関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
  • 5年“要約”の授業はこう組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
  • 読書活動を充実させる“最高峰”メニュー
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新学習指導要領は読書重視 3月に新学習指導要領が出された。 国語の「読む」の指導項目を見て驚いた。読書のことが詳しく書かれていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
  • 理解・伝達の力をつける1分間スピーチ
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
ショー・アンド・テルの指導 〜スピーチの型を教え継続する〜 1.物を用意する 1年光村図書の教科書に「わたしは,なんでしょう」という単元がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全国学力テストB型対応最前線
  • 小学B2の指導方法
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
小学B 2 の資料は典型的な説明文である。 8段落ある。長文である。 授業にかけるのならまとまった時間が必要…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学テ・PISA型読解力を育成する授業づくり
  • 記述式問題への対応策
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.全国学力調査の記述式問題の傾向 全国学力調査の記述式問題の傾向を列挙し てみる。 @ いくつかの文章に共通することをまと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山型国語で学力保障する3つのキーワード
  • 学習の系統性
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
平成18年2月に出された中央教育審議会の「国語力の育成」の8つの力すべてが作文力と関わっている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 読んで終わり?の「話すこと・聞くこと」で学力をつけるプロのワザ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
言語事項の授業は教科書通りやってもおもしろくない。それなら読んで終わりにする方がいい。 授業としてまともにやるのなら,おもしろく力のつく方法で行いたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 1年間続けると確実に基礎学力がつく裏技
  • 手本を学ぶことによって基礎学力を付ける
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読も手本を真似ることから始める 国語の音読で付けたい基礎学力には二つある。 @教材文を正確に読める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重くて暗い「戦争文学」を知的に授業する
  • 向山型国語のパーツで「戦争文学」を料理する
  • 高学年/要約的な指導ならさらりと授業できる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型要約指導は文章に即して場面をまとめていくので,登場人物の心情を追う暗い授業にはならない。 東京書籍6年上に載っている「ヒロシマの歌」を使って4時間の要約指導を行った…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
  • 子どものアドバルーン対処成功例
  • シンプルだからこそアドバルーンをあげる子も飛びつく
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
以前,転勤して担任した6年生。 全員が公然とシャープペンシルを使っていた。 男子の多くは定規を使わない。なぐり書きの文字。ノートを破る。授業中の手紙のやりとり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型国語のユースウェア─我流と工夫の総チェック
  • これがユースウェアの基本型だ!
  • うつしまるくん
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『うつしまるくん』のユースウェアとは 学年初めに『うつしまるくん』の指導を次のように行う。 (1)日付を書かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 漢字文化の授業に合う漢字合わない漢字
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.TOSSランド「漢字文化サイト」の漢字 TOSSランドで,キーワード「漢字文化」で検索すると,61件ヒットする。(2001年10月30日現在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
  • 私が勧める向山型評価技術・ベスト3
  • 評価の後に再挑戦させるシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型作文指導に作文を長く書かせる授業がある。 教師のやることを作文に書かせるのである。しかも2回書かせるのである。2回も書かせるのに,子どもたちに大変好評である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型国語の基本システム
  • 漢字指導システム
  • いつでもどこでも指書き練習
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書が違うと『あかねこ漢字スキル』もうまく使えないのだ。漢字帳がなければできないのである。  それが今回は,今わが校も使っている東書の教科書に準拠したものが出たのである。今までよりずっと練習がしやす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます (第6回)
  • 和歌・俳句から富士山の姿を見る
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 有名な二つの和歌 「万葉集」に山部赤人の歌が載っている。 田児の浦ゆ 打出て見れば 真白にぞ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます (第5回)
  • 「七つ」は「七歳」なのか「七人」なのか
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
七つの子 野口雨情 からす なぜ鳴くの からすは山に 可愛い七つの 子があるからよ  誰でも知っている野口雨情の童謡である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます (第4回)
  • 原典に当たると見える「お手紙」の教科書対応
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
「お手紙」は、絵本『ふたりはともだち』に収録されている。光村図書の教科書の文章で疑問に思った箇所がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます (第3回)
  • 数詞で日本語誕生の起源を探る
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
日本語がどのようにできたかは諸説があってはっきりしない。 例えば、「日」「火」は同じ「ひ」と読む。空で輝いているのが「日」であり、地上で輝いているのが「火」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます (第1回)
  • 「古池や蛙飛びこむ水の音」─蛙は水音を立てない
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
松尾芭蕉の有名な俳句「古池や蛙飛びこむ水の音」には謎が多い。 この俳句は1686年(貞享3)江戸深川芭蕉庵の句会で作られた俳句である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業で活躍!脳科学に基づくニュー教材 (第6回)
  • 記憶再生を促す教材づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字を思い出すための記憶再生教材 漢字を覚えるためには筆順通りに画数を唱えながら何度も何度も練習する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新分析批評の授業が読解力をあげる
  • 「海の命」の教材分析から発問を作る
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書6年「海の命」の教材研究から授業展開までを紹介する。 1.題名は象徴か主題を表す 物語教材で何を授業すればよいか,わからない時は題名を見ればよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ