関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 提言・数学的な考え方の意味とその指導の意義
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学的な考え方のよさを知る例 数学的な考え方がどのようなものであり,その指導がいかに重要かということを,「図形」の簡単な例を通して示そう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な考え方を育てる図形の指導例
  • 2年/三角形〔三角形を題材とした演繹的な考え方の指導〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年3月に新学習指導要領が告示された。この第3節 数学,第1目標において「数学的活動を通して」と記述されていること,また内容として数学的活動が明示されたことから見ても,数学的活動を通して…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な考え方を育てる図形の指導例
  • 2年/平行四辺形〔平行四辺形の証明問題〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的な考え方を育てるためには,生徒に考えさせることが大切なのであって思考の過程に現れる考え方や手法が直接の指導の対象になってはならない。考えさせるとは,生徒を課題に当面させ,その課題の…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な考え方を育てる図形の指導例
  • 2年/円周角〔考えたことを振り返る〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
佐藤 孝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昭和52年の改定以来,減り続けてきた授業時間もおよそ30年ぶりに増加することになった。今年3月28日に告示された新学習指導要領では,数学は第1学年と第3学年で各35時間(週当たり1コマ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な思考力を育てる授業の工夫
  • 数学的な思考力を育てる発問〔発問は,素材を生かす味付け〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な見方や考え方を豊かにしていく発問 面白い,と思うことは,数学に対する興味・関心をもつ扉への近道である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な思考力を育てる授業の工夫
  • 計算の工夫を通して,既習事項を生かす授業例
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
勢子 公男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
交換法則と結合法則を使って この授業でねらう数学的な考え方…基本的性質の考え 課題1 次の計算をしなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な思考力を育てる授業の工夫
  • 観察,操作・実験の活用〔相似な図形の導入〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
福沢 俊之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒にとって「相似な図形」の学習は「合同な図形」のそれよりも難しいと思われる。生徒は論証そのものに苦手意識をもっているだけでなく,相似な三角形を見つけることにも困難を感じている。また,比…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な思考力を育てる授業の工夫
  • 思考の過程を振り返ること〔解決の結果,実行過程,及び,問題を振り返る〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
若松 義治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに G.ポリアは,著書「いかにして問題を解くか」の中で,問題解決過程を,@問題を理解する,A計画を立てる,B実行する,C振り返ってみるの4段階に分け,それぞれの段階において有効な方略を考察し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 2 “分量大幅増”でも破綻しない新教科書使いこなしの勘所
  • 問題増は生徒の実態をとらえる好機ととらえよう
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2年教科書の問題の新旧比較 新教育課程においても,2年は年間授業時数が105時間で変わらないので,分量がどのように増加しているのかを確認するのに最も適していると考え,ある教科書の1章1節「式の計算…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
  • (13)「○○の定理」の問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 直角三角形による四角形の構成から三平方の定理へ 導入問題 合同な直角三角形4枚を使って,いろいろな四角形をつくりなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 〔提言〕疑問を大切にして問いを導く指導
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 理解は疑問から生まれる 敢疑問から問いへ 「理解は疑問から生まれる」。これを本稿における公理としたい。疑問をもたせることは導入の要諦でもある。生徒は疑問をもつ前に事象や課題に出会う。それに関して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
  • 実践提案でチェック! 新指導要領の目玉を授業にこう盛り込む!!
  • 余事象の考え方によって確率を求める(2年)
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 否定(not)から生まれる数学 敢命題の仮定を否定してみると 否定することはあまり生産的でないように受け止められるかもしれないが,数学においては,それが大きな収穫をもたらすことがある。例えば,「2…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
  • 小学校の復習のための計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算指導の意義 算数・数学というとすぐ計算を思い浮かべる。計算ができないことには,算数・数学の学習がはかどらないことは確かであろう。整数,小数,分数の四則計算ができないで中学校に入学してくる生徒が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
  • 2元1次方程式を関数的にとらえるには
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の所在 「2元1次方程式を,関数を表す式とみること」が第2学年の「1次関数」の指導内容の一つであることは,前回の指導要領と変わらない。しかし,この指導がこれまで,十分に成果を上げてきたかという…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 2008年,今が旬のテーマはコレだ!
  • 直角三角形を並べることから三平方の定理へと誘う授業の研究
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 三平方の定理の授業のあり方 教科書では三平方の定理の証明は通常,図1や図2のような4つの合同な直角三角形から構成される図に着目させて,面積の関係から式の展開によって関係式を導くことで行っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 特色ある論証指導の授業
  • 合同を用いた証明の核になるのは?〔8行証明の記述の指導〕
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 合同を用いた証明の核は 合同条件を用いた証明がわからない,できないことの理由は様々あるが,最大の要因は,証明にかかわるもろもろの要素が統一感なく並んでいて「何が根幹で何が枝葉なのか」を生徒が理解で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形の計量力を育てる
  • 平面図形
  • 2年/中2における論証指導の工夫[計量という視点からリアルな場面設定を]
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学2年の図形領域では,論証の学習が本格化する。しかし,教科書を開いてみると正直「これじゃ,証明のアイディアは湧いてこないだろうな」と思えるような記述が大多数である。では,何が足りないの…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
  • 2年 連立方程式の解法に関わる論理と表現
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元導入の場面から 連立方程式の単元の導入で,ある問題について,2x+3y=20…@,x+y=8…Aという2つの2元1次方程式を立式させた後で,その解き方を考えさせる場面があった。生徒Eが「1次方…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • A=B=Cの形の連立方程式の解法
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本稿のねらい 現行の中学校学習指導要領の第2学年には,「A=B=Cの形の連立方程式は扱わない」と規定している。それを受けた平成14年度版の教科書にはこの形の連立方程式は扱っていないが,平成18年度…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 図形の性質の「整理と発見」に焦点をあてた円の指導
  • 指導事例
  • 理解を深める
  • 円と三平方の定理
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 円については,1年で「接線と半径の関係」,2年で「中心角と円周角の関係」を扱うという以外に学習指導要領上の規定はない。そこで,本稿では,指導要領にとらわれず,三平方の定理の証明,定理の一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ