関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中学校
地理的分野
【世界の様々な地域】課題・発問を機能させる単元設計〜アジア州を例に〜
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
前田 一恭
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
地理的分野
【世界の様々な地域】アフリカに「今」何が必要か考えよう
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
西川 貢平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本稿における教材研究の捉え方 教材研究とは「授業者が教材をどう切り取るかを考えること」だと筆者は考えている。授業者の切り取り方によって授業は面白くもなるし,逆につまらなくもなる。つまり教材研究は教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
地理的分野
【日本の様々な地域】探究的な学びのプロセスを意識する〜近畿地方を事例に〜
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
泉 貴久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材研究と授業デザイン 学習指導要領では,「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」の三つの資質・能力の育成が強調されており,それに向けて諸科学の概念に基づくものの見方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
1 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
優れた資料と教材研究の研鑽が思考の山場への発問を導き出す
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考の山場と発問の関係 社会科授業を参観する中で,その単元や時間で先生が子供たちに考えさせたい内容や方法を,巧みな発問を通して子供たちが自ら考えたい内容や方法へと転換できている授業と,なかなか実現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
2 社会科発問づくりの理論と方法
地理授業は「どこ」「なぜ」→「いつ」「なぜ」の問いかけで深い学びを保証する
単元軽視/補助発問(SQ)を設定・工夫しない授業づくりへの警告も兼ねて
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発問は?知識構成型ジグソー法の課題 最近,知識構成型ジグソー法が特に若い先生の間で流行している。これは米国生まれのジグソー法に対して科学的なプロセスや質を保証できるように日本の学習科学者が改良した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
3 見方・考え方を鍛える!キー発問と授業の組み立て方
資料を読み取る視点として社会的な見方を働かせる発問を!!
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに〜発問とは〜 新学期を迎えて,初任者の先生をはじめとして多くの先生方は,どんな資料を活用して授業を展開しようか,子どもの思考を促すにはどのような学習活動が有効かと,教材研究に熱心に取り組ま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
4 それはよい発問?社会科発問づくり ハマりやすいNGポイント
魅力ある発問づくりに求められる三つの視点
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 よい発問とは 「よい発問とは何か」という問いに対する回答として,筆者は,(1)知的好奇心を喚起する問い(常識や既有の知識を揺さぶる問い),(2)主体的な探究活動を促す問い(構造化された問い),(3…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
5 思考の山場を生み出す!社会科発問の分類とパターン
発問の類型と教科の論理に即した発問
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発問の組織化 よい授業を行おうと思えば,よい教材の存在が必須である。その教材を生かすためのポイントのひとつは,教師が直接子どもたちに働きかける「発問」である。 しかし,「発問」を授業技術として単独…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
6 学習場面で考える!子どもの思考を「ゆさぶる」発問の技術
「ゆさぶる」二つのポイント 「より詳しく」なる・学習場面を考える
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「ゆさぶり」に必要なもの 「なるほど!」「そうか!」 特に社会科の時間に大切にしたい子どもたちの発言。そのような発言が出るということは,子どもたちの思考に山場があり,思考がゆさぶられている,という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
7 授業UDの視点で考える!子どもの実態に即した発問の工夫
発問を「配慮」として機能させるために
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
角谷 俊幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業UDの視点とは 社会科授業のユニバーサルデザイン(以下UD)は, 学力の優劣や発達障害の有無にかかわらず,すべての子どもが楽しく「社会的な見方・考え方」を働かせながら問題解決できるように,工…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中学校
地理的分野
【日本の様々な地域】「問いのブレイクダウン」により「なぜ疑問」の答を論理的に説明できる子どもの育成を!
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
下池 克哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科は,社会認識の形成を中核目標とする教科である。社会認識とは,社会諸科学の研究成果としての法則性や概念をもとに,社会事象の因果関係を理解する働きとその結果としての知識のことである(1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中学校
歴史的分野
【近世までの日本とアジア】益田氏を例にした単元構成と発問
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
山本 悦生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 平安時代に石見国の国司として赴任した藤原国兼を始祖とする益田氏は,現在の島根県益田市域一帯を領有した中世の豪族である。海洋交易で繁栄するとともに,下剋上の世をたくましく生き抜いた益田氏を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中学校
歴史的分野
【近現代の日本と世界】「歴史的意義」を生かした近代の導入活動・発問
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
高松 尚平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 過去はすべて「歴史」になる? これまでのあなたの経歴を紹介する場面,つまりあなたの「歴史」について語る場面で,あなたはどのようにその「歴史」を紹介するだろうか。自己紹介であれば,通ってきた学校を中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中学校
公民的分野
【私たちと現代社会(3年)】「発問」から自分にとって意味ある「問い」へ
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
寺本 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「なぜ」を追究させる発問 公民的分野の学習では,中学の社会科の総まとめとして,よりよい社会の実現に向けて様々な社会的課題を主体的に解決しようとする姿勢を培いたい。そのためには,習得した知識や技能を…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中学校
公民的分野
【私たちと政治】対話のタイプによって,山場は変わる〜「改正臓器移植法案」に賛成?反対?〜
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ウォルトンの対話理論 江間史明は,D・ウォルトンの「対話理論」が学びをデザインするのに有用であるとしている(1)。ウォルトンは,対話が直面する最初の状況とその対話が目指すゴールに着目して六つの対話…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
視点7 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/中学校
地理的分野
【世界の諸地域】南アメリカ州 ー持続可能な社会づくりの視点(ESD)を生かして―
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
龍瀧 治宏
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,平成二九年版中学校学習指導要領社会科地理的分野大項目B「世界の様々な地域」の中項目(2)「世界の諸地域」,特に「(5)南アメリカ」について,「対立と合意」を考えた「討論授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
視点7 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/中学校
地理的分野
【世界と比べた日本の地域的特色】海洋プラスチック問題を自分事としてとらえる「しかけ」づくり
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
中村 仁
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 今年の六月に開催されたG20大阪サミットで,プラスチックごみによる新たな海洋汚染を二〇五〇年までにゼロにする「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」が打ち出されるなど,急激に海洋プラスチッ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点6 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/中学校
地理的分野
【世界の諸地域】世界地理学習で地球的課題を考え,足元から行動する!
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
大谷 誠一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」とは 「対話的な学び」という言葉から最初にイメージされるのは,グループによる話し合い活動である。生徒が学習課題を把握し,その解決への見通しをグループで話し合う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点6 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/中学校
地理的分野
【日本の諸地域】教材との「対話」を意識した九州地方の学習
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
牛込 裕樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 平成二九年に告示された中学校学習指導要領では,「学びに向かう力」の育成とその重要性が述べられている。「学びに向かう力」は,中学,高校時代だけでなく,生涯にわたって発揮していくことで,個…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
視点6 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 中学校
地理的分野
【世界の諸地域】SDGs(持続可能な開発目標)の視点から地球的課題に着目する
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
坂田 元丈
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「SDGs」について SDGs(持続可能な開発目標)は二〇一五年の国連サミットで採択された「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のため,二〇三〇年を年限とする一七項目から…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
視点6 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 中学校
地理的分野
【日本の諸地域】次の世代の命を守るためにはどうしたら良いのか
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
宮本 静子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,地理的分野の授業時数は現行の一二〇時間から一一五時間に削減される。また教科の目標に示された「社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動」は,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る