関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第9回)
中学校公民的分野/地方の自治と政治
「よりよい町づくりにむけて」政策提案の議論の板書
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第12回)
中学校地理的分野/日本の諸地域―中部地方―
農業概念の習得をめざす授業づくりにむけて
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
三月号は、中学校第二学年地理的分野「日本の諸地域―中部地方―」における農業概念の習得をめざす板書(植田真夕子実践、愛知県弥富市立弥富中学校教諭時代)を取り上げる。今回は、板書の前段となる板書ノートを中…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第11回)
中学校歴史的分野/大正デモクラシー
説明モデルと板書
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
二月号は、中学校第二学年歴史的分野「大正デモクラシー」における板書モデルを紹介する。 大正時代は、大正デモクラシーのもと政治運動が活発化するとともに、文化が大衆化した時代である。政党政治が行われ、加藤…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第10回)
中学校地理的分野/世界の諸地域「アフリカ州」
「留保条件付きの意思決定」と板書
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
一月号は、中学校第一学年地理的分野「世界の諸地域」におけるアフリカ州を事例とした板書モデルを紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第8回)
中学校歴史的分野/江戸時代
時代の大観と板書
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
十一月号は、中学校歴史的分野「江戸時代」の板書モデルを紹介する。 現行の中学校学習指導要領[社会]では、「学習した内容を活用してその時代を大観し表現する活動を通して、各時代の特色をとらえさせる」という…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第7回)
中学校地理的分野/北海道地方の開拓
本質的因果関係の探究を意図した板書
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
十月号は、中学校第二学年地理的分野「日本の諸地域」における北海道地方を事例とした板書モデルを紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第6回)
中学校公民的分野/市町村合併の実態:篠山市と飛鳥村を例に
問いのブレイクダウンと板書
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
九月号は、中学校第三学年公民的分野「市町村合併の実態の授業」において、兵庫県篠山市と愛知県飛島村を事例とした板書モデルを紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第5回)
中学校歴史的分野/習得した知識を活用し、室町時代を大観する授業
比較・関連の思考を通して
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
八月号は、歴史的分野における習得した知識を活用し、時代を大観する板書モデルを紹介する。この板書モデルは、松林和美(橿原市立橿原中学校教諭)が、平成二七年度近畿中学校社会科教育研究大会で、授業実践を行っ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第4回)
中学1年/経済発展から見る南アジア:インドを例に
予想を仮説に高めることを意図した板書
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
七月号は、地理的分野における板書モデル(学習課題の把握から検証までの一時間のモデル)を紹介する。昨年度の近畿中学校社会科教育研究会(奈良県橿原市で開催)での取組の成果の一端である。谷聡(奈良県教育委員…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第3回)
中学3年/循環型社会の実現
黒板を3分割した板書
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
本板書モデルは、中学校第三学年公民的分野「循環型社会の実現」において、ペットボトルリサイクルを事例とした板書である…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第2回)
中学校歴史的分野/『縄文』から『弥生』の変化を探る
検証過程における「関連づけ」を中核にして
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
五月号は、歴史的分野における板書モデル(学習課題の把握から資料による検証までを一時間のモデル)を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第1回)
中学2年/沖縄県の観光産業
学習課題の発見・把握,予想・仮説,検証
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌の四月号から小学校と同様に板書について連載する。授業過程の場面ごとに、地理的分野・歴史的分野・公民的分野の順で事例を紹介する…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第12回)
学習指導案の理論を点検するためのチェックリスト
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本連載の目的は,社会科学習指導案の理論を提案するとともに,その理論を組み込んだ授業実践モデルを示すことにあった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第11回)
学習指導案を活用した事前,事後検討会の理論
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 連載第十一回は、学習指導案を活用した、事前、事後検討会の理論を論じる。研究会や校内授業研究会における学習指導案の位置づけはどのようなものであろうか。事前検討会の内容は充実しているであろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第10回)
板書仮説の理論を考える
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 連載第一〇回は本誌四月号と九月号で示した「授業仮説」について,その理論を論じ,具体的な実践事例を示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第9回)
板書の理論を考える
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 連載第九回は,学習指導案の最後に示されることが多い「板書」の理論について提案する。また,学習指導案の一つの型である板書型学習指導案の好例を示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第8回)
指導内容を決める理論を考える
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 連載第八回は,子どもとの学習活動における指導内容をどのようにして決めるかの理論について論じる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第7回)
指導メモの発問,指示,補説(補説説明)の理論を考える
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
はじめに 連載第七回は,学習指導案の指導メモの理論について論じる。 「授業はドラマである(吉本均)」と言われる。チャイムが鳴ったら,学習指導案にとらわれず授業を進める。この域に達するまでには,かなりの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第6回)
「本時の展開」の理論を考える
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
はじめに 連載第六回は,「本時の展開」について論じる。それは「本時の展開」の理論を考えることになる。新採用のころ,本時の展開は先輩諸氏の書いたものをなぞっていた。そこにある理論については考えることはな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第5回)
「主体的に学習の取り組む態度」をどう育てどう評価するか
目標の理論III
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
はじめに 連載第五回は,「主体的に学習に取り組む態度」をどう育てどう評価するかを論じる。これを目標の理論Vとする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第4回)
「技能」と「思考,判断,表現」の目標をどう作成するか
目標の理論II
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
はじめに 連載第四回は,「技能」と「思考,判断,表現」の目標をどのように記述し,評価規準を作成するかについて論じる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る