関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 研究論文・研修レポートの書き方=よい例・ダメな例
〈事例・体験+価値づけ〉でわかりやすく書く
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 研究論文・研修レポートの書き方=よい例・ダメな例
テーマを狭く限定すること。結論と正対させること
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教育研究とは何か 「百年前の子ども」と「現代の子ども」と「百年後の子ども」を想像してみよう
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 研究論文・研修レポートの書き方=よい例・ダメな例
実践をくぐらせて理論化する
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
買いたくなる? 研究紀要 校長をしていた時のことである。研究主任が研究紀要の作成について相談にきたことがあった。私は次のように言った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 研究論文・研修レポートの書き方=よい例・ダメな例
自分がやりたいことと、やるべきことの折り合いをつける
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
一 よいとダメの規準 研究論文と研修レポートの違いが分かるだろうか。「えっ! 違うの?」と驚かれる方もいるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 研究論文・研修レポートの書き方=よい例・ダメな例
「研究論文・研修レポートの書き方」を読んで
四名が示す論文執筆の四段階
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
黒田 拓志
ジャンル
社会
本文抜粋
四名の文章を読む順番が重要である。第一段階は、草原先生の文章である。論文とレポート、どちらを書こうとしているのかを明確にするという大前提が分かる。第二段階は鈴木先生の文章である。実践と論文の関係を密に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 研究論文・研修レポートの書き方=よい例・ダメな例
「研究論文・研修レポートの書き方」を読んで
価値ある研究論文・研修レポートの書き方には条件がある
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
久野 歩
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 研究論文・研修レポートの書き方=よい例・ダメな例
「研究論文・研修レポートの書き方」を読んで
まずは、実践を積み重ねるのみ!
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
栗原 聡太郎
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
読み聞かせ「百姓」ということばの文化史
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「百姓」のイメージは? 「百姓」と言われて、みなさんは頭の中にどんなイメージを浮かべますか
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
静かな町に爆竹が鳴り響く
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
親日な隣国・台湾。台湾では大事な年中行事は旧暦で行われる。正月(春節という)は、その筆頭である
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 最近判明した社会事象の誤常識:びっくり例
八月一五日は終戦記念日?
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 終戦の日っていつ? 「八月六日」は広島に原爆が落とされた日。同じく「九日」は長崎に原爆が落とされた日。そして、「八月一五日」といえば、日本が戦争に敗れ、戦争が終わった日。「終戦記念日」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
絵や写真を取り入れた発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
授業で一枚の絵(または写真)を提示する。教師が黙っていても(発問しなくても)、子どもは必ず何かを口にする。視覚に訴える絵や写真は、資料として、それだけ大きなインパクトがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
“神話伝承”の信憑性、どこまで担保されているの?
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史から神話を探る 「八岐大蛇」という神話がある。 天上の高天原から出雲の国に降り立った須佐之男命が、悲しみにくれる老夫婦とその娘の櫛名田比売に出会う。悲しみの訳は、八つの頭を持つ大蛇が姫を食べにくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
帝国憲法で“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
以下、それぞれの問題の中から、いちばん適切な答えを一つ選びなさい。 * * * 問題1 大日本帝国憲法は天皇を戴く立憲君主制をとっています。国民の多くはそれをどう思ったでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
人権の扉を開いた“この言葉”のドラマ
「天は人の上に〜」で語る人権のドラマ
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
人は本来、誰しも生まれながらに平等である。同じ権利をもっている。そこに身分や貧富の区別はない。 平成の今の世でも通じる立派な人権思想である。だが、福澤諭吉が強く言いたかったのは、この後のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
戦後史の不思議!?ナゾ解き事件簿=どう教えるか
中国と台湾の間でゆれた時期の日本
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
以前、六年生にこう発問したことがある。 「日本の隣の国はどこですか?」 「中国」「韓国」「アメリカ」「ロシア」と答えが続く中、一人の子が「台湾」と答えた。すると、「ちがうよ。台湾は中国だよ」と別の子が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
“この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
陸奥宗光・東郷平八郎
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
陸奥宗光 陸奥宗光といえば、「条約改正」である。幕末、欧米諸国と結んだ不平等条約を改正した人物として歴史に残る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
抽象概念・重要キーワードを見える化する“魅力ある資料”とは
国・国家==見える化する“魅力ある資料”とは
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
先日、新聞で櫻井よしこ氏の次の言葉を目にした(平成二四年三月八日付産経新聞)。 〈国家の基本は国土である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書に登場する“日本語”の深読み (第12回)
大日本帝国憲法
我が国の歴史・伝統に根ざした近代憲法
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
昨年暮れ、三年にもわたって放映されたNHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』が終わった。明治時代は、日本という国民国家が誕生し、まさに国民が一つになって、坂の上の雲を目指して突き進んでいった時代である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書に登場する“日本語”の深読み (第11回)
国際連合
限界・矛盾がある国連
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国連への誤解 〈とかくわれわれ日本人には、国連に対して奇妙な思い入れがある。それは、将来成立するかもしれぬ世界連邦政府の萌芽であるかのような錯覚である〉(文献?・P5…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書に登場する“日本語”の深読み (第10回)
四民平等
士農工商を意味しない「四民」
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「四民」とは何か? 小学校学習指導要領・社会(〔第6学年〕2内容)に次の記述がある。 〈キ 黒船の来航、明治維新、文明開化などについて調べ、廃藩置県や四民平等などの諸改革を行い、欧米の文化を取り入…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書に登場する“日本語”の深読み (第9回)
食料自給率
単純だが複雑な食料自給率
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
知っているようで実は知らない。 そうした言葉は、探せば結構あるものだ。「食料自給率」という言葉もその一つではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る