関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
  • 2 生徒の思考を活性化させるワークシートの具体例
  • A文字式の証明や文章題
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 マッチ棒の数について考えよう(1年) 生徒に問題づくりをさせる場合,はじめから自由に問題をつくることは意外と難しい。1つの問題を解いた後,それを基に新しい問題をつくる方が生徒自身が問題を発展させて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
  • G「ある性質を基にした別の性質の説明」の読解(2)
  • 平成23年度[2](3)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 解説資料によると,平成23年度の全国学力調査B問題2の出題趣旨は,自然数の性質についての説明を読み,与えられた説明をふり返って考えることや,発展的に考え,事柄が成り立つ理由を説明するこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • ミニ自由研究をしよう!(1年/資料の散らばりと代表値)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  交通事故で歩行者の死亡が多いのはどんな場合だろうか。また,歩行者が交通事故に遭わないためには,どんなことに気を付ければよいだろうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 3 一度はチャレンジしてみたい! 教室から飛び出して数学を利用するスペシャル活動プラン
  • 横断歩道を渡る時間感覚を調べよう!
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 交通事故は,私たちの身の回りで日常茶飯事的に起こっている。いろいろな交通事故があるが,道路を横断するときは思っている以上に危険である。歩行中の致死率は交通事故全体のそれの約5倍と非常に高…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
  • 3 中1ギャップを乗り越える「レディネステスト」活用法
  • B文字の使用に対する抵抗をやわらげるための活用法
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文字については,すでに小学校6年より□,△のかわりに文字a,xなどを用いている。しかし,数学を学ぶ上で必要な文字の意味や役割の追究はなされていない。また,文字が直接計算の対象になるなどの…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
  • 「予想」を促すような発問を考えよう
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の授業において,発問は中心的な役割を担っている。発問は数学の内容と密接に結び付いている。もっと言えば,数学の指導内容があるから,発問があるといっても過言ではない。したがって,内容にふ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 2年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 連立方程式[連立方程式において]
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基になる教材 方程式を利用して文章題を解決しようとするとき,うまく立式できないなどの理由で文章題を苦手としている生徒が多いのではないだろうか。教科書では,下のような手順を示し,手順にしたがって繰り…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
  • 発問―コミュニケーションを深めるためにどう問いかけるか
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 『中学校学習指導要領解説 数学編』には,中学校数学科の改善方針が述べられている。教育課程実施状況調査や,国際的な学力調査の結果から導かれた課題に対する具体的な対応の1つとして,「数学的な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
  • “関心・意欲・態度”を的確に診断する問題
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 目標に準拠した評価の実施に伴って,観点別評価の観点の趣旨を評価結果に反映させるために様々な評価方法の工夫改善が実践されている。しかし,ことペーパーテストに関しては,依然として評価基準の趣…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の補充と発展
  • 高校へとつながる発展教材
  • 一般の2次関数―面積を最大にする場合を考えよう
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校学習指導要領(平成10年12月)解説―数学編―では,選択教科としての数学における「発展的な学習」の取り扱いについて,次のように述べられている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
  • 選択数学 発展的,補充的な内容
  • 関数y=ax2のグラフの解析幾何学的な扱い
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校学習指導要領において,選択教科としての「数学」は,次のように述べられている
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 数式の雑学
  • 得失点差の合計がマイナスなのに優勝することができる!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
スポ−ツでもよく出てくるマイナス 日常でマイナスが使われる場面にどういったものがあるでしょうか。挙げてみるとキリがなく,気温や標高など身の回りのものを表すために使われていたり,経済では金利や株価などで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 数式の雑学
  • 文明の進化=数の進化!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
大昔の数字 現在世界中で使われているアラビア数字の形は「1234567890」ですが,大昔の数字は全く違う形でした。例えば古代エジプト数字は……
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 数式の雑学
  • 二次方程式から黄金比が生まれる!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
趙 雪梅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方程式の歴史の旅に出かけよう 二次方程式はかなり古い時代からあり,紀元前1800年頃のバビロニアでは「平方完成」という解き方が発明されました。代数的扱いもしたようですが,未知数を長さまたは幅,その積を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 数式の雑学
  • 素数は安全な暗号の基礎!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
海老原 円
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数あてゲームであそぼう! 1から10までの整数を思い浮かべてください。それをaとします。aは誰にも言わないヒミツです。さて,そのヒミツの数aを7乗した数(7回かけた数)を11でわった余りをbとします…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 数式の雑学
  • 油分け算に必勝法がある!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
約400年前の江戸時代の脳トレ つぼに入った12Lの油を,目盛りのない7Lと4Lの2つの容器だけを使い,つぼの中を半分の量にしたい。どのように分けますか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 図形の雑学
  • イヤホンコードはなぜ絡む?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
下川 航也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
イヤホンコードはなぜ絡む? ポケットに入れたイヤホンコードが絡んでしまう現象は,多くの方が経験していると思います。イヤホンコードが絡んでいるとき,下の図のような状況が起きています。端を上手く動かすと解…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 図形の雑学
  • PointLineで三角形を探究できる!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
阿原 一志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
PointLineとは 多くの人が,日常的にコンピュータを利用する時代になりました。コンピュータにはさまざまなソフトウエア(ソフト)があり,ソフトを利用することによって,コンピュータを便利に使うことが…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 図形の雑学
  • 江戸では直径×直径×0.79が円の面積だった!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
円の面積は「直径×直径×0.79」!?  『図(省略)』  数学が日本に最初に伝わったのは,飛鳥・奈良時代の頃です。江戸時代になって平和が長く続き,日本独自の発展をとげていきます。その一方で,明治時代…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 図形の雑学
  • 動かない点が必ず存在する!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2つの合同な長方形をぴったり重ねるゲームをします。 [ゲームのルール] 2人での対戦ゲームです。1人(出題者)が2つの長方形を重ね合わせ,相手(挑戦者)に見えないように上の長方形のどこかにつまようじを…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ