関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/「漢字文化の授業」で子どもも保護者も熱狂の渦へ!
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/子どもが熱中する向山実践「教室の窓から〜」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1.保護者も爆笑!向山実践「教室の窓から」 向山氏の実践「私は教室の窓から外をながめていました」は,参観日にもぴったりである。どの子も活躍でき,参観している保護者が大爆笑となる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/俳句を「色」で検討する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
樋口 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
参観日の授業では,全員の子に活動させる場面を作らなければならない。親は我が子を見に来ているのである。特別支援を要する子も活躍させたい。その時に,私は次のことに気をつけている…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/多様な活動で「書く」抵抗感を和らげる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
川口 達実
ジャンル
国語
本文抜粋
B君はADHD児,乱暴な言動をし,離席した。3年生までプリントには書いたが,ノートや連絡帳にほとんど書いたことがなかった。B君は次の3つの場合,ほとんど離席せず,教室から飛び出して行くこともなかった…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/学級崩壊したクラスの授業参観でも三つの原則を踏まえる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
学級崩壊したクラスの授業参観 ある年,ある学校で学級崩壊した5年生のクラスを年度途中の1月から担任した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/子どもの変化を授業で見せる!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
白川 秋子
ジャンル
国語
本文抜粋
ある年受け持った5年生。4年生までは,「落ち着きのないクラス」と言われていた。 4月の参観日,まずは保護者に「落ち着きのある5年生」の姿を見せたかった…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/「うとてとこ」をテンポよく進める
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
上田 盛之
ジャンル
国語
本文抜粋
ほめて,ほめて,ほめまくる 「うとてとこ」 みんなで,いっしょに題を読んでごらん。さん,はい。よし,うまい! 読みの天才…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/向山実践「辷る」の追試でA君ははじめて手をあげた
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
「あの子が手を挙げて,驚きました。先生す ごいです。去年まで,当てられてもモジモジ していて,返事すらできなかったのに………
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/「一画加えて新しい漢字を作ろう」ゲームで熱中させる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
熊谷 博樹
ジャンル
国語
本文抜粋
参観日はどの子も活躍できる場面を作らな ければならない。特別支援を必要とする子も 活躍できるように,私は次のことに気をつけ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/子どもが活動する場面を意図的に作る!
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
岩田 一博
ジャンル
国語
本文抜粋
保護者が我が子の様々な姿を目の当たりに する。熱中している場面,しーんとなって取 り組んでいる場面,みんなに賞賛される場面…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/「おはよう」=お葉葉
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
国語
本文抜粋
6年国語,3学期。「わたしたちの言葉」 の学習で,あいさつの言葉を取り上げた。 「朝・昼・夜のあいさつ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/変化のある繰り返しで子どもを引きつける「漢字文化の授業」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
廣野 毅
ジャンル
国語
本文抜粋
1.活動から入る 〈特別支援の子〉がいる場合は特に,活動から入る。そして,いつもの授業のパターンにする方が,全体が分かるので,安心する…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第7回)
読み書きの困難性に対応する
的確なアセスメントを行い対応する
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習モデルを知る 発達障がいを持つ子どもも、そうでない子どももすべての学習は「脳」で処理される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第6回)
発達障がいの理解があると、指導法が変わっていく
フラッシュカードに発達障がいの子どもが熱中するのはなぜか
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一分間フラッシュカードが日本全国に広まっている。 授業開始の一分間を一気に授業モードに変えることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第5回)
特別支援学級における「国語の微細支援ポイント」
個別支援ができる立場だからこそ、実現可能なアイディア
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
特別支援学級での授業にお困りの先生方は多い。 特に、自閉・情緒障がい児学級のように、知的に高く、複数学年の子どもたちが通級してくる場合はさらに難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第4回)
手指の巧緻性を向上させる様々な教材でトレーニングをする
書くことに慣れさせるトレーニングをTOSS教材で実現する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
四月に子どもを担任した時に、必ず感じることが一つある。それは、 「書くことに慣れていないな」 ということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第3回)
脳トレカードで様々な言語活動を仕組む
ワーキングメモリートレーニングから、単作文指導まで
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
特別支援学級で絶対的な安定度を誇る教材がある。 『脳トレカード名作5選 A・Bセット』(騒人社)だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第2回)
『アタマげんきどこどこ』第2期発売! 特別支援学級に絶対入れたい驚異の絵本
知的障がいのある子どもも熱中して取り組む絵本のエビデンス
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
騒人社より発売され、大人気の『アタマげんきどこどこ』に第2期が登場した。 ワーキングメモリーを鍛える絵本としては日本初。さらに監修は、清泉女学院大学学長であり、精神科医学博士の吉川武彦氏である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第1回)
正しいあかねこ漢字スキルは、発達障がいの子どもに圧倒的に優しい
ユースウェア指書きの脳科学エビデンス
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
全国で圧倒的なシェアを誇る漢字指導の教材がある。 「あかねこ漢字スキル」である。なぜこの教材が他の教材を圧倒するのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評ビギナーズ (第11回)
「対比」で授業はこう変わる
「対比」の入門は「俳句」で行う〜主題に直結する「対比」の構造を俳句の分析批評で学ばせる〜
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
長谷川博之先生 「対比」は、分析批評の授業における重要パーツだと考えております。その入門編として「俳句」での授業と、それに至るまでの実践をまとめました。ぜひ、ご教示をお願いいたします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ (第4回)
漢字スキルの正しいユースウェアとちょっとした特別支援が発達障がいの子どもを救う
指書きによって正しい入力ができたADHDのSさん
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
特別支援学級を担任し,いかに指書きが重要なのかを痛感している。 ADHDのSさんが通級してくる。漢字が極めて苦手。昨年度のスキルはほとんど終わっていない。漢字を書くことに極度の苦手意識があり,やろうと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
習熟度、少人数学級奮戦記
コンピュータリテラシーを少人数で指導する
教室ツーウェイ 2002年10月号
中学校・地理の指導=ヤングと対話
“持続可能な社会の構築”って何?
誰にとっての持続可能?―対立と公正の観点から考える
社会科教育 2009年8月号
中学校・地理の指導=ヤングと対話
“日本の自然環境の特色を大観”って何?
学習のねらいと見通しを明確に
社会科教育 2009年8月号
中学校・地理の指導=ヤングと対話
“日本と世界・日本各地の結びつき”って何?
日本も世界の一部です
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る