関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 中学生の計算力を高めるには
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
長崎 栄三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算力問題と学力低下は別問題 小中高大では,計算力に対する見方が違う。職業柄,小学校から大学までの先生と話す機会があるが,小学校の先生方は計算力を多面的に捉えているが,高校・大学の先生方となると計…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力育成のための特色ある実践事例
  • 3年 能率的に活用できる
  • 「問題解決の授業」による多項式の乗除―21世紀に必要な計算力を育成する計算指導
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 21世紀に必要な計算力とは何か そもそも計算力とは何であろうか。これまでは,単に計算ができるといった,表現処理の側面で使うことが多かったように思う。確かに,そういった意味での計算力は必要であるが…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力育成のための特色ある実践事例
  • 3年 能率的に活用できる
  • 因数分解の概念・方法と技能を高める―3つの立場の「習熟」のねらいを生かした指導
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
井口 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに―「習熟」の類型 「計算力を高めること」が,ある種の「習熟」を意味するものと考えるならば,まず「習熟」とは何かを明らかにする必要がある。新潟大学名誉教授の金子氏(※1)によると,「習熟」は…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力を高めるアイデア
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
我々教員は「どうしたら,計算力がつくだろう。」と考えて授業に臨んでいる。いかに生徒の計算力を高めていけばよいのか,単にテストなどの演習だけでなく,授業の導入,展開などの場面から工夫する必要がある。ここ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 2 技能,イメージ力アップに直結する板書とノート指導の工夫
  • (2)関数のグラフ
  • A反比例のグラフ
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グラフ本来の意味を(板書)※1 本稿では,「グラフ」という用語ではなく,「グラフの図表示」という用語を使用する。純粋数学では,グラフ(graph)は{(x,y)|y=6/x,xは実数}のように図表…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
  • @小数の四則計算
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の解説 (1)補償の原理(Law of compensation) a+b=(a−x)+(b+x) a−b=(a+x)−(b+x…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
  • A分数の四則計算
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の解説 (1)分数の共通分母化の計算 異分母分数の加法や減法で誤りやすいのは,通分である。等しい大きさの分数を無限多つくることができることを,次の方法で表すようにしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (17)性質と条件
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 下の問題は,平成21年度の全国学力・学習状況調査の数学B4である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今日からできるワンポイント授業改善策
  • 6 ワンランクアップを実現するトレーニングメニュー
  • A白紙答案を脱却する記述式問題トレーニングメニュー
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成22年度全国学力・学習状況調査数学Bの問題4の正答率は,48.2%と低く,無解答率は21.9%と高い。その実態を改善すべく「証明の記述」の指導について考察していく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
  • 3年
  • 数学の有用性,学び方の指導を
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校第3学年は,「義務教育最後の年」,「高等学校への橋渡し」の学年である。それを考えると…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 研究授業を成功に導くワンポイント・アドバイス
  • 授業の「記録」をどう残し,活用するか
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 研究授業後,「なぜ,課題に対して意欲的に取り組まなかったのか?」,「なぜ,発表が少なかったのか?」などと振り返ることがよくある。その際には,教師の発問,子どもたちの反応などを記録した授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 図形の計量力を育てる
  • 三平方の定理
  • 3年/直角2等辺3角形の辺の比
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,今月号の特集である『図形の計量力を育てる』を踏まえて,生徒に計量する力をどのように育てていけばいいのか,直角2等辺3角形の辺の比の関係についての指導事例で考察する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい数としての「平方根」
  • 根号の計算の習熟
  • 根号の乗除
書誌
数学教育 2007年2月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「平方根の計算」の“ねらい”と“学習内容”については,『中学校 学習指導要領』,『中学校 学習指導要領解説 −数学編−』に,それぞれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • 黄金比
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 線分ABを AP:PB=AB:AP …(※1) に分割することを黄金分割という。 図1で,AB=1,AP=xとすると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
  • 教材開発について
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
齋藤 一成・野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●比例の定義について 比例の定義はさまざまになされてきたがそれらはすべて正しいか再検討した。比例の定義として,ア 倍比例の定義,イ 商一定の定義,ウ y=axによる定義,エ 図表示による定義などがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
  • 夏休み・教師の実力アップ作戦
  • 教材研究をする
  • 3年 各教材の本質を踏まえた教材研究―「相似な図形」を例として―
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 夏季休業中,教材を広く深く,いろいろな角度からみると,「へぇー,この教材にこんな価値が潜んでいるのか」「この教材はこのように発展するのか」という新しい発見が必ず得られるものだ。それを1度…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 思考力を育む式と計算の指導事例
  • 3年の事例
  • (共通因数をくくり出す)から(因数分解の公式)までの扱い
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 因数分解の指導の多くは,次の順序によることが多い。因数分解の定義の後, 敢 共通因数をくくり出す…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • @単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • @「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ