関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 数学研究室・研究会だより (第11回)
  • 導入法委員会(東京)
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
室賀 隆夫
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数学研究室・研究会だより (第15回)
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
東京学芸大学教育学部附属大泉中学校
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●本校の特徴 池袋から15分程の西武池袋線大泉学園駅にある50数年の歴史を持つ本校(初代校長は日本数学教育史全五巻の著者の松原元一先生)は,日本で初めて帰国子女学級を開設した学校でも知られ,現在でも約…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学研究室・研究会だより (第14回)
  • 福島県しゃくなげ算数・数学研究会
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
福島県しゃくなげ算数・数学研究会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発足の経緯 1967年当時,日本ではアメリカでの数学教育の現代化運動の影響を受け,教育改革が叫ばれていた。しかし,教育現場では現代化を学ぶにも資料が乏しく,手探りの状態であった。折しも,アメリカU…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学研究室・研究会だより (第13回)
  • 日韓中等学校数学授業研究会
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1999年8月韓国のソウルで第1回,2001年1月東京で第2回,今回の韓国釜山大会で第3回を迎えました。第3回研究会は,慶向南道教育庁,慶向大学師範大学校の後援,MathFrontier主管,釜山大学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学研究室・研究会だより (第12回)
  • 千葉大学教育学部附属中学校
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学校について 本校は,JR西千葉駅の東側に広がる千葉大学の敷地内,北西端に位置します。交通の便も良く,緑豊かな恵まれた環境にある学校です。生徒数は645名,1学級43人ずつの各学年5クラス編成。制…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学研究室・研究会だより (第10回)
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
埼大研(埼玉大学算数数学研究会)と町田研究室の活動
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
埼大研の前身は,埼玉大学教育学部の町田研究室の卒業生とゼミ生たちの算数・数学へのコンピュータ利用研究会である。もう20数年前になる。コンピュータを教室へ持ち込むにはまだかなり勇気のいる時代であった。学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学研究室・研究会だより (第9回)
  • 6年一貫の中等教育学校における数学カリキュラム開発
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
奈良女子大学文学部附属中等教育学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,1970年代以来の中高6年一貫教育の伝統があり,高校入試がないので,入学した120名が全員そのまま6年間同じ学校で過ごします…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学研究室・研究会だより (第8回)
  • 「なぜ?」という疑問を大切にしながら「数学」で見えてくる新しい世界を探る
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
自由の森学園中学高等学校
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「なんといったって,色々な公式を見つけ出してきた数学者たちと同じような体験(つまり発見すること)を授業でやってしまうという,自由の森の数学はとても面白いものだった。公式を見つけるために,実際ににんじん…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学研究室・研究会だより (第7回)
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
岡山大学教育学部附属中学校
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
*――はじめに 「マスカットスタジアム」の岡大附中・数学科です。私たちの学校は,JR岡山駅より路面電車(東山行き)で約20分の所にあります。(なお,野球場の「マスカットスタジアム」は倉敷です。)日本三…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学研究室・研究会だより (第6回)
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
新潟数学輪読会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
*―― 歴史と名称の由来 昭和41年に新潟市を会場として,日本数学教育学会(日数教)が開催された。この大会の運営のため,新潟市内の数学教師が奔走した。当時エアコンもなく,氷柱を傍らに教科指導に燃えた多…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学研究室・研究会だより (第5回)
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
埼玉県入間地区算数数学教育研究会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
*―― はじめに 本研究団体は,川越市,所沢市等,入間地区15市町村,埼玉県の南西部に位置する地域の教育研究団体です。本研究会は,公立小・中学校の教員で構成され,学力調査部と学習指導法研修部に分かれて…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学研究室・研究会だより (第4回)
  • 源流から新世紀の数学教育を切り拓く
書誌
数学教育 2001年7月号
著者
筑波大学数学教育学研究室
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京都心から車で1時間余の筑波大学数学教育学研究室は,東京教育大学数学教育学研究室を和田義信先生から継がれた古藤怜先生が創始されました。その後,三輪辰郎・能田伸彦先生を経て,現在清水静海先生が教室主任…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学研究室・研究会だより (第3回)
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
慶應義塾普通部
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,東急東横線の日吉駅から徒歩5分ほどのところ(高校,大学とは反対側)にある男子中学校です。100年以上の歴史を数えますが,長い間には大きな戦争を挟んで校舎の移動があり,現在の所に移って50年近く…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学研究室・研究会だより (第2回)
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
筑波大学附属中学校
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
* はじめに 筑波大学附属中学校は,東京高等師範学校の附属学校として創立され,東京教育大学の附属を経て今日に至り,110年以上を経過しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第2回)
  • 確定事象,不確定事象の考察における理由の説明
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の目標の達成に向けた一斉学習による,いわゆる問題解決型の授業が,これまで算数・数学の「よい授業」とされてきました。しかし,子ども自身が目標,内容,方法を選んで学ぶ教育方法が広がりを見せ,何が「よい…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第12回)
  • 個別化が目的の「個別最適な学び」
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「個別」だけでよいのか… 第1学年「正負の数」は「数と式」領域の基盤であり,数の範囲の拡張と数の概念を理解し,能率的に計算できるようになることが求められます。例えば,「加法,減法の混じった式の計算」が…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第2回)
  • 論理的に考察する力を見取る
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,正負の数(1年),文字と式(2年),多項式(3年)の問題を取り上げていきます。 正負の数(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第2回)
  • 「文字式」は「あけおめ」と同じ
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「文字式」とは? 中学数学の世界,第2回のテーマは「文字式」! 文字式とは一体何!? まずは小学校の算数を思い出してみましょう。例えば,こんな問題…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
  • 「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第11回)
  • ICTを使うことが目的化した授業
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを「使う」でよいのか… 数学の授業では,学習内容に関する教材研究と生徒の実態に応じた本時の授業準備が欠かせません。現在はGIGAスクール構想で1人1台端末が整備され,ICTを活用した教育が行われ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第1回)
  • 何のためのテスト?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学したての中学1年生に中学校で頑張りたいことを聞いてみると,意外にも定期テストを挙げる生徒が多いことがわかります。中学1年生は初めての定期テストに対して,ドキドキした気持ちを抱きながら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ