関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 01 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 主体性をどう捉え,授業デザインするのか
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性をどう考えるか 主体性をどう考えるかにより,授業デザインは変わってこよう。理想的には,児童・生徒といった学習者が生活するなかで,自ら課題を見出せて,その課題の解決のために資料などを調べ,解決…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 02 「当事者意識」×社会参加―社会科教育で出来ることとは
  • 当事者とは誰かを問い直し,社会科教育で育てる当事者意識と市民性を再構築する
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 当事者意識は育つのか? 「自分事として考えさせたい」というのは,多くの社会科教師が子供に対してもっている願いであろう。授業では,様々な社会問題が取り上げられる。環境,差別,紛争,格差など,問題は多…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
  • [地理]当事者意識の育成には外部者の力を借りる
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
伊藤 直之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 当事者意識と教科観 当事者意識の育成は公民任せにしてもよいのか。この問いに対する答えは,教師のもつ「教科観」によって異なってくる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
  • [公民] 当事者意識を育む意義と危惧
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目的と方法 本稿の目的は,公民教育において当事者意識に留意した単元開発のポイントを明らかにすることである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 【当事者意識×まちづくり教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
  • リアルさが命!実際のまちの動きを創り出すのを後押ししよう
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
河本 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんか,違和感……? まちづくり教育という言葉に,違和感をもつ方も多いだろう。理由は二つある。まず,この言葉に触れる機会が少ないためだ。もうひとつは,教育は「まち」のためではなく,学習者のためのも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで無料提供)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 【当事者意識×平和教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 「原爆ドームを背景に,笑顔でピースサイン」,あなたはどう考えますか?~戦争遺跡と観光の関わりから捉える戦争と平和~
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
須賀 忠芳
ジャンル
社会
本文抜粋
担当する専門科目「歴史と観光」でいつも受講学生が「ざわつく」場面がある。それは「原爆ドームを背景に,笑顔でピースサインを作り記念撮影をしている人たちが理解できなかった」とする意見についてその賛否を問う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 【当事者意識×環境教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 探究型のESD・環境教育で行動化を促す
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
中澤 静男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 差し迫った環境課題 環境課題と言われるものは三つに分類できる。気候変動と生物多様性の劣化,資源の枯渇である。二〇二三年九月に開催された国連気候野心サミットで,グテーレス国連事務総長は「人類は地獄の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 【当事者意識×金融経済教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 「何を学びたいか」を踏まえた授業実践を
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 金融経済教育とは 現在,日本では「貯蓄から投資へ」の流れを推し進める政策が採られている。その中で,学校での金融経済教育の推進への期待が高まっているが,そもそも金融経済教育とは何を目指しどのような内…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 【当事者意識×防災教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
  • 社会問題を考える意味付け指導の充実
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 当事者性をめぐる議論から 社会問題を自分事としてとらえる指導をいかに行うか。この問いについて,当事者性をめぐる議論を手がかりに検討したい。渡部(二〇一九年)は,直接的な利害関係を有する当事者のよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 6 名著でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 社会科教育の歴史編
  • [歴史教育]歴史はいかに授業化されたのか
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 歴史教育では何が重視され,授業はどのように組み立てられてきたのだろうか。本稿では教育の具体として授業化された書籍に的を絞り,授業を組み立てていく上で示唆に富む書籍を紹介しよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
  • 2 見方・考え方を働かせる!3観点の学習評価を位置づけた授業づくりの要件
  • 歴史 視点の意識化と学習としての評価の実現
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 誰にとって何のための評価なのか 主体的・対話的で深い学びの実現にあたり,目標への到達度,つまり何ができていて,何ができていないのか,次に何を行うべきかがわかっていなければ,深い学びは実現困難である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
  • 視点5 夏休みだからこそトライできる!タイプ別「見方・考え方」を鍛える宿題・自由研究テーマ
  • 調査型/位置・推移・社会関係に着目させて鍛える
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  調査した成果が資料,展示物の解説を丸写したものにとどまっていたとすれば,課題の出し方に改善の余地は大きい。とりわけ,教師の手から離れて解決することが求められる宿題・自由研究においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点2 驚きを生む!目からウロコの“この資料”
  • 地理教材/稲作が熱い!高品質で安定した稲作の秘訣を読み解く
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  食糧管理制度、減反制度が廃止されていく中で産地間競争は激しくなり、いわゆる美味しいお米の生産が指向されている。本稿では、高品質で安定した生産に取り組む北海道の稲作に関する資料を提示する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • ①子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • ②思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • ③一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • ④発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • ⑤迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
  • それぞれの特徴を生かした活用法
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業にとって,基本的な授業ツールである教科書・資料集・地図帳はそれぞれ書かれている内容や想定されている使い方が異なっており,その違いを理解することで効果的に使うことができます。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • ⑥ステップを踏んで身につけるICT活用法
  • ゴールから考える授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
橋本 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ゴールから考えよう 5年生の「あたたかい土地のくらし」の単元を例に考えてみます。まず,単元全体をひと通り読み通し,最終的に何をさせるか,ゴールを設定します。この単元では,「学習した内容をもとに沖縄…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ