高学年 1.海岸に、つぼ(大きさはどのくらい?)のようなものが沢山並べられていますが、一体何をつくっているのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第3回)
橋の下にトンネルが3本もあることが見えるか?
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
3 端の下にトンネルが3本もあることが見えるか? A.社会科・高学年 1.この美しい吊り橋の名を何といい、どこ(手前)とどこ(向こう側)を結んでいるのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第2回)
“霧の摩周湖”の謎を解く
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
2 “霧の摩周湖”の謎を解く A.社会科・高学年 1.この湖は、「霧の○○湖」といわれるように、霧におおわれていることが多い。それはどういう理由からでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第1回)
街路樹から街が見える
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 街路樹から街が見える A.社会科・中学年 1.九州のある街では、イチョウの木を約42%も植えています。どうしてイチョウをこんなに植えているのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第3回)
応用の効く知識と学習技能を体得させること
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ねらいを忘れている 今の社会科授業は、まるで鍛えていない。総合ができて、一番ダメになったのは、社会科である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
社会科授業の組み立て=著名実践の解釈&ご本人の証言
ご本人の証言=実践の解釈と受け止められ方
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
社会科授業の組み立て=著名実践の解釈&ご本人の証言
谷 和樹氏の授業の組み立て方をこう捉える
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 著作量・質がすごい 谷氏の実践を知るために、明治図書の各雑誌に谷氏が書いたものを、すべてコピーして読み直した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
“探求型”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
昔々、日本に卑弥呼という女王が、邪馬台国という国を治めていたという。二三九年、卑弥呼は中国の魏という国に使いを送った。しかし、かんじんの邪馬台国が日本のどこにあったのか、今だにわからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
“明るいトーン派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
大和朝廷というのが、四世紀末にできたという。この大和朝廷というのは、どんなものであったのか。 「朝廷」というが、「昼廷」「夕廷」「晩廷」もあったのか、という問いが出れば超A級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る