関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
中学校・新指導要領の重点事項と移行措置ガイド
新指導要領・内容の改変点と移行措置ガイド
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“政権交代の仕組み”をどう教えるか (第2回)
選挙による政権争奪システム
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
政権交代は選挙による政権争奪の結果として起こる。政権交代を教える際には、その意味を教えることが第一の重要事であり、それを踏まえての政権争奪システムとしての選挙について教えることが不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第135回)
兵庫県の巻
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
紹介の基準として、基礎・基本を踏まえて、原因・結果の関係あるいは未来予測≠大切にした授業を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第12回)
税制と生活
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
税制が私たちの生活を規定している。それにもかかわらず、税制を社会科教育で取り上げることは弱い。税の大切さの教育、納税意識の育成には着目して教材化がなされてきた。しかし、税制が経済をどのように規定し、私…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第11回)
経済の国際化による視点転換
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
アメリカ合衆国の証券会社リーマン・ブラザーズ社の経営破綻は、世界の金融システムに激震をもたらした。世界各国の株式市場において株価の暴落がおこり、アメリカはドル安に見舞われている。この状況は、世界の金融…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第10回)
経済政策と生活
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
わたしたちの生活は政治によって決定される側面が強い。様々な選択肢は政治的決断があって初めて実施される。特に日々の生活は経済政策と密接に関わっている。社会科教育はこういった現実と正対してきただろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第9回)
消費拡大の必要性と方策
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
前号で「消費に怠惰な日本人」の現状を説明した。今号では、「なぜ、消費の拡大が必要なのか」「消費拡大のためにどうするか」について、検討していく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第8回)
社会的流通システム・コスト
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
わたしたちの社会生活は、生産者と消費者の車の両輪に乗って成立している。日々の生活そのものも、働いている時間の生産者の側面と、消費者の側面の両方を同時にもっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第7回)
消費者の視点から
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
わたしたちの生活は、ものを作ったりサービスを提供する生産の側面と、物を使ったりサービスを受ける消費の側面の両面からなっている。社会を見るときにも、当然のことながら、生産者の視点と消費者の視点の両者から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第6回)
「株式、通貨管理、ビッグバン」ってなに
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
日本は資本主義社会のなかで大きく成長し豊かな生活を享受できている代表的な国である。資本主義社会を支えている基盤は何だろうか。それは資本である。資本は何によって供給されるのか。資本はどのようにコントロー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第5回)
「会社」ってなに
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「会社」という言葉は、誰でも知っている。しかし、その実態や性格を理解している人は極めて少ない。人々の生活を支えている「会社」とは何かについて、社会科はどのような対応をしてきたのだろうか。社会科における…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第4回)
お金の働き
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
お金の動きを無視しては社会の動きは見えてこない。お金の働きに注目して、社会科授業がこれと正対して来ているのかについて検討していこう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第3回)
石油資源は枯渇しない
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
石油の値上がり情報が、人々の不安を煽っている。まるで、石油の枯渇は人類の終焉のごとく言われている。果たしてそうだろうか。人類の歴史を振り返るとそうでないことが明瞭に見えてくる。この問題では、コストおよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第2回)
その行動は環境に優しいか
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
環境問題は、徳目教育に似た性格を持っている。地球環境を守ることは正しい。この命題には誰も逆らえない。その正しさをどのように教えていけばよいのだろうか。その点になると問題が山積している。徳目としての環境…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第1回)
貿易量は何故増え続けるのか
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一日の生活でお金を使わない日はあるだろうか。子どももお金を使う経験を豊富に持っている。日々の生活レベルではなく、世の中全体の動きは、あらゆる動きがお金を伴った動きである。この点に関しては、資本主義社会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 世界の窓から“日本の社会科指導要領”を読む
イギリスから/科学的見方を育成するイギリス
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
イギリスでは、一九九一年に建国以来初めて、法的拘束力を持ったナショナル・カリキュラムを制定した。そこでは、各教科にわたる内容および方法の構造と到達目標を持つ順序性が示された。地理の場合には、数十頁に渡…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科教育研究の最前線―全国社会科教育学会会員の研究動向 (第12回)
新しい社会科教育研究の成果と展望
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
全国社会科教育学会の会員は、現在一千名を超えており、大学教員、小・中・高教員、教育行政関係者等の幅広い会員からなっている。毎年の研究大会、学会誌「社会科研究」の発行を中心とした活動を展開している。この…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第86回)
兵庫県の巻
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「ここにこの授業あり=vを選ぶ視点として、学校や諸研究団体との関わりの中で開発が行われ成果を上げている例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科地理のマニフェスト
単元別・観点別マニフェスト―到達目標数値化の試み―
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌6月号で「地理学習基本マニフェスト」の一部を示した。そして、岩田のホームページで、その全体を公表した。本特集では、学習指導要領が求めている内容を、指導要録による観点別到達目標として単元別に示す…
対象
小学3,4,5,6年/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第12回)
社会科と総合的学習・道徳
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会/総合的な学習/道徳
本文抜粋
連載の最終回では、これまでに述べてきた理論30の全体構造の説明と総合的学習・道徳とどのような連携をしていくべきかについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第11回)
社会認識、市民的資質の評価
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科における評価の基本的構造は、理論3で示した。 社会科における評価は、基本的にはその単元の目標に対する達成度で表される。したがって、社会認識、市民的資質のどちらにおいても、達成度との関係で評価され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る