関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 1 「はてな?」から追究の鬼を育てる! 子どもの問いを深める授業づくり
  • 教材開発と「はてな?発見力」が土台になっての授業づくり
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「子どもはもともと追究する存在」 「子どもたちは,もともと追究する存在である」と言われたら,皆さんはどのように反応するだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 2 有田和正先生直伝! 追究し続ける子どもの育て方
  • 鍵は学習技能の育成にあった
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
鎌田 和宏
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 有田実践の魅力は何か〜追究し続ける子どもの姿にまいった〜  社会科の実践を考える者に,知らぬ人はいない有田和正先生。先生が亡くなられてから六年が経った今でも,社会科関係の著作に先生のお名前は,しば…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 3 有田和正先生直伝! 「子どもの側に立つ」教材研究の条件
  • 教材発掘の技術と「ネタ」を生かす授業づくり
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業は,ネタ(教材)の良し悪しで決まる!  有田和正氏には,『楽しい社会科授業づくり入門』という著書がある。「材料七分に腕三分」は,有田氏の名言であるが,本書には,一貫して教材開発の重要性が述べら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 4 6つのステップでうまくいく!子どもの問いからはじまる社会科授業
  • 子どもの「問い」を大切にしよう!
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学校再開後の授業 本原稿を書いているのは六月です。本書が発売される時,以前のような授業を行うことはできないことでしょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 5 子どもの問いを深める授業 つまずくポイントはここだ!―成功と失敗の分岐点
  • 単元の目標設定から一単位時間の手だてまでをつなげて
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
大村 龍太郎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「追究の鬼」と聞いて誰もが思い浮かべるのは,故有田和正であろう。その授業論や教材論,技術論は,数多くの著書等でも知ることができるが,有田が常に言い続けていたことが,「これだけは何としても…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 6 教師が変われば子どもも変わる!問いを深める社会科授業 教師ナビゲートのポイント
  • 「何が」変わればよいのか?
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
坂井 清隆
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の今次改訂については,全国各地で数多くの研修会等が開催され,その「キャンペーン期間」もようやく終了し,今年四月から小学校では本格実施されている。今回は,学習指導要領が誕生して…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 8 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 中学校
  • 地理的分野/世界の地域構成・世界各地の人々の生活と環境・世界の諸地域・世界の様々な地域の調査
  • 「なぜ」と「不思議」が絡み合う授業展開で「追究の鬼」を育てる地理的分野の学習指導
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 生徒の「なぜ」から授業を創る 新学習指導要領の完全実施を来年度に控え,主体的・対話的で深い学びの模索がいよいよ深まってきている。今回のテーマである「追究の鬼を育てる」という観点から考えれば,それは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 8 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 中学校
  • 地理的分野/日本の諸地域
  • 語り合うために,私は知りたい
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
岡田 昭彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小単元のゴール 今回授業づくりの小単元として取り上げるのは「関東地方〜人口,都市と村落〜」である。小単元の目標は,「大都市周辺の都市(ベットタウンやニュータウン)で起こっている『スポンジ化現象』を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 8 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 中学校
  • 歴史的分野/近世の日本・近代の日本と世界
  • 生徒の問いを引き出す地域史教材の授業
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 近世史と近代史は地域教材の宝庫 中学生は歴史の教科書に記述されていることは自分のこととして受けとめていない。私は授業後,生徒一人に「感想ノート」を書かせる。そこに出てくる生徒の質問,感想,意見はま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 8 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 中学校
  • 公民的分野/私たちと経済
  • 経済に関する「見方・考え方」(概念的な枠組み)を働かせる授業
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
坂田 元丈
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「現代社会の見方・考え方」「概念的な枠組み」  生徒が課題を追究したり解決したりする上で,社会科として成立するためには「社会的な見方・考え方」を働かせているかがポイントとなる。「現代社会の見方・考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 8 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 中学校
  • 公民的分野/私たちと政治
  • ピンチをチャンスに。主権者たる子どもの「ガチ(切実)」を引き出せ!
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
●はじめに 子どもを追究に駆り立てる,すなわち深い学びに導く第一の条件として,課題(問題)が子どもにとって「切実=ガチ」であるかどうかがあげられよう。これを満たせなければ,そもそも子どもの学びは成立し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点6 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/中学校
  • 歴史的分野/古代までの日本
  • 教材・教師・子どもの融合点を目指す授業
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
森田 淳一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業づくりで大切なこと  歴史の授業を構想する際(実際はどの授業でもそうなのだが),私が重視しているのは「教材の論理」「教師の論理」「子どもの論理」の三つの論理である。「教材の論理」とは,取り上げ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
  • 6 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 中学校
  • 地理的分野【世界の様々な地域】「統合」と「分離」でヨーロッパ州を探究する
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
大谷 誠一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元について 二〇一六年に英国のEU離脱が表明されたことにより,ヨーロッパ州単元の指導内容や方法が大幅に転換することになった。それまではEU拡大を事例とした欧州内の統合を主眼としていれば良かったの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 指導と評価を一体化!学習評価&授業づくりガイド
  • 8 【授業最前線】新しい評価規準を生かす授業づくり 中学校
  • 歴史的分野/近世までの日本とアジア
  • 単元シートの活用で評価を効果的・効率的に
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
大谷 誠一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1課題把握,課題追究,課題解決の学習過程で授業を構想する 本稿では,歴史的分野の「B 近世までの日本の東アジア」の大項目の中から,「中世の日本」の中項目を一つの事例として,筆者の授業で使用した「単元シ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
  • 視点6 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/中学校
  • 地理的分野
  • 【世界の諸地域】世界地理学習で地球的課題を考え,足元から行動する!
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
大谷 誠一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」とは  「対話的な学び」という言葉から最初にイメージされるのは,グループによる話し合い活動である。生徒が学習課題を把握し,その解決への見通しをグループで話し合う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 1 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」のススメ
  • 社会科授業研究のガバナンス〜企画・運営の留意点〜
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究 授業研究とは,ある目的を達成するために授業を共同で研究することである。直接的には,公開された授業「実践」をめぐって協議する場を意味することが多い。しかし,そこに至る準備過程の,仲間と一緒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 2 研究主任になっても困らない!失敗しない校内研究の進め方
  • 少しの変化と対話を意識して実行する
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究主任の重要性 校内研究を進めるにあたり,研究主任の役割は大きい。二〇一五年の中教審「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について〜学び合い,高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて〜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [教材研究・教材開発]子どもが主体的に学ぶ授業を目指して
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どのような授業にしたいか 昨年度江戸川区に異動してすぐに3年生の担任となり,「区の移り変わり」の研究授業までの教材開発の流れを振り返ってみた。すると,次の(1)〜(5)を行き来しながら,子どもを想…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [単元構想・学習指導案の作成]5段階のプロセスで深い学びに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 研究授業の成否を分けるのは,単元構想であると言っても過言ではない。それほど単元をどうデザインするかは重要である。子どもの問いをもとに解決までのストーリーを描き,学んだことをもとに選択・判…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [発問・指示]教師の発問・指示を子どもから見えにくく,感じにくくするために
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
栗原 聡太郎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが動く,授業が動く 授業をしていると,子どもが夢中になり,勢いよく発言したり,つぶやきがあふれ,活発に友達と対話したりする姿に出会うことがあります。一方,まるで時間が止まったかのように全く子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ