関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
  • 視点10 【授業最前線】生徒が主役になる! 「話し合い・討論」授業プラン 高等学校
  • 公民
  • 学びは常に「アクティブ」なものである
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
前田 健志
ジャンル
社会
本文抜粋
1何のための話し合い・討論か?  本来「学び」は楽しいものであり、なぜ楽しいかというと、脳がアクティブな状態になっているからである。「なぜ?」「どうして?」「これからどうなる?」「本当に?」などの疑問…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】「選択・判断する力」を鍛える教材づくりの視点―社会問題を切り口としたアプローチ―
  • 社会問題学習の授業構成―社会的判断力の育成を目指して―
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1新学習指導要領における社会科の能力目標の捉え方と社会問題学習  今次の学習指導要領において注目すべきことは、学校教育を通じて子どもたちが身に付けるべき資質・能力を「三つの柱」として整理したことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点2 「身近な問題を自分事としてとらえ、考える授業」成功の分岐点―身近なジレンマ問題の活用の視点から―
  • 選択・判断の背後にある社会的価値の対立・葛藤に向き合う授業
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領では、小学校で「社会に見られる課題を把握して、その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断したりする力」、中学校で「社会に見られる課題の解決に向けて選択・判断したりする力」の育成を社会科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点3 「選択・判断する力」と情報リテラシー教育
  • 氾濫するネット情報と変化する情報リテラシー教育の戦略
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1「ゆとり教育」の真実  いわゆる「ゆとり教育」の英訳を調べるとMore Relaxed Education(もっと、ゆったりした教育)、Pressure Free Education(プレッシャーの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点4 「選択・判断できる力」の育成につながる討論授業―実りある授業にするための手立て―
  • 三段階の討論授業で「選択・判断できる力」を育てる
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
1選択肢に優先順位を付ける  「選択・判断できる力」。情けないことに、私にはこの力が決定的に不足している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点5 「選択・判断する力」評価のポイント―“価値判断”の育ちをどうとらえればよいのか―
  • 価値判断の構造と過程の可視化
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1はじめに  「選択・判断する力」を中核に据えた社会科(以下、「選択・判断」型社会科)では、何をどのように見取っていくべきであろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点8 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/高等学校
  • 地理
  • 生徒自身が企画する授業
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
高校地理で「社会への関わり方を選択・判断する力」を鍛える教材や授業展開について自身の実践を紹介してみたい。いずれもきたるべき「地理総合」における地理的技能や主題を基にした課題解決学習や、「地理探究」で…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点8 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/高等学校
  • 歴史
  • 知識構成型ジグソー法を活用して生徒の葛藤を引き出す授業づくり―高等学校「世界史B」経済思想史での実践を例に―
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
大野 直知
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  二〇二〇年に向けた大学入試改革をはじめとする昨今の教育改革の議論を踏まえ、高等学校の新しい学習指導要領が今年度末に発表される。それに先立って、二〇一六年一二月の中央教育審議会答申には、高…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点8 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/高等学校
  • 公民
  • 見方・考え方を用いて議論する憲法学習―自由か保護か?パスポート返納命令―
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、「公共」において「深い学び」を実現する授業プランを提示することである…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点7 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 高等学校
  • 公民
  • 暗記型授業からの脱却
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
藤原 一平
ジャンル
社会
本文抜粋
高等学校の公民の試験問題について議論されることはあまり多くない。大学入試において、独自の受験科目としている大学が地理歴史の数に比べて少ないこともその要因の一つかもしれない。そこで、本稿では大学入試セン…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点6 【高等学校】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 公民
  • 古代中国の思想を活用して社会的課題を考える学習
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  昨年一二月に示された中教審答申では、「公共」における「思考力・判断力・表現力等」は「選択・判断の手掛かりとなる考え方や公共的な空間における基本的原理を活用して、現代の社会的事象や現実社会…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
  • 7 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 高等学校
  • 公民 倫理的主体としての在り方生き方を探究する〜公共的な空間の形成に向けて〜
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
大橋 弘志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 新科目「公共」へ 新課程導入に向け,高等学校では新科目「公共」の教科書が選定された頃だろうか。地歴公民科の多くの教員は,「現代社会」から「公共」に変わった教科書の採用見本のページをめくるにつれ,大…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
  • 視点9 【授業最前線】永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め授業プラン/高等学校
  • 【歴史】「歴史総合」を視野に,近現代史の学びに向かう力を問う
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
大橋 弘志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高等学校の歴史教育の課題  本稿は、高等学校の歴史A科目を想定し、主に高校二年生の授業開きをイメージしたものである。周知のとおり高等学校の地歴科目は、新学習指導要領の実施に伴い大きく変容する。「世…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
  • 【高校公民】年間を貫く「問い」をたてる
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
大橋 弘志
ジャンル
社会
本文抜粋
1公民科教育が担うもの  高等学校公民科目は、次期学習指導要領の実施に伴い大きく変容することになる。現在ほぼ総ての高等学校で必履修科目として学んでいる「現代社会」の名が消え、「公共(仮称)」という科目…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 01 対話的な学びを深める!「論争問題学習」これからの展開と課題
  • なぜ,論争問題学習は難しいのか?
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 広義の主権者教育としての論争問題学習の意義と課題 周知の通り,二〇一五年に公職選挙法が改正され,選挙権年齢が一八歳に引き下げられた。そのことに伴って学校現場では「主権者教育」の名の下に,選挙学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
  • 課題設定のポイントと学習過程に添った対話ナビゲート
  • 問いの構成と対話の知的操作について
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 対話する価値ある課題とは 「主体的で,対話的で,深い学び」がどのような学びなのかは,学習指導要領等で詳細に説明されているが,私の解釈では(主体的な学び)子どもたちが知りたくなった問いを起点に意欲的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 02 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功のポイント
  • 社会参加につなげるポイントと留意点
  • 教師自身が熟議・省察することで「中立性」を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
岩崎 圭祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 この授業はフェアじゃない!! ある教師に,市長に呼び出されたという話を聞いたことがある。公民的分野の授業で,市の政策を吟味し,役場の職員と市議会議員になりきって,次の予算案をつくるロールプレイをし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 03 「話し合い」と「対話」の境界線とは? 「対話的な学び」成立の条件
  • 「わたしたち」の考えを生み出す課題と議論を
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
中 善則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「対話」成立のための二つの前提 児童生徒(以下,生徒)と共に,学習課題に関して夢中になって議論し,自分たちの解決策やメッセージを世に問うてみるといった,社会に開かれた対話による学びを実現させるには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 04 1人1台端末時代の「論争問題学習」―対話的な学び実現の手立て
  • 三つの対話と三つの方法
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICTを活用した対話的な学び 周知のとおり,学習指導要領等では対話的な学びが求められ,加えて,1人1台端末を使用したICTの有効な授業における利活用が求められている。既に両方について実践されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを深める!「論争問題学習」成功の極意
  • 05 社会科教育における「論争問題学習」―法理学アプローチのすすめ
  • 留保条件を探ることで対立する価値を調整する学習
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 法理学アプローチとは何か 法理学アプローチとは,一九五〇年代後半にハーバード大学のドナルド・オリバーとジェームズ・シェーバー,そしてフレッド・ニューマンらによって開発された論争問題の学習法であり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ