関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の授業技法一覧
  • 指名なし音読
  • 指名なし音読の指導三つのポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
授業中、教師の発言は少なければ少ないほどいい。討論が典型だ。討論の授業では教師は発言しない。指名しない。後ろに座ってしまう。にもかかわらず子どもは次々に立って論争を続ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山洋一 国語主要実践 200字解説と検索法
  • いろはうた、くっつきの「を」、口に二画、漢字文化「土」「生」、口の慣用句、車へんの漢字
  • 「あれどもみえず」を問う向山氏の言語指導
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
【いろはうた】 日本の歴史の中で古くから伝わってきた教材が「いろはうた」である。日本の伝統文化、教育文化である。約千年。千年も続くすぐれた教材を「授業」として組み立てたのが向山氏である。いろはうたの授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「心の理論」に課題がある子の読解指導
  • 心の理論とは何かを理解し、向山型国語の指導で教える
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「心の理論」 「心の理論」とは、簡単に言うと、  相手の気持ちになって考える  ということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 文章構成を答えるポイント
  • 全国学力テストに対応した文章構成に関する問題パターン
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章構成に関する問題 文章構成に関する問題には、次の六つの種類がある。 ア (作文に)書いてある順に、1・2・3を書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
  • 自学学習のできる国語ゲーム
  • 子どもたちが熱中した「五色百人一首」と「国語版難問・良問一問選択システム」
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが熱中するゲーム 国語の時間、子どもたちが熱中するゲームといえば、これである。  五色百人一首…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 「話す」(発表)で使える向山型スキル
  • 「討論」を見通した「指名なし発表」の指導
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
一「話す」(発表)で使える向山型スキル 発表は「討論」を見通した指導をする。  自然に立って発表するスキル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私のクラスでウケた保護者参観授業 (第5回)
  • 参観授業で作る「親子の歌」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
親守歌は,授業参観や子どもTOSSデーで,作るとよい。私は授業参観を使った。 親守歌埼玉県大会のHPでテキストは無料ダウンロードできる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型国語の追試―陥りがちな“つまずき”と解決策
  • つまずきやすい授業の組み立て ここを変えるとうまくいく
  • サークルで授業をすることで、授業の組み立ての解釈コードが獲得できる。子どもの知的発想を引き出す授業の組み立てが向山型国語なのである
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業を組み立てるための解釈コード 福島向山型国語研究会で,サークルの先生が模擬授業を行った。教材文は「夕日がせなかをおしてくる」(阪田寛夫)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「文を“正確に”読み取らせる」指導
  • 明確な評価規準で次々と評定し、普段は授業に集中できない子や、やんちゃ坊主がヒーローになった
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考えるべき問題」とは何か 「アチャラ」No25「わたりの不思議」p44の読みとりを取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • 読解
  • 「一字読解でテストの答え方を教える」
  • 「問い」と「答え」の基本を学ばせる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 昨年,向山氏の出口の授業を受けた。 教師力向上セミナー(現向山塾)でである。 教材プリントが配布され,向山氏の発問に自分の考えを書きこむ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語初心者の挑戦―手ごたえを得たあの瞬間―
  • 向山氏の授業の組み立てを分析し手ごたえのある授業ができた
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
某は案山子にて候雀どの  向山氏は「案山子」と「雀」の絵を描かせている。(向山洋一全集21p.84)絵を描かせるまでの向山氏の組み立てに衝撃を受けた。向山氏は次のように授業を展開している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 「話す・聞くスキル」で話す力を伸ばす教材の使い方
  • 教室にいるどんな子にも有効な「話す・聞くスキル」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
教室にいるどんな子にも有効な「話す・聞くスキル」 「話す・聞くスキル」は小児ドクターも学会で認めた効果のある教材である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新分析批評の授業が読解力をあげる
  • 先行研究と教科書の学習内容を照らし合わせ、根拠をもって分析批評の授業をする
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
新しく担任した3年生に分析批評の授業を行った。 光村図書3上の最初の物語教材「きつつきの商売」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型スキル
  • 説明・紹介・描写する力をつける「かきかえくん」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
「みかたをかえてあらわそう」という章がある。立場を変えた文に書き換える練習だ。「ももたろう」や「さるかにがっせん」という昔話が教材になっているので子どもたちに大変わかりやすかった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 伝統的言語文化の授業に欠かせないTOSS教材
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領の国語3・4年の「伝統的な言語文化に関する事項」に次の項目がある。  イ 長い間使われてきたことわざや慣用句,故事成語などの意味を知り,使うこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/筆順を声に出して指書きしたらできるようになったT君
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
我流だった。 『あかねこ漢字スキル』の指導。 「向山型国語教え方教室」セミナーで向山洋一氏の『あかねこ漢字スキル』の指導を体験した。これまでに何度も体験している。その度に新しい発見がある…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
  • 一年生→『話す・聞くスキル』からスモールステップでの指名なし討論指導
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
師尾 勇生
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生での討論指導は『話す・聞くスキル』から 三年連続で一年生を担任した。毎年、『話す・聞くスキル』の教材価値を主張して採択している。一年生でも指名なし発表、指名なし討論へと導入できる教材である。春に…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
  • 一年生→短く簡単に分かりやすく
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
地川 雅望
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の授業のまとめ言葉を以下のように考えた。  @ 間違いを提示する A 音読をする B 一言であらわす…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
  • 一年生→「話す」「聞く」「読む」「書く」全ての活動で語彙力を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 絵を見てお話しする 教科書には挿絵がたくさんある。物語文でも、説明文でも、言語事項のページでも、必ず挿絵があるので、挿絵を読み取ることから始めた…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
  • 一年生→授業改善!〜まずは、一つ、行動しよう!〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
本間 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
学級の荒れの前兆「ほころび」は、子どもたちが何だか落ち着かないし、騒々しくて、注意してもなかなか言うことを聞かない……などの現象から始まる…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ