関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/できない子も安定するから学力が身につく。1年間続けるシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
1.毎時間同じことを続けることを学校で提案し授業システムをつくる 発達障害の子は変化を嫌う。授業の初めに漢字スキルや話す・聞くスキル,視写を行うと安定して始めることができる。これは,発達障害の子にかぎ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/暗唱システムを使いこなす
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
服部 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山式暗唱指導法 国語の授業で暗唱を取り入れている先生方は多い。TOSSの先生方ではないが,年間10程度の詩の暗唱に学年として取り組んでいる先生方もいた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/1年生で百人一首は5月から始められる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
服部 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年生の百人一首は5月から始めることができる 1年生を初めて担任する先生と話していると,よく「百人一首をいつ頃から始めたのか」という話題になる。私が1年生を担任したことは2回だが,どちらの年度も5…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/口ずさむだけで良いフラッシュカード 授業初めには、児童の満足感を高めるものにする
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
近江 利江
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業開始直後に満足させられる教具を! これにはフラッシュカードが最適である。特に,輪郭漢字カードは,全学年で使うことが可能だ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/1年生 カタカナ長音の指導 変化のある繰り返しで、わざと間違えてみせる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.わざと間違えてみせる。 カタカナ長音の指導である。変化のある繰り返しで,わざと間違えてみせるのがポイントだ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/平仮名を読めなかった子が漢字テストで80点取った
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
国語
本文抜粋
1.平仮名を読めなかったA君が漢字テストで80点取った 1年生を担任していたときのことだ。入学してきたとき,読める平仮名が2文字というA君を担任した。2学期。そのA君が,初めて漢字スキルのテストを自力…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/個別評定でどの子にも発表の声を意識させる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.個別評定で意識をさせる。 4月。2年生の子どもたちを担任することとなった。すぐに気がついたのは,子どもたちの発表の声が小さいということだった…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/全員達成! 1年生に暗唱の授業!―最初の1行の暗唱と、できた子5人がミニ先生で暗唱に熱中した―
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生の1学期。「あいうえおであそぼう」ではじめての暗唱指導を行った。 はじめに,追い読み・男女交代読み・列ごとに交代読み・「あやとり いすとり」と「あいうえお」の部分に分けての交代読みなど,変化のあ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/学級が安定し子どもの学力が飛躍的に高まる話す聞くスキル
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話す聞くスキルを1年生入学時から活用 初めて1年担任となった。入門期の国語指導で何をどうすればよいのかわからない…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/Aさんを救った魔法の赤鉛筆指導
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
魔法の赤鉛筆指導 小学校3年生。4月に行った初めての漢字テスト。30名の子どもたちの中で,たった1人,鉛筆が全く動かない子がいた。それが,Aさんだった…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/パーツに分け、毎日繰り返して定着させる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生の授業は内容を小さなパーツに分け,毎時間同じパターンで繰り返す。システムが定着すれば1秒も無駄のない国語の時間が過ごせる。1学期の授業システムを提案する…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/ショウ・アンド・テルの指導 やんちゃくんもおとなしい女の子も誰もが発表出来るシステムをつくる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.物を用意する 4月から図書の時間の最後10分間を,スピーチの時間にあてている。 みんなの前でその時間に読んだ本を見せて発表させるのだ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/正しい漢字指導は成功体験につながる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
国語
本文抜粋
1.口だけで指導しようとしていた 2年生を担任したとき,一番難しかったのが,指書きを定着させることだった…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/ 輪郭漢字カードで漢字が読めるようになった
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
吉田 沙智
ジャンル
国語
本文抜粋
入学したばかりの太郎君は「自分の名前以外の仮名が読めない」お子さんだった。そんな太郎君が安心して授業に入っていける教具が『輪郭漢字カード』(東京教育技術研究所)であった。『輪郭漢字カード』から授業を始…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/“エラーレス・ラーニング”の漢字指導
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
西田 真衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年間の漢字学習で変化したAさん 昨年度担任したAさんは,漢字を正しく書くことがとても難しい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/筆順を声に出して指書きしたらできるようになったT君
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
我流だった。 『あかねこ漢字スキル』の指導。 「向山型国語教え方教室」セミナーで向山洋一氏の『あかねこ漢字スキル』の指導を体験した。これまでに何度も体験している。その度に新しい発見がある…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/音読1回で○1個に色塗りのシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
山田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
教材文を1回読んだら,○に色を塗る。  このことを教えただけで,一気に音読熱が上がる。 漢字スキル終了後,全員での音読が始まる前に,進んで音読練習をする…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 非常勤教師も驚いた。目に見える効果
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
◆ 一字読解 9月末,病休補充の非常勤講師として,突然2年生の担任になった。 物語「名前を見てちょうだい」(東書)を分析批評でやろうとしたが,短期の任用では無理であることに気が付いた。「人物」だけで1…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
  • 「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
  • 2年
  • 「ビーバーの大工事」(東京書籍)「問い」の文を作るための手だて
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
1月教材・説明文「ビーバーの大工事」(東京書籍)を授業する。『向山型国語教え方教室』創刊号の「向山型説明文指導の骨子」(伴一孝氏論文・椿原正和氏論文)を参考に,次のような授業構成を組み立てた…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私のクラスでウケた保護者参観授業 (第19回)
  • パーツで組み立てたので、子どもたちも保護者も授業に熱中した
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭訪問の時に、保護者から言われた。 「先生の授業が保護者の間で評判になっています。子どもたちは集中していました。『漢字の勉強が大変楽しかった』と言っていました。私たちも集中してしまいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ