関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 デジタル教科書―上手な活用ヒント
言葉を削り、視覚情報を有効に使う 2年上「ともこさんはどこかな」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 デジタル教科書―上手な活用ヒント
デジタル化されている情報を最大限利用する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
国語
本文抜粋
デジタル教科書のメリット デジタル教科書のメリット,それは第一に,表現力が格段に豊かになる点である。デジタル教科書=紙の教科書の単なる電子ファイル化ではないということだ。もちろん,教科書の紙面をそのま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 デジタル教科書―上手な活用ヒント
慣用句の授業を向山型にすれば、知的に盛り上がる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 iPadを購入した。 書籍やレポートをスキャンして,PDF化し,保存できる。ノートパソコンよりも,軽く,しかも起動もパソコンよりも随分と速い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 デジタル教科書―上手な活用ヒント
三つの機能で子どもの興味をひきつけ、授業内容の理解を支援する!〜1・教材文提示 2・不要な部分を隠す 3・知識・教養を身に付ける
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
デジタル教科書は,子どもの興味をひきつけ,授業内容の理解を支援する上で,非常に有効な教材である。私が特に有効と感じたのが,以下の三つの機能である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 デジタル教科書―上手な活用ヒント
発達障がいの子を救える可能性が広がる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
太田 政男
ジャンル
国語
本文抜粋
デジタル教科書は視覚に訴える。それは,視覚優位型の多い発達障がいの子どもたちにとって優しい授業になる可能性を秘めている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校2年/「お話をつくろう」 学校図書 つづき落語ばなしを作ろう
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.練習→応用 という作文ガイド 学校図書の11月教材に「お話を作ろう」という単元がある。サブタイトルは,「つづきの文を考えて楽しいお話作りに挑戦」とある。大きく二つの活動がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者の信頼を得る教材・教具
お手本を写す文化と暗唱の文化が子どもを変え,保護者の信頼を得る。
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.第1のすごさ 「これがウチの子の字?」 参観日に掲示した『暗唱・直写スキル』の作品。この作品の前で保護者が目を丸くして驚いてつぶやいた。どの子も丁寧に上手に書いている。トレーシングペーパーの上から…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
A論文を生み出した実践 (第1回)
ADHDで注意記憶の低いHくんがク音が出るまでの一年間
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
これまで論文審査を六回受けた。 幸運なことに向山氏に直接審査していただいたことが三回もある。 @二〇一二年八月向山型国語教え方教室…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
音読指導での「深い読み取り」を促す発問・指示
俳句の区切り目を問い、意味の違いを考えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
どの学年でも必ず音読をさせる。 音読は一番身近な指導だ。 音読で深い読み取りを促す指導には、次のようなものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のクラスでウケた保護者参観授業 (第9回)
千年の歴史をもつ「字謎」 漢字文化に触れ、親子で熱中
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
参観日は保護者も巻き込む知的な授業をしたい。易から難への展開で、五年生に字謎の授業をした。 漢字のなぞなぞです。「日があれば明るい」漢字一文字です。何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第4回)
吉田兼好の短歌にかくされた暗号を見つける!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 短歌のリズムを知る 新教科書では,中学年でも俳句が教科書に多く取り上げられるようになった。 しかし,4年生の子どもたちはまだまだ短歌へのなじみが薄い。いきなり内容に踏み込んだ難しいことは扱えない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
「伝統的言語文化」における言語活動
俳句の解釈コードを教えることで解釈の方法を知り、思考し、俳句のイメージを拡げることができる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.コードを教え,コードを使って思考する 光村図書6年の教科書に「冬は春の隣」という単元がある。冬を感じる詩文,俳句,短歌などが載っている単元だ。音読,暗唱を通して季節を感じることをねらっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・向山型の授業[7・8月]
2年
「ぼくの町じまん」をお手紙に書いて町の人と交流しよう。
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.手紙で交流する楽しさを感じとらせる 新学習指導要領の国語科のキーワードは「伝え合う力」である。指導要領1,2学年「B書くこと」の領域に具体的な言語活動例が5つ明記された。ア〜オの活動例の中に次のも…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
二年生→今、求められている「生きてはたらく力」を育てる向山型作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四時間の学習で、これだけ変わる! 二年生「よく見て書こう」(東京書籍)は、観察して気付いたことを詳しく書く学習。生活科で育てている野菜などを観察して書く単元である…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
二年生→授業そのものを整理されたものにする
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山氏は授業のまとめをしない 向山氏は、授業のまとめをどうしていたのか。『向山洋一発・新しい授業づくりの技術QA事典』(明治図書)の中に、同じ質問が載っていた。それに対する向山氏の答えは次である…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
二年生→子どもたちの語彙力を高める手立ては三つある。第一に、入力していくこと。第二に、出力の場をつくること。第三に、出力できたら褒めること
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入力していくこと 二年生の子どもたちの語彙力を高めていく手立ては三つある。 第一に、子どもたちへ新たな語彙を入力していくこと…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
二年生→授業を立て直すための方法6
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四月のノートに立ち戻る ほころびが出てきたとき、四月に決めたルールを確認する。そのために、自分が書いたノートに立ち戻るのだ…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 参観授業に役立つ“向山型板書スキル”
二年生→参観日!「板書」で子どもの伸びを見せる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
一 参観日の授業とは 参観日、保護者はわが子を見に来る。 ・しっかり口を開けて声を出す姿。 ・ノートに丁寧に字を書く姿…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
二年生→ポイントを絞って一つずつ指導し、手引きを生かす
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ポイントを絞って学習の手引きを使う 学習の手引きをそのままなぞる形で授業をして、子どもが混乱してしまう経験をしたことはないだろうか。やるべきことが幅広かったり、はっきりとした答えが出なかったりして…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
二年生:「スーホの白い馬」主役・対役をクライマックスと合わせて考える
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
国語
本文抜粋
分析批評の授業には、A型とB型がある。 A 個々の批評用語を手掛かりに作品を分析したもの。 B 作品全体を分析したもの…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
二年生:いっぱい読ませて、漢字文化の授業で漢字を楽しむ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山氏の学級経営案(二年生) 向山氏が二年生を担任したときの学級経営案がある。各教科の指導のところに、次のように書かれている。国語の部分だけ抜き出す…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る