関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
生徒に聞かせたい数学のはなし (第12回)
ギャンブルから確率論へ〜後編〜
2年/確立
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生徒に聞かせたい数学のはなし (第11回)
ギャンブルから確率論へ〜前編〜
2年/確立
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,年度末の慌ただしい時期の単元として空間図形を取り上げましたが,同様に今回と次回では,2回に分けて年度末に扱う確率・統計分野にかかわるお話をいくつか紹介していきます…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生徒に聞かせたい数学のはなし (第6回)
傾きのトリックとその扱い方いろいろ
2年/一次関数
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数社の教科書に,一次関数の傾きを学習した後のトピック的な扱いで,右のような有名な図形のマジックが掲載されています…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生徒に聞かせたい数学のはなし (第4回)
ちょっと特別な連立方程式
2年/連立方程式
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.生徒は簡単な公式(?)が大好き! 先号の速算術の話と少し関係がありますが,生徒はどんな問題でもすぐに答えを求められるような簡単な公式をほしがる場面が結構あります。発達段階としては,無理からぬことだ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第40回)
『黄金分割 ピラミッドからル・コルビュジェまで』『続 黄金分割―日本の比例―法隆寺から浮世絵まで』(柳亮 著,1965年,1977年,美術出版社)
紙の比から神の比へ!
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この2冊との出会い かれこれ四半世紀前,前任校に赴任してすぐに研究会で公開授業を行うことになり,以前から興味を抱いていた黄金比について教材化しようと試行錯誤していた時期,神田の書店でふと目に留まっ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
その他
22 西洋数学史の問題に挑戦しよう!
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
最短コースでえさをゲット!(3年/三平方の定理) 右のような直方体の箱の点Pの位置にクモがいます。クモは点Qの位置に小さい虫を見つけました。クモがこの箱の面上をはって最短距離で虫を捕らえにいくとき,そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「5分でサクッと!」から「50分ガッツリ!」まで 数学授業開きネタ2021
8 論理の矛盾を見破れ!パラドックスネタ
たし算とひき算だけなのに…?(1年)/抜き打ちテストを阻止しよう!(2年)/直観ではなく,論理的に!(3年)
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 たし算とひき算だけなのに…?(1年) (1)問題 次の計算の答えを考えてみましょう。 1−1+1−1+1−1+1……=…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の興味・関心がグンと高まる! 全単元の「おもしろ数学小話」スペシャル
2年
(5)三角形と四角形(アルキメデスに挑戦/三角形の内角の和はホントに180°?)
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こんな場面で 多角形の内角の和について学習した後で,平面の敷きつめについて考えさせる題材です。まず話を聞かせてイメージの中で想像力を働かせて,その後実際に基本図形を使って操作活動を取り入れながら,グル…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さっくり&じっくりどっちも楽しめる! 数学授業のネタ大全
さっくりお手軽編
数学への興味がグンと深まる!「おもしろ小話」ネタ
2年[私は預言者です?(式の計算)/幾何学の力が「自由」と「大人」への鍵?(図形の性質)/貴族のギャンブルから年金問題,宇宙開発まで?(確率)]
書誌
数学教育 2019年8月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
私は預言者です?(式の計算) 〈その1〉まず先生が,この紙にある数字を書いておきます(生徒に見えないようにデジタル数字で6801と書いた紙を黒板に裏向きに貼る)。そして,だれかに代表して先生の預言の相…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
I数学史のパズル・クイズ(数式)
油分け算(2年/2元1次方程式)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 原文「今油壱斗四升有。是以三升枡五升枡,七升計分法如何問」 訳文「油が1斗4升の容器に入っている。これを,3升と5升の容器を使って,7升ずつの油を計り分ける方法を答えなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
I数学史のパズル・クイズ(数式)
不思議な数当て(2年/式の計算)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 「これから,先生がクラスを1つにまとめるための手品をします」 @ 自分の好きな3桁の数を決めてください(同じ数字3つは除く…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
I数学史のパズル・クイズ(数式)
百五減算(全学年)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 原文「百五減算端聞総数知術也。例人懐中銭隠持,七文毎引時二文残又五文毎引時一文残,又三文毎引時二文残。惣数如何問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
論理の問題
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 好きと言えるのはどれ?(2年/図形の証明の導入など) (1)問題 ○クラスの友だちに聞いたところ,次の3つのことがわかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
6 思わず生徒が引き込まれる! 授業開きのとっておきプラン
2年/サンドイッチ学年の中身をおいしくするために
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学2年のスタートに際して 中学校の中で,2年のスタートは一番難しい。新しい希望に満ちあふれて入学する1年生や最上級生の自覚に目覚める3年生と比べて,精神的にも身体的にも成長途中の不安定な時期で,それ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
2 西洋数学 or 和算 どっちがスゴい? 数学史から出題するおもしろ問題
(2)「図形」にかかわる問題
@西洋数学からの出題
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 あの人も三平方の定理を証明していた!?(三平方の定理) 下の図を見て,歴史上の有名な人物が三平方の定理をどのように証明したのか考えてみましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
E「数学史」から出題するおもしろクイズネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学史を教材として授業で扱うねらいとその効果的な扱い方には様々あるが,本稿では学年末の最後の授業でクイズのような感覚で扱える,生徒の興味・関心を高める題材選びという観点でポイントを絞って…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
「三平方の定理の証明」の授業
数学史のスパイスを効かせて,見方や考え方を広げる
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今号の特集である,この三平方の定理ほど世界中で有名な数学の定理は他に例を見ないであろう。ピタゴラスの定理という別名も冠されているが,彼もまた発見者の一人であり,なおかつ一般化して幾何的な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
数学史の話題を有効に活用する
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学史」の話題を授業に取り入れるにあたって 子どもたちには,元来好奇心があり,物事のルーツを知りたいという欲求や願望ももっているはずである。数学の授業の中に,「数学史」というスパイスが絶妙に入れ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第11回)
ICTを使うことが目的化した授業
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを「使う」でよいのか… 数学の授業では,学習内容に関する教材研究と生徒の実態に応じた本時の授業準備が欠かせません。現在はGIGAスクール構想で1人1台端末が整備され,ICTを活用した教育が行われ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第1回)
何のためのテスト?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学したての中学1年生に中学校で頑張りたいことを聞いてみると,意外にも定期テストを挙げる生徒が多いことがわかります。中学1年生は初めての定期テストに対して,ドキドキした気持ちを抱きながら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る