関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(20)一筆書き
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(22)川渡り問題
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
伊藤 大雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
農夫が狼と山羊を連れキャベツを携えて川にさしかかった。川岸にはボートが一艘あり,それを使って向こう岸に渡りたい。ただし,ボートは小さいので,農夫の他には狼か山羊かキャベツのどれか1つしか乗せられない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(23)パラドックス
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
小澤 嘉康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 不思議な2数(3年「展開公式」「2次方程式」) 和が4,積が5である2つの数をa,bとする。このときa2+b2の値を求めよ。A…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(24)暗号
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)『2001年宇宙の旅』というお話の中に「HAL(ハル)」という名のコンピュータが出てきます。この「HAL」という名は,ある3文字のアルファベットがもとになってつくられたという説があります。それは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
学級全員で楽しめる「ゲーム,パズル,クイズ」ネタ
“めんどくさい”を覆す! 数と計算のゲーム
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年末に国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2011)の結果が公表された。小学校では平均得点において有意な上昇が認められるとともに,習熟度の低い児童の割合は減少し,習熟度の高い児童の割合が増加した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
2 証明問題の作成,採点と支援のポイント
記述式問題の作成と採点基準づくりのポイント
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形の領域に限らず,記述式の問題を作成するに当たっては,その問題のねらいを明確にすることが先決事項であろう。その問題が何のために,どのような場面で用いられ,その結果はどのように処理され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が10倍面白くなる特選アイテム大集合
解いて面白い! 特選ゲーム&マジック
計算ゲーム
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒は,中学1年生になってはじめて負の数を扱うようになる。その導入では,数直線と矢印を使って考える場合や,トランプを使い耳示を正の数,璽磁を負の数として扱う場合などがあるが,計算の項が多くなってくると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
生徒の個人差に対応する手づくり教材の具体例
基礎・基本が身に付いていない生徒のための手づくり補充教材(2年)
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
日々,なかなか基礎・基本が定着しない生徒に対し心を悩ませているのは私だけではないだろう。連立方程式についての題材や教材の工夫をし,生徒の興味・関心を引き出せても,それを単元の終わりまで引っ張るのは現実…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
エピソード―「気になる生徒」に3年間こう取り組んだ
アセスメントを通して生徒の変容を図る(3年)
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生のこの時期(3学期)は,進路の決定に伴い高校受験をする生徒にとっても保護者や教師にとっても,希望に見合った学力を身に付けることができているかどうかが最大の関心事であると言えよう。海外から帰国して…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」を探る
「個に応じた指導」の展開
その子の学習をどう評価するか
個を伸ばす指導の在り方―自己効力感を高める「教え合い」とアセスメント
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒も教師も期待を抱く新学期。指導方法や題材に工夫を凝らして授業に臨んでも,既習事項の定着が不十分で授業についていけずやる気の出ない生徒や長続きしない生徒をどうしたらいいかという問題にじ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
位置を探そう
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 平行線の性質についての知識をもとに作図などの操作的な活動をする機会がなかなか取れない場合が多い。ここでは同位角や錯角など平行線の性質について理解を深め,ゲーム感覚…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/ポイント割引について考えよう
書誌
数学教育 2003年3月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <単 元>総合的な学習(選択数学でも可) <ねらい>私たちの日常生活に身近な薄利多売,ポイント割引の仕組みについて数学的な考え方や表現処理を用いて解明していく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/はがきの印刷代を節約しよう
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <単 元>選択数学(2年の一次関数でも可) <ねらい>「年賀はがきの印刷」という場面を通し,日常の経済行為の選択場面において,既習の一次関数の知識が役立つことを知る。更に生徒…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/ハンバーガーショップで考えよう
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <単 元>一次関数(2年生)選択数学でも可 <ねらい>日常の事象の中からともなって変わる二つの数を見いだし,xとyの一次式で表すことにより,一次関数の性質を用いて問題の解決を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/最大化,最小化問題の基礎
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 〈単 元〉中2 一次関数(または選択数学) 〈ねらい〉線形計画法の基本的な考え方に触れ,一次関数の利用方法の一端に触れ,一次関数を用いた数学的な考え方や処理についての力を育…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/もうけを最大にする方法を考えよう
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <単 元>中2 一次関数(選択数学でも可) <ねらい>一次関数の知識を用いて,制約条件を満たしながら最大値を求める方法を理解する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/電気料金で考えよう
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 〈単 元〉中2 一次関数 〈ねらい〉電気料金の仕組みを通して一次関数の使い方の理解を深める…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/カレンダーで考えよう(2)
書誌
数学教育 2002年8月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <単 元> 中1 文字と式 <ねらい> カレンダーの数の並び方の規則性に気づき,その理由を数学的に考え理解する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/カレンダーで考えよう
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 〈単 元〉中1 文字と式 〈ねらい〉 カレンダーの数の並び方の規則性に気づき,その理由を数学的 に考え理解する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/積算の考えを学ぼう(2)
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <単元> 中1 数と式 <ねらい> 1から n までの合計など,簡単な数列の和を求める方法を理解する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/積算の考えを学ぼう
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <単元> 選択数学(2年,式の計算などでもよい) <ねらい> 積算温度の考え方を通して,数列の和の計算の仕方,第n項までの和をnを用いた式で表すこと,数列の和から第n項を求め…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る