関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全単元の定番教材 板書で見る問題解決授業の展開
  • 1年
  • A文字と式
  • 分類する活動を通して,式の値について考えよう!
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時で育てたい資質・能力 ・式の特徴を見つけ,式を様々な観点から分類すること ・いつでも正になるか負になるかを考察すること…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 12 条件を変えて考えさせる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定理を構成する要素を取り出して条件を変えた命題をつくらせる 2 新たにつくった命題を批判的に見てその真偽を考えさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • 1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • (3)深い学び
  • C知識・技能を「統合」させるポイント
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「予想」の時間をとる 3年の2種類の数学の教科書(2つの会社や新旧のものなど)に記述されている「相似の位置」の説明の部分を生徒に提示する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底解明! 中学校数学科ではぐくむ「資質・能力」
  • 「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
  • 知識や技能
  • 数学的な問題解決に必要な知識をはぐくむための指導のポイント
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「算数・数学の基礎学力」研究と数学的活動の過程 数学の指導では,指導の対象が既成の数学の内容だけに焦点が当てられ,これが領域や単元などにおいて,独立的に個別に扱われる傾向が強いように思われる。数学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案4
  • 【授業提案を読んでの意見】統計指導のあり方とその具体化
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本授業は,中学校の統計指導を考えるうえで,極めて貴重な提案であると考える。特に,数学の思考の対象を,不確定な事象に向けていこうとする点で,「資料の活用」領域の指導における一層の授業改善につながるものだ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間指導計画は大きな視野で
  • 指導内容から見た指導計画作成
  • 数学的活動の充実を目指した方程式の指導計画の留意点〔実社会や日常生活への活用に着目して〕
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,数学的活動がより一層強調されているようである。 本稿執筆の時点では,「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」(平成19年11月7日)の「各教科・科目等の内容」を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「図形」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に−
  • 「数学的な見方や考え方」の評価の視点
書誌
数学教育 2004年12月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「数学的な見方や考え方」とその評価 数学的な見方や考え方には様々なとらえ方があるが,これを数学的活動からとらえると,数学を,数学の世界の中で発展させていくという側面と,数学を,数学の外の世界に発展…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 知識や技能の活用を通して思考力を育む計算の指導
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 我が国の算数・数学教育では,学校段階が進むにしたがって,技能の習熟に重点を置いた指導がなされる傾向がある。この技能の習熟という言葉は,一般には“算数・数学ができる”という表現で言い換えら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 計算力を育てる授業づくり
  • 計算力の育成を目指す実践事例
  • 2年 計算に文字を用いる
  • 多項式の加減―同類項をまとめる
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の学習では,数学的な処理能力の育成に重点がおかれる傾向がある。特に計算に関する学習ではこの傾向が強く,理解よりも技能が優先されることがある。記すまでもなく,これは数学が“できる”こと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若手教師のリアルな悩みに応える! (第18回)
  • 立体の表面積を求める授業について/目的などに照らして解決方法を使い分ける指導
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
大堀 聡子・久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業において,生徒が自分の考えを書く活動を大事にしています。生徒が発見した見方・考え方をみんなで深めたり広げたりすることが,見方・考え方のよさを実感するきっかけになると考えるからです。しかし,うまくい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第22回)
  • 数学教育の目標と「数学と社会・文化のつながり」の関連性
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 私たちは,「数学と社会・文化のつながり」と題して,平成15年の4月号から連載を続けてきた。この中で紹介された授業は,研究授業や公開授業のためだけに工夫されたものではなく,日頃の授業で目指…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第14回)
  • バリアフリー仕様の階段について考えよう
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 数学の授業で生徒に与えられる問題は,学習している単元の中から選ばれることが多い。このような問題では,その解決に必要な知識や技能は限定され,授業では,この限られた既習事項を問題の解決に適切…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第1回)
  • 数学の社会的有用性
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 数学には,数学そのもののもつ数学的発展性と,数学が社会にどのように役立っているかに着目した数学の社会的有用性という2つの側面がある。この2つはどちらも重要であるが,第3回国際数学・理科教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • @単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • @「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 比較させる 授業ではいくつかの考えが出されることが多くあります。いくつかの解き方や考え方の共通点や相違点に目を向けさせ,特徴を捉えたり,判断させたりすることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 行動観察
  • @「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 何のために評価をするのか明確にする そもそも,個人追究の見取りを基に評価をする際に何のために評価をするのかを考える必要があります。特に形成的評価と総括的評価の違いをきちんと理解することで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 行動観察
  • A「協働学習」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
泉 一也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 ペアやグループで解決の見通しや方針を発表させる 課題を提示した後に,解決の見通しや方針を発表する場面を設定します。困っていることや悩んでいることを表明させ,他者からアドバイスを受けさせるよ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • ノート・ワークシート
  • @「粘り強さ」や「自己調整」をどう見取り,評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「粘り強さ」や「自己調整」の場面を意図的に仕組む 「粘り強さ」や「自己調整」においても,「指導と評価の一体化」を重視し,偶発的な生徒の姿を評価するのではなく,「指導すること」,「評価場面を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ