関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 思考力を育む式と計算の指導
思考力を育む式と計算の指導事例
3年の事例
(共通因数をくくり出す)から(因数分解の公式)までの扱い
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力を育む式と計算の指導
知識や技能の活用を通して思考力を育む計算の指導
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 我が国の算数・数学教育では,学校段階が進むにしたがって,技能の習熟に重点を置いた指導がなされる傾向がある。この技能の習熟という言葉は,一般には“算数・数学ができる”という表現で言い換えら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力を育む式と計算の指導
思考力を育む式と計算の指導事例
3年の事例
図をイメージさせることにより計算力・思考力を育む指導の工夫
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
常廣 一頼
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3年「式の計算」の単元は,中学3年最初の単元であり,生徒は新鮮な気持ちをもっていると同時に,3年生の学習に対する不安や期待をもって臨む単元であると認識している。また,1,2年生での「文字…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力を育む式と計算の指導
思考力を育む式と計算の指導事例
3年の事例
分母の有理化の学習を通して
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
齋場 実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学は自分で考えることが大切である」という思いがある。しかし その思いとは逆に,実際の授業を振り返ってみると学年が進むにつれて受け身になってしまい,自分で考えようとしない生徒が増える傾…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力を育む式と計算の指導
思考力を育む式と計算の指導事例
3年の事例
平方根の計算指導で数学的な思考力をどう育むか
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
佐藤 保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに…平方根の計算指導で数学的な思考力を育むには 平方根の単元では,数の平方根とその計算について学習する。数学的な思考力を育むためには,計算の指導においても単に計算ができるようにするだけでなく…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力を育む式と計算の指導
数学が苦手な生徒のための問題
数と式
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 生徒に「苦手なもの」を問うと,へび,おばけ,ピーマンなどが出てきますが,いくら苦手といえども,へびやおばけには頻繁にお目にかかれるものではありません。ところが,「数学が苦手」ともなると,そう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
2 技能,イメージ力アップに直結する板書とノート指導の工夫
(2)関数のグラフ
A反比例のグラフ
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グラフ本来の意味を(板書)※1 本稿では,「グラフ」という用語ではなく,「グラフの図表示」という用語を使用する。純粋数学では,グラフ(graph)は{(x,y)|y=6/x,xは実数}のように図表…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
@小数の四則計算
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の解説 (1)補償の原理(Law of compensation) a+b=(a−x)+(b+x) a−b=(a+x)−(b+x…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
A分数の四則計算
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の解説 (1)分数の共通分母化の計算 異分母分数の加法や減法で誤りやすいのは,通分である。等しい大きさの分数を無限多つくることができることを,次の方法で表すようにしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(17)性質と条件
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 下の問題は,平成21年度の全国学力・学習状況調査の数学B4である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今日からできるワンポイント授業改善策
6 ワンランクアップを実現するトレーニングメニュー
A白紙答案を脱却する記述式問題トレーニングメニュー
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成22年度全国学力・学習状況調査数学Bの問題4の正答率は,48.2%と低く,無解答率は21.9%と高い。その実態を改善すべく「証明の記述」の指導について考察していく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
3年
数学の有用性,学び方の指導を
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校第3学年は,「義務教育最後の年」,「高等学校への橋渡し」の学年である。それを考えると…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
研究授業を成功に導くワンポイント・アドバイス
授業の「記録」をどう残し,活用するか
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 研究授業後,「なぜ,課題に対して意欲的に取り組まなかったのか?」,「なぜ,発表が少なかったのか?」などと振り返ることがよくある。その際には,教師の発問,子どもたちの反応などを記録した授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形の計量力を育てる
三平方の定理
3年/直角2等辺3角形の辺の比
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,今月号の特集である『図形の計量力を育てる』を踏まえて,生徒に計量する力をどのように育てていけばいいのか,直角2等辺3角形の辺の比の関係についての指導事例で考察する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい数としての「平方根」
根号の計算の習熟
根号の乗除
書誌
数学教育 2007年2月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「平方根の計算」の“ねらい”と“学習内容”については,『中学校 学習指導要領』,『中学校 学習指導要領解説 −数学編−』に,それぞれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
方程式・発展教材をどう生かすか
黄金比
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 線分ABを AP:PB=AB:AP …(※1) に分割することを黄金分割という。 図1で,AB=1,AP=xとすると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
教材開発について
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
齋藤 一成・野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●比例の定義について 比例の定義はさまざまになされてきたがそれらはすべて正しいか再検討した。比例の定義として,ア 倍比例の定義,イ 商一定の定義,ウ y=axによる定義,エ 図表示による定義などがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
夏休み・教師の実力アップ作戦
教材研究をする
3年 各教材の本質を踏まえた教材研究―「相似な図形」を例として―
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 夏季休業中,教材を広く深く,いろいろな角度からみると,「へぇー,この教材にこんな価値が潜んでいるのか」「この教材はこのように発展するのか」という新しい発見が必ず得られるものだ。それを1度…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学生の計算力をどう高めるか
計算力育成のための特色ある実践事例
3年 能率的に活用できる
根号を含む式の計算―加減乗除の指導順序で
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 根号を含む式の計算の学習では,簡単な加減乗除ができるようにすることがねらいである。この四則演算については,小学校以来加減乗除の順に学習してきた。中学校第1学年でも数の集合が負の数へ拡張さ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る