関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
公民
〈私たちと現代社会〉よりよい「きまり」とは?―地域の「きまり」を判断する―
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】「選択・判断する力」を鍛える教材づくりの視点―社会問題を切り口としたアプローチ―
社会問題学習の授業構成―社会的判断力の育成を目指して―
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1新学習指導要領における社会科の能力目標の捉え方と社会問題学習 今次の学習指導要領において注目すべきことは、学校教育を通じて子どもたちが身に付けるべき資質・能力を「三つの柱」として整理したことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点2 「身近な問題を自分事としてとらえ、考える授業」成功の分岐点―身近なジレンマ問題の活用の視点から―
選択・判断の背後にある社会的価値の対立・葛藤に向き合う授業
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領では、小学校で「社会に見られる課題を把握して、その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断したりする力」、中学校で「社会に見られる課題の解決に向けて選択・判断したりする力」の育成を社会科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点3 「選択・判断する力」と情報リテラシー教育
氾濫するネット情報と変化する情報リテラシー教育の戦略
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1「ゆとり教育」の真実 いわゆる「ゆとり教育」の英訳を調べるとMore Relaxed Education(もっと、ゆったりした教育)、Pressure Free Education(プレッシャーの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点4 「選択・判断できる力」の育成につながる討論授業―実りある授業にするための手立て―
三段階の討論授業で「選択・判断できる力」を育てる
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1選択肢に優先順位を付ける 「選択・判断できる力」。情けないことに、私にはこの力が決定的に不足している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点5 「選択・判断する力」評価のポイント―“価値判断”の育ちをどうとらえればよいのか―
価値判断の構造と過程の可視化
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1はじめに 「選択・判断する力」を中核に据えた社会科(以下、「選択・判断」型社会科)では、何をどのように見取っていくべきであろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
地理
〈世界の諸地域〉日本との関わりを視野に入れた地球的課題としての資源・エネルギー問題の教材化
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
松本 卓也
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 平成二九年六月に新学習指導要領に合わせて公示された『中学校学習指導要領解説 社会編』では、「B世界の様々な地域」の「(2)世界の諸地域」において、思考力、判断力、表現力等を身につけること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
地理
〈地域の在り方〉市民的挑戦としてのパフォーマンスを!―“ファンタジー”克服を目指す真正な学習課題―
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科における資質育成の諸問題 平成二九年三月に告示された、資質・能力育成を掲げる新学習指導要領によって、その学習方法・評価に関わり、「パフォーマンス課題(パフォーマンス評価)」が注目されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
歴史
〈古代までの日本〉〈中世の日本〉〈近世の日本〉授業者が、学習者の立場を「選択・判断」する!
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1歴史学習における「選択・判断」とは 「選択・判断」は、新学習指導要領解説の改訂の要点のC学習指導の改善充実等の項目において、「社会に見られる課題の解決に向けた広い視野からの構想(選択・判断)」とい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
歴史
〈近代の日本と世界〉〈現代の日本と世界〉当時と同じ土俵で選択・判断させる手法
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
河原 紀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
学級活動の中で、選択・判断しなければならない場面は何度かある。そんな時、子どもたちは活発に意見を述べ合う。それは学級活動の中で選択・判断しなければならない材料があるからである。しかし歴史の授業において…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
公民
〈私たちと経済〉選択・判断と評価・改善
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
堂崎 翔太
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 近年、「何を知っているか」を重視する知識(コンテンツ)ベースの学習から、「知識を活用し、協働して新たな価値を生み出せるか」を重視する資質・能力(コンピテンシー)ベースの学習への転換が求め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
公民
〈私たちと政治〉ここから探せ!新聞記事はジレンマ教材の「宝庫」―「伝家の宝刀」にせまるための「瞬発力」と「持久力」―
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
1地図を片手に「宝島」を目指す ここぞという日は、ちょっとだけ早く家を出る。コンビニまで新聞を買いに行くためだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
公民
〈私たちと現代社会〉社会の在り方を問い直し,在るべき社会を構想する
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
鈴木 正行
ジャンル
社会
本文抜粋
主体的・対話的であっても、それを深い学びにつなげることは容易ではない。学校現場では、これまでも言語活動の充実に向けて取り組んできた。新学習指導要領では、さらに深い学びへとつなげることが求められている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
公民
〈私たちと経済〉面白い教材を有効に使って,楽しく考え,深めて,発表しよう!
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
株式会社をつくろう (1) 教材の紹介 証券知識普及プロジェクト制作の「株式会社をつくろう!〜ミスターXからの挑戦状〜」の活用を進めたい。この教材の目的は「会社に視点をあてた体験学習を通じて会社の社…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
公民
〈私たちと政治〉「解説」の問いの例を参考に既習事項や経験に即した問いを
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
小栗 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 深い学びを実現するためには、「社会的な見方・考え方」を働かせる@学習課題、A教材、B追究過程での教師の補助発問が効果的である。大項目C「私たちと政治」で示されている社会的な見方・考え方は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点8 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 高等学校
公民
「学校教育のメタ認知」を通して分析と考察を育む仕掛け
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
中切 正人
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらいと測定する能力 ワークの中で、小中高の身近すぎて既成事実化している時間割を相対化(客観視)する。最終的に生徒自ら率先して、【資料1】に未収録の南米・イスラム諸国・東欧・ロシア・中国の教育…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
公民
〈私たちと現代社会〉あれやこれやから、にっちもさっちもを打ち破るまで
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
1「思考力・判断力」を鍛えるコツ みんなであれやこれや言っているうちに、なんやかやアイディアが紡ぎ出される。あちらこちらで湧き出たアイディアを書き並べて、じっくり眺めてみる。そして、もう一度考えてみ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
公民
〈私たちと経済〉医療制度の国際比較を用いた授業プラン
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「思考力・判断力」は本来社会科学習の中核を占めるものである。しかし生徒からも保護者からも、「社会科は暗記科目」というレッテルが貼られている。現実の入試問題の多くがその域を出ないがために、有効な反論がで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
公民
〈私たちと政治〉政治のしくみを学ぶ意味を考えよう!
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
西田 義彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1考察・構想におけるポイント 「思考力・判断力・表現力」はこれまでも社会科の主たる観点であったが、今次の指導要領の改訂において、この観点はさらに次のように精選されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
中学校/使える評価規準をどう開発するか
公民
現代社会と私たちの生活
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
石原 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「社会科」全般に関するヒント 筆者は、社会科における「使える」評価規準の開発にあたって、主として以下の視点が必要と考えている。それは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
中学校/使える評価規準をどう開発するか
公民
国民生活と経済
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
前原 隆志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業実践「博覧会の経済効果」 評価規準の設定に当たっては、指導と評価を一体化することが強く求められている。そこで、本稿では、新学習指導要領の公民的分野「国民生活と経済 イ 国民生活と福祉」を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
歴史
〈中世の日本〉〈近世の日本〉中世と近世の変わり目を解釈する歴史学習
社会科教育 2017年6月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 1
中学歴史/問いに対する「予想」を大切に
「現代」の単元導入時を例に
社会科教育 2015年4月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 2
中学歴史/江戸時代を捉える「マスターキー」
社会科教育 2015年5月号
動作法&認知行動療法の視点でみる!障害のある子への「情緒・認知・行動」への援助 10
愛着障害が疑われる子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
「敬語力」をどう育てるか
習慣としての敬語と知識としての敬語
国語教育 2008年4月号
一覧を見る