関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
視点6 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
小学校
3・4年〈地域の安全を守る働き(消防の働き)〉社会に見られる課題を焦点化した授業づくり
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
田中 かおり
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
小学校
3年【火事からくらしを守る】自分のまちや安全を守るためにわたしたちにできることは?
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
増井 泰弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のねらいと概要 香川県丸亀市で採択された端末は,Chromebookである。その最大の特徴は,起動の速さにある。また,Google が提供するGoogle Workspaceを活用することが期…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
小学校
4年【それいけ!クリーンな秘密調査隊〜ごみはどこへ〜】なぜ,昔は6分別だったのに,今は10種13分別にしているの?
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
小黒 健太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のねらいと概要 廃棄物は,様々な人が関わって処理されている。例えば,清掃事務所員は,ごみの回収を行う。清掃センターで働く人は,燃やすごみ,粗大ごみなどの処理を行う。埋立処分地の職員は,燃焼灰や…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】社会科授業のユニバーサルデザイン―原則と改訂ポイントはここだ!―
改訂ポイントから見る「社会科授業のユニバーサルデザイン」
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
小貫 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領のポイント! 新学習指導要領における最大のポイントは、何と言っても「主体的・対話的で深い学び」のキーワードであろう。しかし、実はこの言い方では十分ではない。実際に新指導要領に書かれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
視点2 「焦点化・共有化・視覚化」社会科授業のユニバーサルデザイン 指導方法の工夫
「社会的な見方・考え方」につながる社会科授業のユニバーサルデザイン
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
村田 辰明
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科では、すべての子どもが、社会的な見方・考え方を洗練、更新していくことが大切である。 1社会的な見方・考え方とは何か…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
視点3 「見方・考え方」と社会科授業のUD化
見方・考え方が育つ学習活動を仕組む
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1キーワード「見方・考え方」 「見方・考え方」は次期学習指導要領のキーワードである。 子供たちは、社会科の授業において、調べた情報をもとに社会的事実や課題を知り、その社会的な見方を学ぶ。そして、それら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
視点4 「個別の子どもへの配慮」「一人一人への学びの対応」はどのように取り組むべきか―子どものつまずきと課題設定・教材づくりの視点から―
「目の前の子どもに合わせる」ということを問い直すことから
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1目の前の子ども 「目の前の子どもに合わせて」という言葉をよく耳にする。授業のユニバーサルデザイン(以下、授業UD)を考える上で必要不可決なことである。言葉で言うのは簡単であるが、実際、本当に目の前の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
視点5 「つかむ場面」「問題追究場面」「まとめの場面」でのユニバーサルデザイン―問題解決の学習過程とUD化のポイント―
それぞれの場面におけるUDの役割と留意点
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
単元の学習過程は「つかむ」「調べる」「まとめる」という段階で構成されることが多い。この「つかむ」「調べる」「まとめる」は単元計画だけでなく、一時間の授業の展開にもあてはまる。それぞれの場面におけるUD…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
視点6 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
小学校
3・4年〈住みよいくらしをつくる〉「参加」し続けられる素材・教材
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
石川 祐基治
ジャンル
社会
本文抜粋
1「参加」で入り「参加」で出る 授業のUD化モデル(二〇一二年度版)による「学び」の階層モデルは、参加→理解→習得→活用と積み重ねる。授業者としては、児童全員が学習に参加し、理解・習得ができ、日常生活…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
視点6 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
小学校
3・4年〈自然災害から人々を守る〉地域の一員として「過去」を知り、「これから」を考える
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 新学習指導要領では、第四学年の内容に「自然災害から人々を守る」が入る。従来は、日本各地で起こる自然災害を国土の特色と関連を図りつつ、公助を中心とした国土の保全を捉えることに加え、自分たちが…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
視点6 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
小学校
3・4年〈県内の伝統や文化〉子どもが「わかる」「できる」授業をつくる三つのポイント
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1「わかる」「できる」授業づくり インクルーシブ教育が推進される中で、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた授業づくりが注目されている。それは、クラス全員が参加し、理解する授業であり、誰もが「わかる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
育てたい資質・能力を社会科授業でどう育てるか―私のオススメ授業モデル
小学校
多面的・多角的に考察する力
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「二一世紀型能力」 国立教育政策研究所は、「教育課程の編成に関する基礎的研究報告書5」(平成二五年三月)において、「二一世紀型能力」を提案した。「二一世紀型能力」とは、思考力を中核とし、それを支え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
育てたい資質・能力を社会科授業でどう育てるか―私のオススメ授業モデル
小学校
主体的に社会の形成に参画しようとする態度
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
田中 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに… 「主体的に社会の形成に参画しようとする態度」には、「学習内容」「学習形態」の二つの視点から迫ることができる。「学習内容」で、第六学年では、政治単元が分かりやすい。しかし、社会科の目指す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
育てたい資質・能力を社会科授業でどう育てるか―私のオススメ授業モデル
小学校
自分の考えを根拠を挙げて説明する力
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
田本 正一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 決定論的な「説明する力」 以前から社会科授業においては、「説明する力」の育成が求められてきた。それは、論争的な問題における意思決定の授業において多々見られるようである。それらの授業においては、トゥ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
テストに強くなるポイント指導
小学校
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 受験問題集とのつきあい方指導 受験問題集とつきあうポイントは、 「スピードを意識した勉強スタイル」にある。スピードを意識した勉強スタイルとは、日頃からより短い時間で正確に解答を導く力をつけること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学び方の基本スキル”どう指導するか
フィールドワークの基本スキルと指導ポイント―プロの手法を授業に取り入れよう―
小学校
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達をつれて、見学に行く。次の時間見学のまとめを書いて愕然とする。楽しそうに見学していた子ども達は、実は何も見ていなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
@子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
A思考・判断を促す発問・指示の技術
子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
日常での体験を生かす作戦
〔小学校中学年〕「日常体験」を生かして、展開の後段で自己の生き方を深めよう作戦
道徳教育 2015年10月号
日常での体験を生かす作戦
〔小学校中学年〕日常体験を生かして心温まる終末にする作戦
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る