関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 特選!授業開きで使える社会科クイズ&ゲーム
【歴史】知らないことっていっぱいある
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 特選!授業開きで使える社会科クイズ&ゲーム
【地理】コミュニケーションを深めながら国名を調べるゲーム
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会
本文抜粋
1背中の国名当てゲーム 中学校に入学して一週間もすると、各教科の授業が始まる。まだ、クラスメイトとの関係もしっかりと確立されていない状態であることが多い。そこで授業開きで、クラスメイトとのコミュニケ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 特選!授業開きで使える社会科クイズ&ゲーム
【公民】「公民とは何か?」を考えさせる授業開き
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1公民の意味を考えさせる 授業開き 現行学習指導要領では、三学年において、歴史的分野を四〇時間学習した後に、公民的分野を一〇〇時間学習する。そのため、年度初めの授業開きとは別に、公民的分野としての授業…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 次年度へ向けて今年度の自分の授業振り返り・チェックポイント
アクティブ・ラーニング実践上の課題
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 今年度もこれまで、生徒が受動的でなく、能動的に学習に参加すべく、問題解決的な学習やパネルディスカッションなどの学習方法の授業実践を行っている。これは、アクティブ・ラーニングという学習方…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
租と税は別なもの?
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 租とは 租とは田からの徴税である田租をさし、祭祀の費用としての徴収を名目としていた。租は、田一段につき二束二把とされ、当時の収穫量の3%程度であった。原則として9月中旬から11月30日までに国(…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
「十八歳選挙権」と「裁判員制度」を取り上げて
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領解説では、憲法学習のあり方について「日本国憲法が、基本的人権の規定とそれを保障する政治機構を主な内容としていることなど、日本国憲法の構成を大きくとらえさせることが大切である。」としている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
6 授業の質がアップする! 教材研究&授業アイデア 中学校
歴史的分野 【近現代の日本と世界】主体的な学習を目指して
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史的分野から公民的分野へ 歴史的分野の学習から公民的分野の学習への学習の流れを捉えた「近現代の日本と世界」の学習を考え,授業の質の向上を図らなければならない。特に,大項目C「近現代の日本と世界…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点6 【授業最前線】ICTで変わる!魅力的な授業モデル/中学校
公民的分野【私たちと現代社会】学ぶ意欲をもって公民的分野の導入を
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 大項目A中項目(1)「私たちが生きる現代社会と文化の特色」の学習(以下,「現代社会学習」と略記)は,公民的分野の導入として位置づけられている。そこで,次の二つに留意する必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
歴史的分野
〈古代までの日本〉聖徳太子は実在したの?
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 「古代までの日本」を捉えさせる史料としての「十七条の憲法」を読み解き、古代史への興味・関心の喚起を図る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
教科書中心の授業に+α こう作る
中学歴史/近現代の日本と世界
教科書の資料を活用した歴史的意義の学習
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史学習においては、ややもすると歴史的事象の経過の学習に陥りがちである。歴史的事項の原因や結果、経過を含めた歴史的な意義の学習を踏まえ、歴史的な見方、考え方を育成しなければならない。そこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学公民/国際社会の諸課題
「平和と貧困撲滅のため、国際社会は行動すべきである。」
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の大項目(4)「私たちと国際社会の諸課題」中項目「ア 世界平和と人類の福祉の増大」では、「国家間相互の主権の尊重と協力」などや「国際連合などの役割が大切である」ことを認識させ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
社会の見方・考え方を強化!探究クイズ
“経済”の見方・考え方を強化!探究クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 企業の役割と責任って? 学習指導要領大項目(2)中項目「ア 市場の働きと経済」の学習では、「市場経済の基本的な考え方」の学習に続いて、「社会における企業の役割と責任について考えさせる。」ことになっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
この単元・社会参画型で構想するヒント
中学公民/「自己意見をもつ」参画型授業づくりのヒント
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 学習指導要領の社会科改訂の要点に「『公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと』は、中学校社会科学習の究極の目標である、公民的資質の基礎の育成と密接にか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第2回)
社会科主任の役割を果たす4つのこと
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 勤務校の学校教育目標の具現化を図り、社会科の教科目標達成のために社会科の教育実践を着実に行うためのコーディネーター的な役割を担うのが社会科主任である。社会科主任としての役割を果たすために…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
中学3年の年間単元=こう構造図化できる!
ヒト・モノ・コトの布石一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ヒトの布石 クラスの話し合いで、進んで意見表明することができるような表現力を育成しようとしても、すぐには育成することができない。そこで、順を追って次第に生徒一人ひとりに自信をつけさせながら育ててい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
中学3年の年間単元=こう構造図化できる!
時事問題を単元構成にどう位置づけるか
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 時事問題を単元構成上どこに位置づけることが、学習のねらいの達成のために望ましいのかについて、次の二つが考えられる。一つは、単元の導入としての位置づけであり、もう一つは単元のまとめ、学習内容の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
中学公民の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
どんなクイズや小話が生徒を惹きつけるか
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
クイズ @ ポツダム宣言の一部の( )に入る適語を答えましょう。「10 吾等は日本人を民族として奴隷化せんとし又は国民として滅亡せしめんとするの意図を有するものに非ざるも吾等の俘虜を虐待せる者を含む一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
戦後の歩み=子どもの身近なテーマで作業学習のネタ
ライフスタイル=調べ学習のエピソードネタ
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後の日本人のライフスタイルは、日本の経済的な発展と関係が深い。そこで、戦後史を大きく三期に分け、それぞれに影響を与えたエピソードを考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
基礎基本がしっかり定着!重要用語クイズ
時事問題から出題=重要用語クイズ
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 基礎基本の確実な定着のためには、身に付けた基礎的・基本的な知識、概念や技能の活用を図らなければならない。したがって、単に重要語句を反復して覚えるという学習を行うことだけで確実な定着を図る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
コピーOK=スキマ時間に使えるミニテスト実例集
中学公民・スキマ時間に使えるミニテスト
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では、基礎的・基本的な知識等の確実な習得を図り、これらを活用して思考力・判断力・表現力等を育成することが目指されている。したがって、社会的事象に対して思考し、判断した結果を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
超有名レプリカ教材といえば――ベスト10はこれだ!
公民で使える“超有名レプリカ教材”10
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
授業における導入や展開場面における教材としてレプリカ教材を、学習指導要領の大項目別に分類して紹介することとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る