関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 中学公民/現代社会と私たちの生活→決め発問&面白ネタ一覧
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
六井 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 現代社会の課題を解決し、同時に私たちの生活を充実させていく社会や経済のあり方を問う“決め発問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 中学公民/国民生活と経済→決め発問&面白ネタ一覧
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
公民的分野の不人気 授業を担当する子どもたちにアンケートをとっている。(自らの授業の善し悪しを棚に上げて……)地理・歴史に比して公民的分野の不人気は不動である。曰く、「遠い大人の世界のこと」「実感がな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 中学公民/現代の民主政治とこれからの社会→決め発問&面白ネタ一覧
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
関本 祐希
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法学習のキーワード 中学公民の政治分野の学習の中心は、現在も憲法学習である。では、教える教師は憲法学習において、どのようなキーワードを持てばよいのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 名言・名句の“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
  • 文化人の名言・名句の“たほいや型”Q
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
明治大正時代に活躍した女性の言葉です。  日本の真の発展は女性の地位の向上がなくてはありえません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 足利義満
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
金閣修復から見えてきたこと 足利義満は将軍を息子に譲った後、出家をしました。しかし政治から引退したわけではなく、自由な立場になって主導権を握ることを目的としていたと言われています。義満は京都の北山に別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
  • 調べ活動・作業活動を促すアクション型クイズ
  • 世界の主な海洋=調べ・作業活動入りクイズ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 海洋の広さと分布  地球上で一番広い海洋である太平洋は、陸地をすべてあわせた大きさと比べると大きいでしょうか、小さいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • 体験しないとわからない“概念・言葉”とは
  • 中学校の事例研究
  • 観察や調査の必要な事例は難しい
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 身近な地域の事例  中学地理分野に「身近な地域」という単元がある。 学習指導要領では「身近な地域における諸現象を取り上げ、観察や調査などの活動を行い、生徒が生活している土地に対する理解と関心を深め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 中学歴史/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 近世の日本
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代の特徴をつかむ  この時代はどんな時代ですか。 一言で言いなさい。  向山洋一氏の歴史学習法の追試である。資料をもとに時代の特徴をつかませ、さらに検討を加える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
  • “歴史の流れをつかむ”まとめの授業=私のポイント
  • 中学校/現代と過去がどうつながっているのかを意識させる
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
学年末の授業に向けて工夫することは、現代と昔がどうつながっているのかを生徒に感じさせることである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
  • 授業技量―腕を知りステップアップするために
  • 授業の雰囲気―実力診断&腕を上げるポイント
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 スッと立っているか 教室に一歩入った瞬間に授業は始まっている。 体が不必要に揺れている。 まっすぐ歩けない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
  • テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
  • 三択テストと勉強術の指導ポイント
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
三択テストは、選択肢の中に正答が含まれるため、子どもたちにとっては抵抗感の少ないテストである。 しかし、選択肢の中から適当な答えを選ぶためには、重要なキーワードをしっかりと勉強しておかなければいけない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
  • 高速化の壁に挑んだ技術者たち
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
新幹線は、一九六四年、東京と新大阪を結んで開通しました。時速二〇〇q。それまで約七時間かかっていた新大阪間を三時間で結ぶ高速鉄道でした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学教師がする授業の勝負どころ (第11回)
  • 義務教育を終える生徒達へ日本人の気概を伝える
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中学生に伝えたい日本人の気概 「日本ってすごい」 生徒がつぶやいた言葉である。 先の中越地震で上越新幹線の脱線が話題になった。しかし新幹線は開業以来四〇年間、営業時間内に一度も脱線していなかったこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
  • それぞれの特徴を生かした活用法
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業にとって,基本的な授業ツールである教科書・資料集・地図帳はそれぞれ書かれている内容や想定されている使い方が異なっており,その違いを理解することで効果的に使うことができます。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • Eステップを踏んで身につけるICT活用法
  • ゴールから考える授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
橋本 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ゴールから考えよう 5年生の「あたたかい土地のくらし」の単元を例に考えてみます。まず,単元全体をひと通り読み通し,最終的に何をさせるか,ゴールを設定します。この単元では,「学習した内容をもとに沖縄…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ