関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
6年
「再話」の授業で苦手な作文を克服させる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
藤原 典英
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
6年
「きつねの窓」題材・モチーフから主題に迫る
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
藤原 典英
ジャンル
国語
本文抜粋
「分析批評」の授業をすると何がどう変わ るのか。向山洋一氏は次のように言う。 分析批評の授業をすると授業が変化す…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
「教えて考えさせる」の授業の基本型をマスターする
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.習得型授業の原則 「教えて考えさせる」授業の基本型を次のように考えてみる。 @授業開始を安定させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
漢字指導の習得システムと活用スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字習得のシステムをマスターさせる 漢字を習得するには,原則がある。最初に習得の原則を子どもたちに自覚させ,マスターさせることが第一歩である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
音読指導の習得システムと活用スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.練習を保証する向山型音読練習システム 音読上達のためには,練習するしかない。簡単で効果抜群の練習システムがある。向山型音読練習システムである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
暗唱・視写指導の習得システムと活用スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年生でも十分に活用できる 1年生の「こくご下」の本を初めて開けさせた。そこに「扉の詩」があった。他の作業をさせていて,早くできた子から時間調整のために,「音読のお勉強をします。隣のお友達と練習し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
「要約力」を習得させる授業と活用させる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「桃太郎」のお話で要約の「型」を教える 「要約力」を習得させる授業は,向山型で行うのがもっともわかりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
読解のものさしを習得させ,活用させる分析批判の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「読解」にはルールがある。勝手に行って良い範囲と,言葉の意味で規定される範囲とがある。「書いていない」事は,勝手に「思う」,それは読み手の自由だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
6年
詩を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山洋一氏の詩の指導法 基礎編 子どもたちに詩を書かせる授業がある。東京書籍の予定では4時間扱いだ。詩の例が5編載っている。これはあくまでも例である。また,詩の読み取りが目的ではない。ここでは,子…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
6年
討論指導で,話す・聞く「対話力」を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
保土田 佳敬
ジャンル
国語
本文抜粋
1.主張型の説明文指導 国語における討論の先行実践は,物語文や詩,俳句がほとんどである。しかし,説明文でも,やり方によっては討論が可能になる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
6年
会話で熱中!「漢字の広場」
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
浜條 信彦
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書「漢字の広場」は前学年に習った漢字を文脈の中で活用させることをねらいとした1ページの小単元で,年間5〜6回登場する。これを読ませて書かせるだけでは,おもしろくないただの漢字練習になってしまいが…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
6年
同訓異字は『かける』授業の原理原則を使う
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.同じ訓を持つ漢字 光村図書6年上,72ページの教材である。 例えば,次の言葉の使い方を考える…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
6年
変化する仮名遣い
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
南 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.仮名遣い 普段使っている仮名遣いで,迷うことがないだろうか。例えば, ・お列長音の場合,「う」「お」どちらなのか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
6年
「物語」として構造を掴み,キーワードをまとめる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
豊田 亮平
ジャンル
国語
本文抜粋
1.説明文か物語か 光村図書6年上に出てくる「森へ」という教材。この教材は「説明文」ととらえるのか「物語」ととらえるのかが難しい教材である。とらえ方によって読み方も変わる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
6年
視点の転換を図る読書発表会
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.活用型になりえない国語授業 当然のことだが,何かを活用するためには,その前提としてあるものを習得していなければならない。習得なくして活用はありえない。したがって問題となるのは,「何を習得させるか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
6年
ノートに考えを書くことからスタート
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
藤本 貴美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ノートに箇条書きさせる 松尾芭蕉の有名な俳句, 「古池や かわずとびこむ 水の音」 の授業を行った…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
6年
『名取ノート』にはノート活用術がぎっしり詰まっている
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
野 久昭
ジャンル
国語
本文抜粋
ノートを活用した授業を行うには,当然,ノート指導が欠かせないだろうし,そのノート指導をきちんと授業の中で行い,さらにノートを活用した授業展開を組み立てなければならない。そこで必要になるのが次のノートと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
6年
フィンランド・メソッドを向山型で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
「黄金の3日間」にしたい授業は向山実践の中にたくさんある。「口に二画つけ加えて漢字を作る授業」(TOSSランドNo.1115114)や「の中にいくつの漢字が含まれているかの授業」(同,No.36104…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
6年
国語が好き!学習ルールも分かった!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新しい国語との出会いの授業だ 知的好奇心,教室騒然,逆転現象 上記三要素を満たす授業を仕組む…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
6年
先駆者の実践を丸ごと追究することで討論のヒントがみえる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.PISA型を超える指名なし討論 最高の討論の授業はどのような流れか。 向山洋一氏は次のように言う…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
6年
向山型討論の授業 1時間の討論の組み立て
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
1.討論の授業 1時間の組み立て 討論の授業は難しい。 しかし,次のように1時間の授業を組み立 てると何とか形になる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
「みんな(あなた)に会えてよかった」と感じあえた私の道徳授業
中学校/一人一人の生徒の語る時間を確保する
道徳教育 2000年12月号
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
6年
先駆者の実践を丸ごと追究することで討論のヒントがみえる
向山型国語教え方教室 2008年2月号
今月の暗唱
「いろは歌」は「あいうえお」と並ぶ千年の歴史をもつ教材です
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 10
個別評定は子どもの挑戦意欲を引き出し、当事者意識を高めていく
授業研究21 2010年1月号
子育ての悩み 大集合
性教育をどう教えるか
高学年になったら算数を教えるように淡々と話そう
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
本
『道徳と総合的学習で進める心の教育』
道徳教育 2001年3月号
本
「心の教育」時代の道徳教育
道徳教育 2000年6月号
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
6年
「きつねの窓」題材・モチーフから主題に迫る
向山型国語教え方教室 2007年8月号
TOSS教材のドラマ
【五色百人一首】どの子も夢中になる五色百人一首
教室ツーウェイ 2011年1月号
ミニ特集 かるた指導のドラマ
「名句百選かるた」は「魔法のかるた」だ
教室ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る