関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • ミクロな事象に目を向けさせる、フラッシュ・モブ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
服部 太
ジャンル
社会
本文抜粋
フラッシュ・モブを社会科授業に取り入れるならば、ミクロな事象に目を向けさせる方法として活用していく。フラッシュ・モブの二つの特徴に着目し、具体例を記す。中学年対象である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • 学校全体を巻き込んだ巨大な瞬間群衆
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
フラッシュ・モブとは、「瞬間群衆」。 ネットを通して、参加を呼びかけ、公の場所でパフォーマンスを行うイベントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • 八月九日の十一時二分に運動場でフラッシュ・モブする
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
西川 満
ジャンル
社会
本文抜粋
長崎の原爆資料館に、山里小学校の防空壕で被爆した辻本一二夫くん(被爆当時五歳)が四年生の時に書いた作文の一部がパネル展示されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • 厳島人者の秘密をさぐろう
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
時は平安後期から武士の時代へタイムスリップ。平清盛の招集による厳島神社造営に瞬間群衆し、世界遺産厳島神社の創建を通しその魅力に迫る。@厳島は神の島であり禁足地であった。だからこそ島を傷つけないために海…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • 屋上に世界地図を描いてみる
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子ども出題の地名探し 五年生社会科授業になると、開始前から子どもたちが黒板に地名を書き始める。更別、廿日市、弓削、酒々井、標茶、辺戸岬………
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • 先生! 明治時代へのカウントダウンショーを今からします
  • タイムリーに、計画的に
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まずは、先生が司会者になって 三浦雄一郎さんの「80歳のエベレスト登頂」のニュースは、日本人のみならず、世界に大きな感動を与えた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • たて穴住居をつくろう!
  • 大勢で作り上げるパフォーマンス
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生で学ぶ日本の歴史「縄文のむらから古墳のくにへ」の小単元に、「たて穴住居」が出てくる。これをみんなで力を合わせて作ってしまおう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教材・教具を活性化する?!面白クイズ
  • 副読本を使いこなす面白クイズ
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域学習に社会参画の視点を 地域学習を活性化するためには、学習指導要領改訂で新たに示された社会参画の視点を取り入れることが大切である。中学年においては、地域の特色を共感的に理解し、提案・発信する活…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 10 教科横断的な学びも視野に入れた社会科カリキュラム―授業時数や単位時間の弾力的運用から考える
  • 身近な地域の学習へ発展させるカリキュラムデザイン
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省は小中学校の授業時間を五分短くし,短縮分を各学校の裁量で自由に使えるようにする方向性を示した。年間の授業時数は変更されないため,年間で計約八五時間が学校の裁量時間として弾力的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン (第12回)
  • 生糸の輸出を通して日本と世界の関わりを世界地図上で理解する
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  平成二九年版小学校社会科学習指導要領では、六年歴史学習の内容の取り扱いに「当時の世界との関わりにも目を向け、我が国の歴史を広い視野から捉えられるよう配慮すること」という記述が加わり、解説…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 47都道府県の名称・位置
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 覚えても忘れてしまう47都道府県の名称と位置 平成二七年二月に公表された小学校学習指導要領実施状況調査(平成二五年二月〜三月実施)の結果によれば、「47都道府県の名称と位置」については、平成一八年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
  • ビギナーQ 地域素材を教材化する手順とは?
  • 県勢を測る尺度とは
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域イメージの重要性 2年前に生まれ育った群馬県を離れ、神戸市へ移り住んで以来、群馬県民ということを強く意識するようになった。研究室前の机にぐんまちゃんのぬいぐるみを置いたり、ゼミの学生に群馬県の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 歴史上の“モノ・ヒト・コト”にかかわる面白ウラ話
  • 交通にかかわる面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一四年六月に日本で18番目の世界遺産に登録された「富岡製糸場」(一八七二年)の交通に関わる話を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • 授業に“リズムと変化”をつくる教材ネタ・開発ヒント 定石・定番に“このスパイス”
  • 地域教材=定石・定番ネタに“このスパイス”
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 児童が考えたコースで市内見学を 学習指導要領3・4年内容(1)の学習は、フィールドワークによる調査が可能な学校のまわりの学習に比べ、区市町村全体の学習では資料を活用して調べることが多くなる。現地見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • “年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
  • 大単元と小単元の関係をどう捉えるといいか
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大単元の本質を捉える 大単元と小単元との関係について、小学校三年生の第1単元(内容(1)「身近な地域の学習」)を例に述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史的地名で“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
  • 関東地方の歴史的地名で“たほいや型”Q
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「関東」という地名の歴史に関わるQを紹介する。 Q1 「関東」という地名(概念)は、いつ生まれたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • “ナゾ解き型テーマ”で地図帳活躍場面づくり
  • 岩倉使節団ルートを追う地図帳活用法
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的学習でも地図帳の活用を 歴史的学習の中に地理的要素を盛り込むことで学習内容に広がりや深まりが生まれる。しかし、小学校6年の社会科学習において、地図帳を積極的に活用し、地理的内容と関連させて考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 楽しい作品づくりをナビするポイント
  • カルタづくり―ひと工夫するヒント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 カルタづくりへの取り組み カルタづくりの工夫のポイントについて、5年生における都道府県カルタづくりを例に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • レポートにまとめなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに レポートの作成は、新学習指導要領で言語活動の充実が図られたことにより、思考力・判断力・表現力をはぐくむ活動として今まで以上に重視されている。6年「日本と関係の深い国々」の単元を例に、考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
  • コピーしてすぐ使える=どの子も覚える面白クイズ&ワーク
  • 地域区分を覚える面白クイズ&ワーク
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域区分を覚え考えるワーク 地域区分は地域構造や地域の特色を理解する基礎となる。日本の地域区分は七地方区分が定着しており、まずは地域区分を覚えるワーク(基礎編)で日本の七地方区分を覚えたい。日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ