関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
4 自力解決力を高める「問題への挑み方」
B解答の表現,記述の仕方
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第12回)
1年間のまとめ
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1年間のふり返り まもなく3月となります。3月には卒業式,修了式など大事な行事をひかえ,校内は慌ただしくなっていきます。教科経営では,通知表や指導要録の作成に向けて,評定の作業が始まります。また…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第11回)
学習シートを作成しよう
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材研究 本連載では,教科経営の中から主に授業外における様々な取組を紹介し,そのポイントについて触れてきました。数学教師としての最も重要な仕事は,やはり教材研究でしょう。教材研究の第一歩は,教科書…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第10回)
数学教育と高校入試
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学教育の目標 まもなく,高校入試のシーズンが到来します。数学科としても高校入試に備えた対策が求められます。高校入試のための数学教育ではないと思いながらも,高校入試をまったく無視するわけにもいきま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第9回)
読書のすすめ
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科経営とカリキュラム・マネジメント 昨今,カリキュラム・マネジメントの重要性が叫ばれています。カリキュラム・マネジメントは,各学校が設定する教育目標を実現するために,学習指導要領等に基づきどのよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第8回)
授業に役立つ理論の研究
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どのように学ぶか 平成27年8月に文部科学省教育課程企画特別部会で示された「論点整理」では,「次期改訂が目指す育成すべき資質・能力を育むためには,学びの量とともに,質や深まりが重要であり,子供たち…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第7回)
授業研究への取り組み
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 研究会シーズン到来 秋は研究会シーズン。各地で様々な研究授業が開催されます。よく大学の附属中などの研究授業を参観する機会がありますが,「これは○○中だからできる授業で,うちの学校では無理だ」「こん…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第6回)
全国学力・学習状況調査の結果に基づく授業改善
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 全国学力・学習状況調査について 4月に全国学力・学習状況調査が実施されました。本調査の目的は,実態を把握し,学習指導の改善・充実を図るところにあります。よりよい結果を導くための指導に力を入れること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第5回)
研究への取り組み
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 反省的実践家としての数学教師 身に付けた技術によって物をつくり出す人を職人と言います。職人はすぐに一人前になれるわけではありません。数年にわたる厳しい修行と経験を通して,一人前の職人として成長して…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第4回)
テスト作成に向けて
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学生とテスト 評価の一環として行われるペーパーテスト。テストは中学生にとっても,親にとっても気になるものです。テストでは合計点数や順位が示されるため,自分の評価が一目瞭然となります。がんばりが結…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第3回)
評価
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 評価とは 2000(平成12)年12月に教育課程審議会から答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」が提出されて以来,新しい学習観や評価観に転換する必要性が強く叫ばれました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第2回)
教科経営案と年間指導計画の作成
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学教師としての気概 4月になって学校が始まり,学級での活動が一段落すると,いよいよ教科の授業が始まります。何十年数学の授業を行っていても,授業開きの最初の1時間はとても緊張するものです。「どんな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第1回)
教科開き
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の授業は,数学さえ知っていれば行えるものではありません。数学の授業を行うためには,多くの準備と知識,そして経験が必要となります。もちろん,その多くは授業を通して得られるものですが,授業外の活動を通…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を見るならこの先生! (第27回)
秋田県の数学科エースを紹介します
豊かな数学をはぐくむ授業の創造
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
秋田県は,数学教育に対して非常に熱心で,伝統的にシート学習が根づいた地です。また,先進的な授業実践を行っている先生が数多くおり,活発な授業研究会が行われています。その中から3名の先生を紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 4月最初の授業―生徒の心をつかむ教材と展開はこれだ!
1年/数学イメージUP大作戦
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数に対するイメージ 4月最初の授業では,自己紹介を兼ねながら,次の□に当てはまる言葉を話してもらうことにしている…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る