関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
  • 視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小学校
  • 6年
  • 【江戸時代〜明治維新・日清・日露戦争〜第二次世界大戦】“主体的・対話的で深い学び”を生む三つの『定石化発問』
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
主体的・対話的,そして深い学びを実現させるためには,児童自らが「問い」や「課題」つまり「はてな?」を見つけ出し,自ら調べ考える「主体的な学び」を重視することが大切です…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
  • 視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
  • 教科書・資料の使い方・ノート指導
  • 授業開きでも,質の高い「問い」や「課題」を持たせよう!
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「授業開き」での教科書・資料の使い方 主体的・対話的、そして深い学びを実現させるためには、まずは一人一人に「問い」や「課題」を持たせることが大切です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点4 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 小学校
  • 5年/我が国の農業や水産業
  • 「社会的な見方・考え方」とは?
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会的な見方・考え方」とは?  次期学習指導要領の社会科の目標は、教科の目標、各学年の目標ともに、総括+三つの資質・能力に整理されています…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • Dこの発問で子どもが変わる!子どもをゆさぶる発問づくりのポイント
  • いずれにせよ,「ゆさぶり」は有効!―「ゆさぶり発問」づくりのポイント
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「ゆさぶり発問」とは? 平成二一年、私の所属するサークル(やまびこ)は、『「プロの技術」を学ぶ「ゆさぶり発問」の技』という共著を明治図書から発刊していただいた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点8 「10の視点」で授業が変わる!新しい公民授業モデル 小学校
  • 高学年/〈我が国の産業と情報との関わり〉社会的事象を身近に引き寄せる
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「我が国の産業と情報との関わり」という内容ですから、小学校では五年生の学習とリンクしています。 当然、本稿でご紹介する実践は、公民授業としては、実践していませんが、中学校公民につながる視点として、「位…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • “音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
  • 兵庫県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
私の故郷は神戸市須磨区である。幼いころ、海岸から波の音が聞こえるところに住んでいた。その時から海が大好きである。須磨の海には、たくさんの思い出が詰まっている。そのためであろうか、兵庫の音と言えば、「港…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
  • “発言のフォローの条件”はなにか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
私は、発言のフォローの条件として次の三つのことを取り上げる。 bP 必ず自分の立場をはっきりとさせるためのフォロー…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第12回)
  • 教育技術は人柄なりや?
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
本連載も最終回を迎えた。前回述べたように,有田先生は,教師が身に付けたい社会科の教育技術として次の五つの要素をあげている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第11回)
  • 授業を楽しもう! いつも笑顔で!
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
前回述べたように,有田先生は,教師が身に付けたい社会科の教育技術として次の五つの要素をあげている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第10回)
  • 自分なりの板書技能を身に付けよう!
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 五つの「教育技術」 有田先生は,『「追究の鬼」を育てる』(明治図書)という著作の中で,次のように書かれている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第9回)
  • 「調べ方技能」が身に付く鍛え方
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
先月号では,授業で生まれた「ハテナ」を追究することにより,「追究の鬼」を育てていくということを書いた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第8回)
  • 「はてな?帳」で育てる“追究の鬼”
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
まずは,先月号で示した有田社会科の授業のメカニズムを振り返る。先月号に掲載した表を,再度ご覧いただきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第7回)
  • 「はてな」を生み出す有田社会科のメカニズム
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
先月号では有田社会科のオープンエンド型授業形態について述べた。今月号は,先月号に引き続き,有田先生の授業形態について,さらに深く言及していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第6回)
  • 常識となっている授業形態への問題提起!
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
先月号から有田先生の授業づくりについて言及しているが,今回は,教育界への大きな問題提起となった“オープンエンド型”授業形態について述べる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第5回)
  • 使用する「ネタ」(教材)を,練り上げ,絞り込む!
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
先月号までで,有田社会科のネタ理論,さらに発問理論について述べてきた。 今月号からは,その「ネタ」,そして発問を生かした有田先生の授業づくりについて述べる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第4回)
  • 有田社会科のネタや発問は,日本中どの教室でも通用する!
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科発問の定石化理論 先月号で,有田先生が実際にどのようにして「ネタ」を開発しておられるのか,そのノウハウについて述べた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第3回)
  • 有田流「ネタ」開発ノウハウ
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
先月号で,有田先生の「ネタ理論」について述べた。今月号では,実際にどのようにして「ネタ」を開発していけばいいか,そのノウハウについて述べる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ