関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第7回)
本多公栄著『ぼくらの太平洋戦争』鳩の森書房、1973年/教育科学研究会・社会科部会著『社会科教育の理論』麦書房、1966年
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第12回)
上田薫著『社会科とその出発』同学社、1947年
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 著者との出会い 本書の著者である上田薫先生との忘れられない思い出は、対談(附記参照)の事前のお願いのため東京のご自宅に伺った際に、当時のお話を沢山聞かせていただき、危うく帰りの飛行機に乗り遅れそう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第11回)
梅根悟著『新教育と社会科』河出書房、1948年
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 梅根悟と社会科 梅根は、東京教育大学の西洋教育史の教授や和光大学の学長をしながら、コア・カリキュラム連盟の副委員長、日本生活教育連盟の委員長として戦後の教育運動を牽引してきた代表的教育学者である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第10回)
無着成恭編『山びこ学校』青銅社、1951年
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
伊藤 純郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文集『山びこ学校』 『山びこ学校』(附記参照)を開くと、最初に次の詩が目にとび込んでくる。「雪」と題された詩である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第9回)
内海巌・岡部充男著『社会科教育序説』学藝出版社、1950年
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 IFELから学会の設立まで IFELをご存じの方が、どれくらいいるであろうか。 IFELとは、CIE(連合国軍総司令部民間情報教育局)と文部省との協議に基づいて実施された、六週間に及ぶ「教育指導者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第8回)
日本生活教育連盟編『社会科指導計画』誠文堂新光社、1955年/社会科の初志をつらぬく会著『子どもの思考と社会科指導』明治図書、1965年
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
◯社会科改訂と民間教育団体期(一九五〇〜一九七〇年代)の取り組み 一九五三年、教育課程審議会は諮問された社会科の改訂に関する答申を発表したが、そこでは基礎学力低下を受けて大胆な方針転換が示されていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第6回)
長岡文雄著『考えあう授業』黎明書房、一九七二年
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業の歴史に残る名人は誰か。このアンケートで間違いなくトップ3に入るのが、長岡文雄と有田和正であろう。筆者は、最も幅広く知られた名人が有田であり、最も高く評価されてきた名人が長岡であるととらえて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第5回)
森分孝治著『社会科授業構成の理論と方法』明治図書、1978年・『現代社会科授業理論』明治図書、1984年
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 著者のこと 森分孝治氏は、一九六六年に設置された広島大学教育学部教科教育学専攻の博士課程後期進学の第一回生として研究を本格的に開始された。以来、四〇年間にわたって我が国の社会科教育学研究の確立に尽…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第4回)
有田和正・向山洋一「社会科立ちあい授業―全記録と討論の報告―」『授業研究』283、明治図書、一九八五年
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「社会科立ちあい授業」とは (1) 「授業の達人」の競演 一九八四年一二月一日の筑波大学附属小学校。ここで二人の教師が一五〇人を超える参観者の前で、「江戸時代」をテーマに授業を行った。これが、今回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第3回)
板倉聖宣著『歴史の見方考え方』仮説社、一九八六年
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
T 教育内容の現代化と板倉聖宣 一九五七年のいわゆる「スプートニク・ショック」は、その後のわが国の教育のあり方にも大きな影響を与えた。「教育内容の現代化」と呼ばれた一九六〇年代の教育運動は一般的には「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第2回)
谷川彰英著『問題解決学習の理論と方法』明治図書、1993年
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
外池 智
ジャンル
社会
本文抜粋
○昭和から平成へ 本書の刊行された時期は、教員採用もバブリーな時期であった。例えば、今日全国でも最難関となっている秋田県では、本年度小学校で一〇人余りの採用数が、平成元年度では三〇六人(過去最高採用数…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第1回)
片上宗二著『オープンエンド化による社会科授業の創造』明治図書、1994年
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ今、社会科の歴史を? 最近、わが国では歴史を振り返ることは好まれないようである。 社会科教育の世界でも、あまりにも現実主義的な実践上の手立てだけが支配的だったり、逆にあまりにも理想主義的すぎる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科における深い学びの実現とは (第7回)
「学び」のネットワークをどのように広げるか
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1はじめに 昨年度の全国社会科教育学会では,大会校企画型フォーラムとして設定された「中学校社会科教育における「深い学び」の実現と課題」というテーマに応えるため,まず,第一に,兵庫教育大学附属中学校の社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」成功の極意
6 「問題解決学習」を取り入れるメリットと落とし穴
社会事象をみる目が深まる段階をどのようにするか
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型社会科学習のアポリア 社会科成立期から「問題解決」は,社会科の学習過程として最も重視されてきた。しかし,なぜいまも「問題解決」の社会科学習は難しいと教師も子どもも感じるのだろうか。それは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
6 名著でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 社会科教育の歴史編
[初期社会科]社会科の理論と実践のはじめの3歩
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
『社會科とその出發』 上田薫著,同學社,一九四八年 これからの時代を切り拓くための期待を一身に背負って,戦後に誕生した「社会科」は新しい教育の方向にどのような特色を示すことになったのか。最初の「学習指…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点3 「社会との関わり」を考える学習問題―よい例・悪い例
公民/ハンセン病家族訴訟から「社会との関わり」を考える公民学習
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもたちが「問い」を深めて考える学習問題とは 子どもたちが「社会との関わり」を感じる場面はどんなときだろうか。特に,社会に対する疑問を持たなくても子どもたちは色々な授業や学校行事,クラブ活動と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
教育“この数字・指標”で迫る日本の実像
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
2012年10月、第7回世界経済フォーラムで『世界男女格差年次報告書』(グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート)が発表された。この報告書では、「資源や機会が男女間でいかに配分されているのか」を世界…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
社会科語句をめぐるホントにあった面白裏話
「塩」にまつわる言葉と人々のくらし
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第73回)
小学校・中学校の接続・発展@
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今次学習指導要領においては,育成を目指す資質・能力を社会科,地理歴史科,公民科までの連続性を大切にしながら継続的に育てることが重要であり,高等学校の終わりまでに「広い視野に立ち,グローバル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成したい情報活用能力 今年度も読者の皆さんとともに,情報活用能力を育成する地図指導の在り方を考える機会を得た。社会科授業で地図を日常的に活用することで,子どもの情報活用能力を育成したり,空間認識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「子どもの言葉」から考える 昨年度の連載は,読者のみなさんからいただいたご質問をもとに組み立てていきました。みなさんの問題意識もよくわかりましたし,それについて考えることで私自身が問い直されること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る