関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
  • 1 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
  • 優れた資料と教材研究の研鑽が思考の山場への発問を導き出す
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考の山場と発問の関係 社会科授業を参観する中で,その単元や時間で先生が子供たちに考えさせたい内容や方法を,巧みな発問を通して子供たちが自ら考えたい内容や方法へと転換できている授業と,なかなか実現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
  • 2 社会科発問づくりの理論と方法
  • 地理授業は「どこ」「なぜ」→「いつ」「なぜ」の問いかけで深い学びを保証する
  • 単元軽視/補助発問(SQ)を設定・工夫しない授業づくりへの警告も兼ねて
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発問は?知識構成型ジグソー法の課題 最近,知識構成型ジグソー法が特に若い先生の間で流行している。これは米国生まれのジグソー法に対して科学的なプロセスや質を保証できるように日本の学習科学者が改良した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
  • 3 見方・考え方を鍛える!キー発問と授業の組み立て方
  • 資料を読み取る視点として社会的な見方を働かせる発問を!!
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに〜発問とは〜 新学期を迎えて,初任者の先生をはじめとして多くの先生方は,どんな資料を活用して授業を展開しようか,子どもの思考を促すにはどのような学習活動が有効かと,教材研究に熱心に取り組ま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
  • 4 それはよい発問?社会科発問づくり ハマりやすいNGポイント
  • 魅力ある発問づくりに求められる三つの視点
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 よい発問とは 「よい発問とは何か」という問いに対する回答として,筆者は,(1)知的好奇心を喚起する問い(常識や既有の知識を揺さぶる問い),(2)主体的な探究活動を促す問い(構造化された問い),(3…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
  • 6 学習場面で考える!子どもの思考を「ゆさぶる」発問の技術
  • 「ゆさぶる」二つのポイント 「より詳しく」なる・学習場面を考える
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「ゆさぶり」に必要なもの 「なるほど!」「そうか!」 特に社会科の時間に大切にしたい子どもたちの発言。そのような発言が出るということは,子どもたちの思考に山場があり,思考がゆさぶられている,という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
  • 7 授業UDの視点で考える!子どもの実態に即した発問の工夫
  • 発問を「配慮」として機能させるために
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
角谷 俊幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業UDの視点とは 社会科授業のユニバーサルデザイン(以下UD)は,  学力の優劣や発達障害の有無にかかわらず,すべての子どもが楽しく「社会的な見方・考え方」を働かせながら問題解決できるように,工…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 03 失敗しない!社会科「授業開き」10の原則
  • ゴールイメージ(目指す子どもの姿)から逆算して考える
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業開きは「観」の顕れ 学級担任が発表される三月末,筆者はいつも「授業開き」を何にしようかと考えていた。「どんなネタにしようか」ばかりを考えていた気がする。しかし,まずは「なぜ授業開きを行うのか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 11 読んでおきたい!社会科教師の基本文献―私のオススメ基礎BOOK
  • 社会科嫌いの教師が歩んだ10冊の足跡
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の特集では,いただいたタイトルに加えて,紹介する書籍の条件として「比較的入手しやすいこと」がありました。この条件に少し困ったのは,今私がおすすめしたい多くの書籍が絶版や入手困難なものだからです。さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 05 子どもの本音や心を引き出す発問のあり方
  • 子どもの「問題」をどう受け止めるか
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「問題」をもつのはだれか 東井義雄・八鹿小学校(一九六九)は,次のように述べます。  問題意識を持たない子どもにも問題意識をゆり動かし,問題意識をもっている子どもには,さらにもっとほん気な,真剣な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 2 明日から役立つ!私の社会科「読書術」
  • 自分の「問い」を軸に据え、「量」と「質」を深める
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 読書の「目的」と「術」 読書が好きな人にとっての「読書」は生活の一部であり,息をするように本を読んでいるものだろう。つまり,何かを目的に読書するとか,何かの手段として読書をしているわけではない。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 2 社会科の「本質」ははずさない! ICT活用術
  • 「子ども」主語の活用で,「創造」までを見据える
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本質をはずさない端末活用 拙著『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の社会授業づくり』では,社会科の本質をはずさない端末活用を次のように定義した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 3 主体的・対話的で深い学び×個別最適な学び―学力を担保する学びのあり方とは
  • 確かな「知識」を獲得・活用するための3つの勘所
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科の「学力」 社会科における「学力」については様々な立場から多くの研究がされており,定義づけるのは難しい。例えば,大森照夫(一九八六)は,「社会科における学力は,社会諸科学の生きて働く体系的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート
  • 2 つまずき解消! 1人1台端末導入ファーストステップ
  • 3つの期間のつまずきを活かす
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
国際大学グローバルコミュニケーションセンター准教授・ 主幹研究員である豊福晋平氏は,「ICTの日常化へ向けての3つの段階」を提唱し,図1のように分類しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
  • 3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
  • [発問・学習問題]教室内の空気を温めるちょっとしたワザ
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 緊張が和らぐ時 いただいたお題の通り「子どもたちの緊張を和らげる」ということに焦点を当てて述べていく。そもそも,子どもたちはどのような時に緊張が和らぐのであろうか。笑いがあれば和らぐ子もいるであろ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
  • 視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
  • 教材準備と指導計画
  • 「問い」と「答え」を中心に
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「教材準備」とは?  「教材」と聞くと、教科書や地図帳、資料集などが思い浮かぶ。 『社会科教育指導用語辞典』(教育出版)には、次のように定義されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点4 「個別の子どもへの配慮」「一人一人への学びの対応」はどのように取り組むべきか―子どものつまずきと課題設定・教材づくりの視点から―
  • 「目の前の子どもに合わせる」ということを問い直すことから
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1目の前の子ども 「目の前の子どもに合わせて」という言葉をよく耳にする。授業のユニバーサルデザイン(以下、授業UD)を考える上で必要不可決なことである。言葉で言うのは簡単であるが、実際、本当に目の前の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
  • 社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「子どもの言葉」から考える 昨年度の連載は,読者のみなさんからいただいたご質問をもとに組み立てていきました。みなさんの問題意識もよくわかりましたし,それについて考えることで私自身が問い直されること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第36回)
  • 失敗から学ぶ
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 何が問題か子どもに訊く たとえば,個別学習を通じて見えてきたことがあります。校内の授業研究として,複数の教員で子どもたちの実態を詳しく観察しました。調べ方や調べる内容が明確な子どもは自分のペースで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第35回)
  • 個別学習の時に教師は何をしている?
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q子どもが個別学習している時の教師の動きが重要だと思っています。具体的にどんなことをしているのでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第34回)
  • 子どもに任せる塩梅の見極めとは?
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q子どもに学びを任せることが重要だと思いますが,どのような基準で任せるタイミングを判断していますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ