関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/中学校
公民
〈私たちと現代社会〉よりよい「きまり」とは?―地域の「きまり」を判断する―
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
中学校/使える評価規準をどう開発するか
公民
現代の民主政治とこれからの社会
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
鈴木 正行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大きなまとまりの中で評価を かつて観点別評価が導入された際、教育現場では様々な悲喜劇が見られた。極端な場合には、一時間ごとに学習状況を評価しようとするあまり、教師は絶えずチェック表を睨みながら授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
中学校学習用語と指導のポイント
公民
現代社会と私たちの生活
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
村瀬 清史
ジャンル
社会
本文抜粋
生活の中の情報 私が個人的な用事で家を留守にする間に、「世間ではこんなことが起こっていたのか」と思うような、私が知らないということがよくある。そのときは、自分自身がまるで浦島太郎のようで、社会から取り…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
中学校学習用語と指導のポイント
公民
国民生活と経済
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
鈴木 克彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「国民生活と経済」では、公民的分野の目標(2)の「民主政治の意義、国民生活の向上と経済活動とのかかわり及び現代の社会生活などについて、個人と社会とのかかわりを中心に理解を深めるとともに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
中学校学習用語と指導のポイント
公民
現代の民主政治とこれからの社会
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
寺崎 賢一
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇〇年秋から始まったイギリスの教育改革第二弾に、初めて《公民教育》が必修の独立教科として取り上げられている。イギリスではこれまで《公民教育》という必修教科が存在しなかったが、今なぜ必修教科に格上げ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
【公民】「つながり」を意識させる公民的分野の授業開き
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
「授業開き」は、一年間の学習の見通しをつける重要なものである。この一時間において、「アクティブ・ラーニング」の視点を踏まえ、「主体的・対話的で深い学び」を体感させながら、その中で、公民的分野の学習にお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
文化財教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
天平文化/近代化遺産
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文化の学習における歴史教科書の「問い」 中学校歴史教科書における各時代の文化を扱ったページのほとんどで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第12回)
中学歴史/明治の日本のすがたを捉えよう
「我が国の産業革命」の実践より
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
明治時代は、我が国がひたすら近代化にまい進し、欧米と肩を並べる「近代国家」への道のりを歩み始めた時代だと言える。しかし、急速な近代化による軍事力や経済力の発展のかげには、大陸の国々に対する侵略と過酷な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第11回)
中学歴史/時代のターニングポイントを捉えさせる学習
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
本実践は、豊臣秀吉の兵農分離の政策により、中世とは異なる身分制社会の基礎が形成されたことを捉えさせるものであり、これを通して、中世から近世への時代の転換を大観させることをねらいとしている。この学びをア…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第10回)
中学歴史/各時代のまとめの学習の充実を目指して2
中世を大観し表現する学習を例に
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
各時代のまとめの学習をアクティブ・ラーニングに発展させる工夫点として、先月は、時代の特色を「木」に例えて考察する実践を紹介した。今月は、中世を例に、生徒が自分の学びと他者の学びを重ね合わせながら、「協…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第9回)
中学歴史/各時代のまとめの学習の充実を目指して
近代を大観し表現する学習を例に
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
各時代のまとめの学習の在り方について、学習指導要領解説には、まさに、アクティブ・ラーニングの典型が示されているといえよう。歴史的分野の目標を達成する上でも、大観や表現の仕方を工夫し、その充実を図ること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第8回)
中学歴史/金閣の謎に迫る
歴史的事象の意味を話し合う協働的な学び
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は「金閣」を教材に、生徒の主体的な問題解決を協働的な学び(今回は「話合い」)を通してより豊かに実現することを目指した実践を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第7回)
中学歴史/時代を大観し表現する活動に向けて
明治時代を例に
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
明治時代は、欧米列強のアジア進出という中で、日本があらゆる領域で、急すぎるくらいに近代化に邁進した時代と言えるだろう。歴史的分野の学習では、このような時代の特色について、生徒が学習内容を十分に分かりな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点
中学歴史/時代の特色究明に向けた課題意識の育成
明治時代を学習するに当たって
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
「この難を逃げ候こと本懐にあらず」これは大久保利通の言葉である。 今月は、この言葉と明治初期の百姓一揆の発生件数に着目させて行った、明治時代の学習の導入に位置付く実践を紹介する。ねらいは、時代の特色究…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第5回)
中学歴史/主体的に思考する文化の学習を目指して
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は、「鎌倉時代の文化や宗教」を教材にした「会話文作り」(図参照)の実践を紹介する。本実践のねらいは、「各時代の特色の理解を文化の面について図る」こと、及び「鎌倉時代に生きた人々の思いに迫る」ことで…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第4回)
中学歴史/文化の特色から、時代の特色の理解を図る―化成文化を例に―
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
文化の学習に当たっては、「歴史的分野の学習が重視する各時代の特色の理解を、文化の面について図ろうとする」(学習指導要領解説)ことが大切である。そこで今月は、「化政文化」を例に、時代の特色の理解へとつな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第3回)
中学歴史/「協働」して、古代のはじまりを捉えよう
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
「課題の発見と課題に向けて主体的・協働的に学ぶ」学習をいかに構成するか、について、今月は、飛鳥時代までの学習(学習指導要領 歴史的分野 内容(2)ア)のまとめとして位置付けた「古代のはじまりを捉えよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第2回)
中学歴史/江戸時代を捉える「マスターキー」
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史的分野の学習を主体的・協働的に進めさせる(アクティブ・ラーニング)ためには、時代の特色を捉える上でのいわば「マスターキー」となる見方や考え方を習得させ、クラスで共有しておくことが大切だと考える。こ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第1回)
中学歴史/問いに対する「予想」を大切に
「現代」の単元導入時を例に
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
「アクティブ・ラーニング」 文部科学省のHPには、「課題の発見・解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習(いわゆるアクティブ・ラーニング)」とある。これを踏まえると、本稿のテーマに資するためには傍線部の学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
@子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る