※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点2 「考察する力」「構想する力」を鍛える学習活動・成功の秘訣―つまずきチェックポイント―
  • ハイブリッド教材で創る社会科授業
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1ネットワーク社会に適用できる社会科授業に  グローバル化や情報化が進展する現代社会においては、激動する社会の変化の中で、膨大な情報の中から何が重要なのかを主体的に判断して、自ら問いを立て、その解決を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点4 学習の基盤として育まれ活用される資質・能力―社会科でどう育てるか
  • 〈情報活用能力〉プロシューマーとしての情報活用を
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1プロシューマー出現の情報社会 現代は、情報が様々な資源と同等の価値を有して機能する情報社会である。その特徴は、インターネットやスマートフォンに代表される情報端末の普及によって、情報の発信・受信が自由…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点2 社会科の教育内容の構造化―おさえておきたい改訂ポイント
  • 「社会的な見方・考え方」に基づいた構造化
  • 「視点」を活かして社会科授業をどう構想するか
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1「社会的な見方・考え方」に基づいた示し方の改善 平成二十八年八月二十六日付けで、「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめについて(報告)」(以下『報告』と略称する)が公にされた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点9 「主体的に取り組む態度」を育てる 社会科授業づくりの秘訣と評価の切り口
  • 学習問題の設定、個の追究の保証、追究を支える相互学習と学習評価の視点
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
坂井 誠亮
ジャンル
社会
本文抜粋
1主体的な学びの意義  先日、北海道教育大学附属旭川小学校では「自ら学び、考え、行動する学習づくり」というテーマのもと研究大会が行われた。この「自ら学び、考え、行動する学習」、いわゆる「子どもの主体性…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領社会科の「重点」―課題の突破点はここだ
  • 基礎的・基本的な知識、概念や技能の習得
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
新指導要領の重点 今回の指導要領改訂に向けての論点整理で示されたのは、グローバル化や情報化が進展する中で、予測できない未来に対応するには、社会の変化に受け身で対応するのではなく、主体的に向き合って関わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • 学習形態・手法からとらえる社会科アクティブ・ラーニング
  • 発見学習・問題解決学習
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
坂井 誠亮
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングの課題  二〇一四年一二月、中央教育審議会は、次の学習指導要領改訂の目玉としてアクティブ・ラーニングという学習・指導方法を挙げた。アクティブ・ラーニングとは、文部科学省『用語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
  • 教材研究のポイントはココ!
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の醍醐味とは 社会は、すべてのものが関係性で成り立っている。子どもには、物事を複数の要素が相互に関連し合っている関係の束であるという見方を鍛えなくてはならない。特に小学校の社会科授業は、調べ学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • イベントに終わらせない! 研究授業を日頃の授業に生かすポイント
  • 研究授業は子どもと授業者の為のもの―研究校から学ぶ二つの視点―
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
坂井 誠亮
ジャンル
社会
本文抜粋
授業者と子どもが得をする研究授業 今から二七年前に、私は新任教員として奈良県生駒市内の小学校に赴任した。教職を取得せず大学を卒業し、一年間の通信教育で小学校教員免許を取得した私は、教育実習以外で指導案…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 社会が見える・わかる?用語語句=この人の“一言”
  • 広い広い世の中の一分子
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
「広い広い世の中の一分子」は、吉野源三郎『君たちはどう生きるか』(岩波文庫、一九八二年)の一節である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • なぜ今、社会参画力が強調されるのか
  • 「子どもの可能性」を保証するために
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
「私の参加により、変えてほしい社会現象が少し変えられるかもしれない」という問いに、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と答えた若者は、わずか30・2%にすぎない(『平成26年版 子ども・若者白書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 社会を見る目・とらえる力がつく!“通説・常識”の疑い方 この問題・どっちがどうなのネタ
  • 「あれ?」から社会的な見方や考え方を育てる
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
ニューヨークの洗濯事情 米国で生活したことのある方なら誰もが驚くことだが、米国には衣服を洗濯して、それを屋外に干すという習慣がない。アパート暮らしであれば、大抵は地下室に洗濯機と乾燥機があり、洗濯から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→小・中・高を貫く“柱”とは キーワードで提案する
  • 現代社会の諸課題をとらえる枠組み
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
「現代社会の諸課題をとらえる枠組み」 この言葉、聞き慣れない言葉であろう。本誌の読者の多くは小学校あるいは中学校の先生と推測されるので、それも当然のことかもしれない。この言葉は、『高等学校学習指導要領…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
  • 問いと調べ方のセット化
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科、特に小学校の社会科授業は、相変わらず調べ学習が中心で、教師と子ども協働で練り上げる場が欠如している。気になるのは、「問い」と「答え」があまりにも近くなっていて、最初から結論有りきの授業になって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 「『テスト問題』を授業に生かす“ねらい”はどこか」を読んで●200字ツイッター
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
唐木 清志・岩田 一彦・栗原 久・鈴木 健二・乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
永田氏の原稿を読みながら、社会科における「単元」の重要性について改めて考えた。問1→問2→問3……と続く一種のストーリーは、単元の構造そのものである。重要語句を問う一問一答式のテスト問題であれば、スト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • ビギナー教師発→評価をめぐるQに答える
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
坂井 誠亮
ジャンル
社会
本文抜粋
「ビギナー教師発→評価をめぐるQに答える」ということで、ここでは駆け出しの社会科教師が学習評価を行っていく上で抱くであろう難題「関心・意欲・態度」と「思考・判断・表現」の評価について、筆者なりの見解を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
  • 教師の社会科教育観が問われている
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の実態、地域の特色、校内研修のテーマ、年間計画を立案する際に、まずは念頭に置くことであろう。しかし、それだけで年間計画が「魅力的」になるわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • “年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
  • 学び方スキルを単元構成にどう位置付けるか
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
坂井 誠亮
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学び方スキルとは  平成一〇年度版学習指導要領において「学び方スキルを学ぶ」ということが重視された。当時の社会科教科調査官であった北俊夫氏はこのことを「お腹をすかせた人に魚をあげるよりも魚の釣り方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • “見えない問題”を見える化→ジレンマ型の魅力とは
  • 社会的ジレンマの教材化
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 現代社会の社会問題 現代社会の社会問題は、見えづらいのが特徴である。構造を理解するのが難しい、と言った方が適切かもしれない。いずれにせよ、社会問題の構造を正確に理解し、その解決に必要な資質・能力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 社会がよく見えてくるメガネとは
  • かかわりの視点から見るとは―具体で考える
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
「ひと」「もの」「こと」 「ひと・もの・こと」と言えば、生活科や総合的学習で、子どもが「ひと・もの・こと」とかかわることをイメージする人が多いだろう。実際、筆者自身もそれを主眼に置いた授業で、子どもが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ