関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
研究動向から見た学習指導法の改善 (第58回)
数学的モデル化におけるテクノロジー利用に関する研究動向
書誌
数学教育 2000年4月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第132回)
ベトナムの数学授業を参観して
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ベトナムの首都ハノイ訪問 昨年11月8日から11月12日まで4泊5日の日程で,ベトナム社会主義共和国(以下,ベトナム)を訪問する機会を得ました。ベトナムは,1976年に社会主義国家として統一を果た…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第112回)
モデリング・スキルの評価テストの分析と結果
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.モデリング授業と評価テスト Houston & Neil(2003)は,イギリスのUlster大学の学部生を対象として,モデリング・スキルに関するテストを行い,量的分析を行っている。Ulster大…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第106回)
現実的数学教育(RME)におけるモデリングの捉え方
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.モデリングをテーマとしたICMI Study 昨年の7月号で紹介したように,2004年2月に,ドイツのドルトムントにおいて,「数学教育における応用とモデリング(Applications and M…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第96回)
モデリング研究におけるいくつかの課題
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.モデリングをテーマとする ICMI Study 2004年2月に,ドイツのドルトムントにおいて,「数学教育における応用とモデリング(Applications and Modelling in Ma…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第75回)
事象の問題解決過程の評価に関する研究動向
メタ認知、ストラテジーと課題分析マップの利用
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決課程の評価 事象の問題解決では,オープンな課題設定がなされることが多い。オープンな課題では,導出される結論が一様には定まらない。そこでは,必然的に,生徒が取り組む問題解決過程の多様さが評価…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第159回)
数学的活動を内容として教える方法
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月から「数学的活動を内容として教える」ことが改めて期待される。学習指導要領の目標は次のように記された…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第158回)
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
森田 義康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領では「学び直し」という言葉で,学習指導の内容と系統が再考され,数学的活動が内容として示された。今回はPresmeg, N. C. (2006)によるSEMIOTICS AND “CO…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第157回)
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
増田 有紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 今回は,Strutchens, M. E.らの2003年の論文を紹介する。この論文は,米国の児童・生徒を対象とした学力調査(National Assessment of Educatio…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第156回)
幾何的空間的思考の発達について
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
藤井 信一朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 今回は,NCTM(2007)のSecond Handbook of Research on Mathematics teaching and learningから,Michael T…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第155回)
図形の性質に関する証明を読む力について
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
小松 孝太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 今年の3月に新学習指導要領が告示され,7月にはその解説が公表された。「図形の性質の証明を読んで新たな性質を見いだしたりする」という記述が新たに加えられたことから,今後は,証明を記述するこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第154回)
命題とその逆の関係に対する生徒の理解
書誌
数学教育 2008年10月号
著者
大塚 慎太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 今回は,子どもの数学的推論に関する能力の発達について研究しているCelia Hoyles氏,Dietmar Kuchemann氏らの研究プロジェクトの一環を紹介する。彼らはイギリスの中学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第153回)
生徒の必要感に焦点を当てた証明の学習指導(U)
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
辻山 洋介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 7月号に引き続き,昨年12月の筑波大学・アジア太平洋経済協力(APEC)国際会議におけるGuershon Harel先生による基調講演『数学とは何か:証明することを例にした一つの回答』の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第152回)
生徒の必要感に焦点を当てた証明の学習指導(T)
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
辻山 洋介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 2007年12月9〜14日,筑波大学・アジア太平洋経済協力(APEC)国際会議「授業研究による算数・数学教育の革新(V):伝えあい深めあう活動を通して子どもの考えを育てる」が開催された…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第151回)
「導かれた追発明」をいかに実現しうるのか
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
伊藤 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 本稿は,K.フラフェメイヤー教授(オランダ・アイントホーフェン工科大学)による,筑波大学・アジア太平洋経済協力(APEC)国際会議(2007年12月9日開催)の基調講演「数学教育における…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第150回)
数学学習を難しくしているのは何か,そしてそれはどのように克服しうるのか
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
伊藤 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに オランダの数学教育,特にユトレヒト大学・フロイデンタール研究所の取り組みが,わが国でも注目されている。たとえば,同研究所の理論が,わが国における数学教育研究の基礎理論とされたり,同研究所…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第149回)
幾何学習における動的三次元幾何環境の可能性
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
岸本 忠之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.序 2007年12月16〜20日に台湾・国立台湾科学教育館において,第12回アジア数学テクノロジー会議が行われた。本稿では,コレット・ラボルデ氏(フランス・ジョセフ・フーリエ大学)が行った講演(「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第148回)
米国における数学教育プロジェクトと教室運営
Core-Plus Mathematics Projectの視察を通して
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
小澤 真尚・猿渡 康文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに Core-Plus Mathematics Project(CPMP)は,数学に親近感を与え,また数学を学ぶことの面白さやその価値を感じさせる先進的な取り組みを行っている米国の数学教育プ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第147回)
ヴィクトリア州の学校数学におけるテクノロジーの利用(2)
視察した授業の様子より
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
小松 孝太郎・猿渡 康文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 前号(1月号)にて,テクノロジー利用の先進国の一つであるオーストラリア連邦ヴィクトリア州の学校数学について,特に第11,12学年(日本の高等学校第2,3学年に該当)の数学カリキュラムを紹…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第146回)
ヴィクトリア州の学校数学におけるテクノロジーの利用(1)
第11,12学年の数学カリキュラムに着目して
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
小松 孝太郎・猿渡 康文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 学校数学においてテクノロジーは選択可能なツールである。学校数学においてテクノロジーを効果的に利用するためには,学校数学の場にテクノロジーを積極的に導入している諸外国の先行事例を考察するこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第145回)
コンピュータを利用した協調学習
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
宮崎 亜紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 情報教育を広く推進する立場から,特定市町村においてコンピュータによる協調学習が推進されている。算数・数学ではスタディノートによる学校間での問題の発展活動などが行われている(杉田・礒田・余…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る