関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
  • 「鎖国」研究主流は「鎖国」という言葉を抹殺しつつあるが、本当にそれでよいのか?
  • 「鎖国」研究史を追跡して思うこと
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は「鎖国」である。今、私の研究室には「鎖国」の本が山積みだ。金沢大学所蔵本はもちろん、他大学からも多数取り寄せて、「鎖国」の研究史をトレースしてみた。薄々は感じていたものの、やはり驚かされた。「鎖…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
  • 「野麦峠」から見えてくる日本の近代、途上国の工業化
  • バイクで走破・実見した野麦峠にて
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
昨年秋、バイクの免許を取った。教習所では予想通り、僕より年長の受講者は皆無。しかし二〇代の若者たちに交じって受ける教習はなかなか楽しかった。ウチの学生と一緒だったこともある。三カ月かかってなんとか普通…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
  • それは本当に「改革」の名に値する政策だったのか?
  • 江戸時代「三大改革」の内実を問う
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
徳川吉宗・松平定信・水野忠邦によって行われた政治をそれぞれ、享保改革・寛政改革・天保改革と呼び、総称して近世「三大改革」という。「改革」と銘打っているから、端から「よいこと」と決めてかかってしまいがち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
  • 「原子爆弾」と「ノーベル物理学賞」、切っても切れない関係の歴史を学ぶ
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
原子爆弾(原爆)も、学校教育の中で、社会科の授業に限らず、子どもが何十回となく聞かされる言葉だ。しかしそのわりに私たち教師は、原子爆弾について、知らないことがあまりにも多い。たとえば学校の先生方にこん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
  • 「帝国主義」が植民地獲得にしのぎを削った理由がわかれば、20世紀に起きた世界大戦の原因も見えてくる
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
帝国主義の目的は? 「帝国主義」は二〇世紀前半に起きた二つの世界大戦の原因とも言うべき、重大な概念である。もちろん、中学高校用のすべての歴史教科書に、必ず登場する。しかし案外、教師たちはその意味をつか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
  • 「四大文明」は江上波夫氏が発案した造語だった!
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
樋口雅子編集長からのメール 「さっそくですが、『授業研究21』の論文を拝見していて、ぜひ、来年『社会科教育』誌で連載をお願いしたいと念願しているのですが、いかがでございましょうか。たとえば、『言語と事…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小特集 活用型?新教科書=私の期待と要望
  • 子ども騙しの、糖衣でくるんだような教科書は、もううんざり
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書編集に一度もかかわったことがないことを、実は密かに誇りにしている。長男が使っている社会科教科書の執筆者欄を見ていたら、社会科教育学会の学者がいっぱい並んでいる。「知っている人ばかりだな」と言った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
  • 社会問題に正解はあるのか?から考える習慣
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
正解ありの典型=ハンセン病問題 社会問題には「正解」があるものと、ないものがある。たとえば、ハンセン病患者の強制隔離をやめるべきかどうかという問題は、すでに一九六〇年代はじめには「正解」、すなわち異論…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第115回)
  • 石川県の巻
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
金森俊朗さん、定年退職 二〇〇七年三月、金森俊朗さんが定年退職した。小松市立那谷小を振り出しに、金沢市立大徳小・額小・十一屋小・扇台小・富樫小・南小立野小、そして最後は西南部小学校だった。この間、一貫…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 改正教基法と社会科改定の方向
  • “公共の精神”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「公共の精神」論議の前提、治安は悪化しているのか否か 改正教基法には、前文と第二条の二箇所に「公共の精神」という語が登場する。旧法にはなかったから、新法最大の強調点のひとつと言ってよいだろう。この背景…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第12回)
  • 殺人事件の背景にハンセン病の悲劇―『砂の器』
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
『砂の器』を初めて観たのは、二八年前の一九七六(昭和五一)年二月一四日、高校三年の晩冬だった。なんで日付まで覚えているかと言うと、その日は大学入試の半月前、バレンタインデーだったからだ。恋人もいないの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第11回)
  • 雪中行軍の明暗、鮮やかに描いた『八甲田山』
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
二五億円の配収上げた『八甲田山』  『八甲田山』(一九七七年、森谷司郎監督)は、橋本忍の長い脚本家人生の中でも最高の、二五億円もの配給収入を上げた最大ヒット作だ。橋本忍は『砂の器』と『八甲田山』を創る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第10回)
  • 大学病院の異名となった『白い巨塔』
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
大学病院の代名詞「白い巨塔」  大学病院の異名となった『白い巨塔』。大学病院がスキャンダルを起こすたびに、枕詞のように使われる『白い巨塔』。一九六二〜六四(昭和三七〜三九)年のサンデー毎日連載時も、六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第70回)
  • 石川県の巻
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇三年五月一二日、金沢市立南小立野小学校教諭・金森俊朗の一年間にわたる教育実践に関するドキュメンタリーが、『NHKスペシャル』で全国放映された。その反響はすさまじく、金森の教育実践はもはや狭い「教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第9回)
  • BC級戦犯の悲劇描く『私は貝になりたい』(下)
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「戦犯」死者は一〇六八名  まず「戦犯」裁判による死者の数や内訳をつかんでおこう。データが整理されていて、一番わかりやすいのは、何と言っても『世紀の遺書』(巣鴨遺書編纂会/一九五三年)の付録資料だ。こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第8回)
  • BC級戦犯の悲劇描く『私は貝になりたい』(上)
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「あなたはA級戦犯だ!」  この原稿を書くために、いわゆる「戦争犯罪人(戦犯)」問題を勉強してきて、そろそろ執筆にかかろうかと思っていた矢先の七月一六日、ラジオから、竹中・金融経済担当大臣に対する問責…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第7回)
  • 強大な権力に単身挑む―『切腹』
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
時代劇の傑作『切腹』  橋本忍さんは数多くの時代劇を手がけている。『仇討ち』(今井正監督・中村錦之助主演)、『侍』(岡本喜八監督・三船敏郎主演)、『人斬り』(五社英雄監督・勝新太郎主演)など、いずれも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― (第6回)
  • 終戦の実相に肉迫した『日本のいちばん長い日』(下)
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
橋本忍、『いちばん長い日』を語る まず橋本さんの思い出から。  昔、内田吐夢さん(『土』『飢餓海峡』などを撮った著名な映画監督…筆者註)が言ってたんだけど、当たる映画っていうのは、最初の本読みの時のス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ