関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新しい数学授業の新しい評価
  • これからの学習指導と評価
  • 「評価」について考える
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
本田 和子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◇吹き荒れる「評価旋風」 「評価」という風が教育界を吹き荒れている。たとえば,国立大学法人への移行の前提としての教育研究業績の評価,そして,移行に伴う中期目標の設定とその評価による予算措置の更改など…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい数学授業の新しい評価
  • これからの学習指導と評価
  • 数学科における指導要録記入上の留意点
  • 「評価規準」設定のもう一つの価値
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
根本 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「中学校生徒指導要録」数学科における改訂のポイントを確認すること  (文部科学省第193号平成13.4.27.付け〈通知〉参照…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 新しい数学授業の新しい評価
  • 新時代の評価方法・評価規準
  • 評価方法の工夫
  • ペーパーテストで何を評価できるか
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
佐藤 保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価方法の工夫 1 ペーパーテストで何を評価できるか 佐 藤 保 1 関心・意欲・態度をペーパーテストで評価できるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい数学授業の新しい評価
  • 新時代の評価方法・評価規準
  • 評価方法の工夫
  • 学習カード(自己評価表・相互評価表)を使って何を評価できるか
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これからの学校教育では,自ら学ぶ意欲や思考力・判断力・表現力などの資質や能力の育成が重視されている。評価においても,学習の結果だけでなく,学習の過程を重視したり,子どものよい点や可能性…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい数学授業の新しい評価
  • 新時代の評価方法・評価規準
  • 評価方法の工夫
  • ノートから何を評価できるか
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
安藤 汎子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新時代の「評価方法の工夫」に関し,日ごろの授業で考えていることについて述べる。 1 豊かな人間性・社会性・国際性・「生きる力」は数学で育つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新しい数学授業の新しい評価
  • 新時代の評価方法・評価規準
  • 評価方法の工夫
  • 内容ごとの評価規準を設定して―T・Tの実践を通して
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
東 久雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では平成6・7年度文部省より『指導方法の改善に関する教職員配置等の調査協力校』に委嘱され,いわゆるティーム・ティーチング(以下T・Tと示す)の効果的なあり方について研究を重ねてきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい数学授業の新しい評価
  • 新時代の評価方法・評価規準
  • 授業と評価規準
  • 2年[関数]一次関数で表される事象
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
羽住 邦男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数の指導のねらい 関数指導とは,自然現象や社会現象などの考察において,これら考察の対象とする事象の中にある対応関係や依存,因果などの関係に着目して,それらの諸関係を客観的でかつ簡潔な形で把握し…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい数学授業の新しい評価
  • OECD/PISA2000年調査結果より
  • 「生きるための知識と技能」の評価
  • (その1)数学的リテラシーの評価
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
瀬沼 花子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2001年12月4日,OECD(経済協力開発機構:Organization for Economic Cooperation and Development)の教育インディケーター事業と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい数学授業の新しい評価
  • 新教科書―各社が述べる編集の特色
  • 啓林館
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
啓林館編集部
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暫生きる力の育成 啓林館の新しい教科書の特色のひとつに「生きる力の育成」がある。これを「生徒が,自ら学び,自ら考え,主体的に判断して,よりよく問題を解決することができるような能力や態度の育成」ととらえ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい数学授業の新しい評価
  • 新教科書―各社が述べる編集の特色
  • 教育出版
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
教育出版編集局
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暫数学ぎらいをつくらないために  最近,「数学ぎらい」という言葉をよく聞きます。「数学は難しい」「生活の役に立たない」という固定観念があるからだと思われます。そのような固定観念を破るため,次のようなこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい数学授業の新しい評価
  • 新教科書―各社が述べる編集の特色
  • 大阪書籍
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
大阪書籍編集部
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の教科書は,学習指導要領の改訂と学校週5日制の完全実施のスタートという大きな変革期における最初の教科書となります。数学科としては,3学年とも授業時数が週3時間となり,学習内容が3割削…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい数学授業の新しい評価
  • 新教科書―各社が述べる編集の特色
  • 学校図書
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
学校図書編集部 池田 敏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暫教科書全体の趣旨 今回の改訂における主な趣旨として,次の3点があげられる。 敢 生徒が開いてみたくなるような教科書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい数学授業の新しい評価
  • 新教科書―各社が述べる編集の特色
  • 東京書籍
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
東京書籍編集部 金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暫教科書の改訂の観点  平成14年度本「新しい数学」は,次の5つの観点で改訂をした。 @ 数学的活動を重視した章の導入とする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1時間でキーワードを総点検! 新学習指導要領[完全実施]超直前SPECIAL
  • 数学的活動を通した指導
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 新学習指導要領における数学的活動の特徴を捉える 新学習指導要領で生誕20年を迎える数学的活動には,様々な新しい要素が付け加えられたが,特に忘れてならないのは,その「大黒柱化」と「どこでもドア化」で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
  • 提言
  • 数学的活動を自分のものにするために
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分にとっての数学的活動 平成29年3月31日,次期学習指導要領が告示された。「2030年の社会と子供たちの未来」を見据え,学習内容を人生や社会の在り方と結び付けて深く理解したり,未来を切り拓くた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
  • 緊急提言・新しい数学科の学習評価のポイント
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領の全面実施に向けて,移行措置2年目を迎えている現在,中学校数学科の授業は一時的な無風状態に陥ってはいないだろうか。全国各地の中学校で数学の授業を参観させていただくと,そんなこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
  • 提言・関数指導の現状と課題〜全国学力・学習状況調査の結果再考〜
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに まず,表1を見ていただきたい。これは,平成19年度と平成20年度に行われた全国学力・学習状況調査における「数学A」の問題の正答率を学習指導要領の領域別にまとめ,平均正答率を求めたものであ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 提言・これからの数学教育と移行措置
  • 新学習指導要領の特色と求められる対応
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 昨年配付された新しい学習指導要領を手にするとき,こんなふうに考えていないだろうか…「この学習指導要領で授業をするのは平成24年度からだというから,まだまだ先のこと」,「取りあえず,4月か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • 提言・関数指導とは,何を指導することなのか?
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 唐突であるが,関数指導とは,そもそも何を指導することなのだろうか。最近よくこのことを考える。中学校数学科においては各学年に数量関係の領域があり,関数に関わる単元がある。学習指導要領には指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 若い先生のための授業づくりのタネ
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 久しぶりに,学校現場に活気がもどってきているという話を耳にした。若い数学の先生が増えてきているというのだ。最近まで,教師の新規採用数は,少子化などの影響で減少の一途を辿ってきた。その流れ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ