関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 課題解決力の養成
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 包括的かつ具体的な論点整理 二〇一五年夏に公表された「教育課程企画特別部会・論点整理」と「補足資料」を一読した。理念的でありながら、具体的な内実が示されており、「授業デザインのポイント」は、ここに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • キャリア教育における位置づけ
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
木村 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
キャリア教育の視点を授業で意識する ここでは徐々に姿が明らかになってきている次期学習指導要領における社会科・公民教育がキャリア教育の視点からどのように位置づけられるのかということを考えてみたい。次期学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 学習意識の低い子どもへの意識喚起
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
宮原 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもの学習意識が低い主な原因 戦後、一九四七年に始まる新教育においては、「社会科」が花形教科として最も注目を集めた。その最大の理由は、民主主義という新しい時代の到来に新鮮味や期待感が抱かれるなか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 47都道府県の名称・位置
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 覚えても忘れてしまう47都道府県の名称と位置 平成二七年二月に公表された小学校学習指導要領実施状況調査(平成二五年二月〜三月実施)の結果によれば、「47都道府県の名称と位置」については、平成一八年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 明治期以降の歴史人物と業績
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校六年生の四月。社会科の時間を待ち遠しくしている子が多い。それは、「歴史」の学習が始まるからである。それまでの産業学習とは違い、国の成り立ちや為政者の生き様が、ドラマチックに展開する「歴史」は、テ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 地図や地球儀上での位置関係
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 地図や地球儀上で位置関係をとらえる学習は、主に地理的分野の「世界の地域構成」や「日本の地域構成」で取り組む。これらの単元で、大陸や海洋の分布、緯度や経度、主な国の位置と名称、日本の位置と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 地図からの情報読み取り
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会
本文抜粋
地図で地理好き(ちりずき)に 学習指導要領の地理的分野において、地図の扱いについては以下のように書かれている。「地理的な見方や考え方及び地図の読図や作図、景観写真の読み取りなど地理的技能を身に付けるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 時代区分や年代の表し方
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史を大観する学習の難しさ 古代を「天皇や貴族が政治を行った時代」、あるいは、八世紀を「律令国家の成立した年代」のように生徒が表すことが難しいのはなぜだろうか。時代や年代の特色を表すということは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 近現代史
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
岡明 秀忠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 近現代史を学ぶ上での難しさ (1) 細かな内容 中学校の教科書をみると、中世は約二五頁、近世は約五〇頁、近現代は約一一〇頁であった。中世を約四〇〇年、近世を約三〇〇年、近現代を約一五〇年として、年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 議院内閣制
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
社会
本文抜粋
『中学校学習指導要領 第2節 社会〔公民的分野〕2内容 (3)私たちと政治 イ民主政治と政治参加』の中に、以下のような部分がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 需要と供給
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
升野 伸子
ジャンル
社会
本文抜粋
価格の果たす役割 「需要と供給」といえば、需要曲線と供給曲線の理解や読み取り、シフトのことを連想される先生が多いだろう。しかしここでは、価格の果たす役割について考えさせていくことを授業の中心におきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
  • 【法的主体を意識する】「利益」と「負担」のバランスの調整の意義にこだわる大切さ
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
1法感覚を育むことで主体感覚を  新設「公共」で、「法的主体」となることに向けての方法や内容の在り方の検討が目下なされていると思う。「法の支配」「基本的人権の尊重」の意義を学ぶ法教育により、子供たちの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 主権者教育を実現する!授業デザインのヒント
  • 「法教育」から考える主権者教育
  • 子どもが得する法の基本
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
1法教育に必須の諸基礎とは? アメリカ法曹協会(American Bar Association)の『法教育の諸基礎』(Essentials of Law-Related Education;1995…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
  • 社会科の問題解決学習といえば→今に生きる典型実践は“これ”
  • 後生大事に守らぬ学習のスタイルの模索の姿勢から学ぶ
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
今に生きる典型実践を求められた。実践自体のラインアップは紙幅の関係で難しいので、いくつかの視点から実践の傾向を整理してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 抽象度の高い語句の見える化→素材開発ヒント
  • 政治学習=抽象度の高い語句の見える化ヒント
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
政治の見える化のヒント 小・中の社会科と高校の公民科の学習は、広い意味では「政治的社会化」であろう。「国家・社会の形成者として必要な公民的資質(の基礎)を養う」目標は、国民・国家・主権などの理解と直結…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 世界の中の“日本の姿”→通説?大逆転の実像とは
  • GNP―通説と実像
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 経済成長率が実感できる数値か 経済の本によれば、一国の経済活動の規模を図るために国際連合の設定した数値には、国民総生産(GNP)、国内総生産(GDP)、国民総所得(GNI)がある。さしずめ表題の意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
  • 絶えず社会は生々流転するもの―は正解?
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
江口 勇治・宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
右の語句から「生まれ変わり生まれ変わって」と生き生きとした前向きなイメージが伝わり、手をあまり加えず、事実に即して、教育する必要があろう。その点で、私には正解である。また背後に「生死流転」が潜み、如何…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 小林実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
江口 勇治・山本 礼子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業記録で気になることのみを書く。授業は、次代を担う子どもたちに向けたものか、教師の歴史解釈の整理に専念するものか判然としなかった。前者であれば学ぶ意味や結果は子どもたちにあり、現行憲法が誕生の経緯の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第2回)
  • 交渉教育と法教育のそれぞれを核にデザインできないか
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
教育課程の「論点整理」で提示された論点カタログ案には、少しく不安を感じるのが正直な所である。カリキュラムのある種のイメージ戦略は、近年の金融の戦略にも似て一種の短期的ショック療法の感が強く、今後のよき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ