関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
新要録・評価観点を押さえた良問テストの開発
中学歴史/楽しく力がつく良問テストの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
粟谷 好子
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
“食育”からの出題テスト・実例紹介
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
食育は「社会の変化への対応の観点から教科等を横断して改善すべき事項」(平成20年1月中央教育審議会答申)として重視されている。社会科においては、どのような食育が実践できるだろうか。ポイントとして次の3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
“情報”からの出題テスト・実例紹介
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
四つの中学校用テスト問題を考えてみたい。 一 情報と社会―基礎― 日常生活で見聞きするメディアの多くは、商業と結びついている。まずは経済の側面に焦点を当てた基本的な問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
“シティズンシップ”からの出題テスト・実例紹介
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
近年諸外国を中心にシティズンシップ(市民性)育成の重要性が叫ばれている。我が国日本でも、シティズンシップの育成を射程に入れて、品川区のように「市民科」を設置したり、最近では、文部科学省の研究指定を受け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
「地図帳などモノを持ち込む」タイプの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
篠塚 明彦
ジャンル
社会
本文抜粋
なぜテストが嫌いか? 生徒の中に、テストが「大好き」という者は、まずいない。一方、「テストは嫌い」という者はかなりの数いるに違いない。それならば、テストの新しいフォーマット≠考える場合には、なぜテ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
「…の論文を読んで答える」タイプの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 暗記中心のテストを克服して前向きに生徒に取り組ませるために、論文を用いたテストの開発を試みた。テスト分野は典型的な暗記テストになりがちな歴史的分野とし、対象は中学一年生とした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
「シムシティのような提言」タイプの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 暗記型テストからの脱却 社会問題などについて、自由な発想で対応策などを提言することを求める「提言型」のテスト。従来の社会科テストは暗記力を試すものが多かったのに対して、提言型テストでは、それまでに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
「描かせる、表現」タイプの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
内藤 博愛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「テスト嫌い」が生まれる背景 「テスト嫌い」の子も「これなら、やってみようかな。」とテストに向き合う状況を作り出したい場合、考えなければならないことは、その形式と内容である。一単位時間を丸ごと使っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
「問題を作らせる」タイプの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科のテストは、多くの場合、教師が問題を作る。ここで紹介する「問題を作らせる」取り組みは、子どもが問題を作る点で、社会科テストの「常識」に挑戦するものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
テスト問題を授業にどう生かすか
社会科の面白さと本質を再確認できる授業アイデアの創出
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科テスト問題と教科の本質 テストは、社会科の授業や学習の結果を測定するためだけの存在。このように考える先生は、本当にかなりの少数派となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
【中学歴史】歴史に対する見方・考え方に着目しよう
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
粟谷 好子
ジャンル
社会
本文抜粋
よく言われることであるが、生徒は「社会科は、歴史は暗記」「歴史の教科書に書いてあることがたった一つの真実」と捉えている場合が多い。そうではない歴史に対する見方・考え方の導入として、中一を想定して事例を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“社会科のイノベーション”→新視点で考える“欲しい単元・いらない単元”
中学公民単元のイノベーション
なぜ、無料が可能なのか
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
粟谷 好子
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校社会科の公民的分野には、財とサービスの説明や、需要と供給から価格決定の理念的仕組みや、企業の経済活動は利潤追求のためであることを学習する。が、なぜ無料や無償で得られるサービスや財があるのか、無料…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
“この教材”をワンポイント図解する
国と地方の関係―ワンポイント図解
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
粟谷 好子
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校の歴史的分野から 国と地方の関係を中学校歴史的分野を事例として取り上げて説明してみよう。対象は江戸時代とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
子どもをゆさぶる学習問題づくり:テーマ一覧
中学歴史
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
粟谷 好子
ジャンル
社会
本文抜粋
生徒の既有知識へのゆさぶり 中学校の歴史的分野は、小学校での学習を念頭においた上で構想するものであり、小学校の歴史学習をさらに深めるために、既有の知識を揺さぶるような課題に取り組ませる必要がある。例え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント (第7回)
論理的に思考し、根拠に基づいて説明できる力
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
粟谷 好子
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1授業を変革する 新学習指導要領での授業づくりは今までの授業づくりと大きく変わるのだろうか。変えなければならない部分もあるだろうが、それはどのようなことなのだろうか。新学習指導要領では「アクティブ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
01 対話的な学びを深める!「論争問題学習」これからの展開と課題
なぜ,論争問題学習は難しいのか?
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 広義の主権者教育としての論争問題学習の意義と課題 周知の通り,二〇一五年に公職選挙法が改正され,選挙権年齢が一八歳に引き下げられた。そのことに伴って学校現場では「主権者教育」の名の下に,選挙学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
課題設定のポイントと学習過程に添った対話ナビゲート
問いの構成と対話の知的操作について
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 対話する価値ある課題とは 「主体的で,対話的で,深い学び」がどのような学びなのかは,学習指導要領等で詳細に説明されているが,私の解釈では(主体的な学び)子どもたちが知りたくなった問いを起点に意欲的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
社会参加につなげるポイントと留意点
教師自身が熟議・省察することで「中立性」を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
岩崎 圭祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 この授業はフェアじゃない!! ある教師に,市長に呼び出されたという話を聞いたことがある。公民的分野の授業で,市の政策を吟味し,役場の職員と市議会議員になりきって,次の予算案をつくるロールプレイをし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
03 「話し合い」と「対話」の境界線とは? 「対話的な学び」成立の条件
「わたしたち」の考えを生み出す課題と議論を
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
中 善則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「対話」成立のための二つの前提 児童生徒(以下,生徒)と共に,学習課題に関して夢中になって議論し,自分たちの解決策やメッセージを世に問うてみるといった,社会に開かれた対話による学びを実現させるには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
04 1人1台端末時代の「論争問題学習」―対話的な学び実現の手立て
三つの対話と三つの方法
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICTを活用した対話的な学び 周知のとおり,学習指導要領等では対話的な学びが求められ,加えて,1人1台端末を使用したICTの有効な授業における利活用が求められている。既に両方について実践されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
05 社会科教育における「論争問題学習」―法理学アプローチのすすめ
留保条件を探ることで対立する価値を調整する学習
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 法理学アプローチとは何か 法理学アプローチとは,一九五〇年代後半にハーバード大学のドナルド・オリバーとジェームズ・シェーバー,そしてフレッド・ニューマンらによって開発された論争問題の学習法であり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る