関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
  • 2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
  • 〈統計グラフコンクール〉
  • 生徒自らが問題意識をもった事象を統計グラフで考察する
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに アンケートなど様々な方法で得たデータや既存の統計データからその集団の特徴を読み取ることは容易なことではない。そのため,これらのデータをグラフ化することによって,集団がもつ特徴や傾向を読み…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
  • (20)和算書と算額の問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 和算書『塵劫記』の内容から 和算書である『塵劫記』(吉田光由著)は江戸初期に刊行され,広く庶民に読まれた和算書であり,幾度も改訂されている。中国の『算法統宗』を参考にして,日本の文化に合うように…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
  • 実践提案でチェック! 新指導要領の目玉を授業にこう盛り込む!!
  • 自分の予測や判断について根拠を明らかにして説明し,伝え合う(1年)
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校学習指導要領の改訂により統計分野が復活し,小中高のそれぞれの学校段階で,スパイラルにより,統計分野が指導されることになった。中学校における取扱いでは,従前の「資料の整理」から「資料…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 観察,操作や実験で図形の授業―これならできる!やってみたい!特選アイデア
  • 一度は挑戦してみたい! 図形学習の楽しさが満喫できる観察,操作や実験
  • 和算の話題を取り入れた実践事例
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回改訂された学習指導要領の図形領域では,すべての学年で,「観察,操作や実験などの活動を通して」という文言が入った。これは,生徒が不思議に思うこと,疑問に思うこと,当面解決しなければなら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
  • 数学が得意で,授業をもてあましがちな生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 与えられたテーマにおいて,「数学が得意な生徒」をどのようにとらえるかが問題になる。しかも「数学が得意な生徒」で「学校の授業をもてあましがちな生徒への言葉かけ」となると,塾などでの先取り学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
  • 課題例
  • 江戸時代には日本独自の数学が栄えた(算額奉納)
書誌
数学教育 2007年8月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 標題の算額とは神社や仏閣に奉納した数学問題の絵馬のことをいう。この風習は,江戸時代中期,寛文(1660年頃)年間のころから始まった。江戸庶民は数学の問題が解けたことを神仏に感謝し,ますま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新しい数としての「平方根」
  • 平方根の利用
  • 2次方程式と平方根[平方根の考えによる解法]
書誌
数学教育 2007年2月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教科書では平方根を次のように導入する。 「ある数xを2乗するとaになるとき, xをaの平方根という。」 (1.1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • 食塩水の濃度
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の改訂にともない,「ゆとり教育」により,いくつかの内容が削除されたり高等学校へ移行されたりした。しかし,このところの学力低下論もあり,平成18年度から使用された中学校の教科書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 補充と発展による「個に応じた指導」事例編
  • 中学2年「数量関係」
  • 「確率」の発展的な学習
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校2年の教科書(学校図書,132ページ)では,「ことがらの起こりやすさ」の単元で確率を次のように導入している…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 生徒の活動から始まる図形の指導
  • 図形認識の力を育てる授業のアイデア
  • 1年 図形に対する直観的な見方を育てる
  • 基本的な作図
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年次の図形領域は,小学校で学習した内容をまとめながら,直観的な取り扱いを中心に,操作的な活動に重点を置いた指導が行われている。同時に,中学2年次以降の論証指導の基礎固めという面の指…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 1年/折り紙で正三角形をつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 正方形の紙を折って,正三角形をつくりましょう。  『図(省略)』  (この図を見せると,次ページの方法Uを思いつくヒントになります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 2年/中学生がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』  2 授業開きの展開例 「算額をつくろうコンクール」はNPO和算を普及する会が主催しているもので,自分でつくった数学の問題を作品として提出します。小学生から大人まで毎年1500人程から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 3年/昔の人がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 右の図は,岩手県一関市の室根神社に1899年(明治32年)に奉納された算額のものです
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ