※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点1 「これからの歴史学習」に求められるものとは―見方・考え方の視点から
  • もう一つの歴史的な見方・考え方としてのエンパシー
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題の再設定―公民としての資質・能力を培う歴史授業とは?  教員生活に馴れてくると、教科書を予定通りこなすことがルーティン化してしまい、今日この時間にこの内容を教えることに何の意味があるのか等は考…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追究のアプローチ
  • 時代の転換点
  • 開国―閉鎖経済モデルから開放経済モデルへ
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  歴史の転換点といえるものには種々あろうが、ここでは近世から近代への転換をなした「開国」を挙げたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追究のアプローチ
  • 生活・文化
  • 「晴(ハレ)」と「穢(ケ)」
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
大友 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
生活文化を見るためには、「文化財」が重要な資料になる。「文化財」は、文化財保護法によると次のように分類されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追究のアプローチ
  • 人物の働き
  • 見えない「歴史」を可視化する人物―具体的で豊かに,関係性と価値を―
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
鎌田 和宏
ジャンル
社会
本文抜粋
「歴史的な見方・考え方を人物で」と問われた時に、まず思い浮かべるのは伊藤博文である。 1伊藤博文という人物…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追究のアプローチ
  • 戦争
  • 歴史の記憶と未来へのまなざし
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
藤原 孝章
ジャンル
社会
本文抜粋
1第二次世界大戦と二つの文書  本稿における戦争を、紙幅の関係から「第二次世界大戦」(以下、大戦と記す)としてとりあげる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追究のアプローチ
  • 近代化・グローバル化
  • 「問い」を構成する力の育成を目指したい
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「歴史的な見方・考え方」と歴史内容理解の統合  歴史学習における「歴史的な見方・考え方」の重要性が指摘されてから久しい。次期学習指導要領や教科書においてもさらなる強化が求められるようになるであろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点3 追究意欲を生む! 学習課題に活かせる歴史面白授業ネタ
  • 古代までの日本
  • 多様に考える面白さを追究の意欲へとつなぐ
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
江原 知博
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ三内丸山遺跡が発展したのか  理由の一つは豊かな食糧事情である。落葉広葉樹林の広がりや、森の養分を受け止める海といった自然条件が、多くの恵みをもたらした。さらにクリやマメ類などの簡単な栽培も行…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点3 追究意欲を生む! 学習課題に活かせる歴史面白授業ネタ
  • 中世の日本
  • 歴史授業における「なぜ疑問」と「社会の一般法則を捉えさせる課題」づくり
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
下池 克哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  社会科は、社会認識の形成を中核目標とする教科である。米田豊は、社会認識教育としての歴史教育の本質を、歴史事象間の因果関係の認識を社会諸科学の研究成果を用いて分析させることと述べている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点3 追究意欲を生む! 学習課題に活かせる歴史面白授業ネタ
  • 近世の日本
  • 「矛盾」を把握させることができる情報の組み込み
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
魚谷 亮太
ジャンル
社会
本文抜粋
1追究意欲を生む学習課題  追究意欲を生む学習課題とは、大きく次の二つに分けることができる。 @子どもに「この問い(「なぜ」の問い)の答えを明らかにしたい」と思わせることができるもの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点3 追究意欲を生む! 学習課題に活かせる歴史面白授業ネタ
  • 近代の日本と世界
  • 外交官は大変! 井上馨の条約改正物語
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
太田 昌吾
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国民の不平等条約改正への願いと井上馨の交渉中止の謎  一八八六年の「ノルマントン号事件」をきっかけに、国民は不平等条約の改正を政府に求めた。条約は、陸奥宗光や小村寿太郎の活躍により改正された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 1 100万人が受けたい!河原流社会科授業開き
  • 興味・関心から「見方・考え方」「探究」に繋がる「授業開き」
  • 地理学習を事例として
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 四月の始業式,担任のクラスで“第一声”を熱く語る。松任谷由実「やさしさに包まれたなら」を絶唱。「クラスにはいろんな人たちがいて,悩みを抱えている人もいます。でもこの教室が“やさしさ”に包…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
  • 視点1 「近現代史」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
  • (2)主体的な学習につなげる教材研究・教材開発
  • エピソードから教材へ
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもは歴史のエピソードが大好きである。例えば「坂本龍馬は着物の懐にピストルと万国公法を入れていた」「最初のパンは風月堂が発売した」「KAZUYUKI KAWAHARAと西洋風に書くのは鹿鳴館時代から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • C授業が楽しくなる面白発問・ナナメ発問づくりのポイント
  • リンカーンと坂本龍馬
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アメリカ合衆国の祝日 【発問】アメリカ合衆国は五〇州あるが、州により祝日が異なる。 また、歴代の大統領の誕生日を祝日にしている。誰の誕生日が最も多いか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第12回)
  • 公民/少子高齢化社会への対応策(2)
  • ジグソー法を通して多面的・多角的に考察する
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
対話から提言へ! そして焦眉な課題を解決! 前号では,河合雅司『未来の年表』所収の「人口減少カレンダー」を参考に,少子化の背景や,地方自治体,企業,諸外国の少子化対策について考えさせた。本号では,ジグ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第11回)
  • 公民/少子高齢化社会への対応策(1)
  • ジグソー法を通して多面的・多角的に考察する
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  “待ったなし”の少子高齢社会の進行にもかかわらず,「わが事」として,切実感が伝わってこない現状がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第10回)
  • 地理・公民/すごい!ネジ,すごい!物流
  • 東大阪市ネジ物流センターの取材から
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一九年七月,卒業生であるNさん(NPO東大阪しんぶん記者)と,東大阪市にあるネジ物流センターへ取材にお伺いした。その取材をもとに「ネジ」と「物流」についての授業を構想した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第9回)
  • 地理・歴史・公民/大阪環状線の出発メロディーから見える大阪の様相
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  環状線「大阪」駅の発車メロディーをご存知だろうか? 大阪に愛された,故やしきたかじんさんの「やっぱ好きやねん」である。授業は,この曲を流すことからはじめる。「大阪環状線のどこの駅のメロ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第8回)
  • 歴史/知識・情報,交通・通信が変える世界
  • 推移,比較,相互の関連から歴史を考察する
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
「活版印刷」は,ルネサンス期の,そして「蒸気船」は,産業革命期の発明として教科書に登場する。しかし,その意義についての記述は,ほとんどなく,単なる「暗記知識」として扱われることが多い。しかし,歴史学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第7回)
  • 地理/見方・考え方を鍛える地理と経済の融合教材
  • 「メキシコ」「オランダ」「チリ」と自由貿易
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
人間は自然環境から影響を受けるだけではなく,自然環境に働きかけ,それを変えていくことを学ぶ。また,運輸・通信システムが与える影響を考え,他地域や世界とのつながりによる変化を捉える。本号では,「メキシコ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第6回)
  • 公民/学ぶ楽しさと生活・政策に役立つ学びを行動経済学から考える
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  私たちは不可解な行動をすることがある。ホテルのバイキングに行くと,「せっかく三〇〇〇円払ったんだから元を取らないと」と,ついつい食べ過ぎてしまう。ゲームセンターのUFOキャッチャーで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ