関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 1 数学ゲーム・パズル
  • 1年(魔方陣,蚊取り線香,大きく切ろう!,席札)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』  (2) 答え 左端の縦の和は,33になっている。その和を基にすると,上から2段目は6になり,一番下の段の2つの数字の和が5となる。2〜5のうち,和が5になるのは2と3になる。左から2…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 2 数学マジック
  • 2年(きれいにわりきれます),1年(みんなバナナが好きですね),2年(すべての自然数を加えると-1/2になる?,3年(有理数,どちらが多い?),1年(どこから見ても正方形),3年(悩み(783)ながらも計算しよう!)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あなたの好きな1桁の数字を3つ書いて3桁の数(a)をつくり,それを2回並べて6桁の数(b)をつくりなさい。(例:517517…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • コラム 授業開きに臨む数学教師のココロ
  • まずは先生が数学を楽しもう!―「理解」から「探究」への大きな転換を―
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「あまり正確ではない実験」で探究し思考する 関数の本質は,ちょっと先の未来を予測することである。今起きているこの現象は,14分後にはどうなっているか,50年後にはどうなっているかを予測できるか。自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 3 手を動かして考える教材
  • 1年(ボタンが円形の理由を学びの道すじに沿って考えよう!)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 【現実の世界の問題】に取り組んでから,【数学の世界の問題】に移行するようにします
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 4 数学史のおもしろ問題
  • 1年(五重塔の燈(ともしび)は何個か?,碁石の数は何回で同数になるか?)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 五重塔に燈をともすことにした。一番上の一重目から一番下の五重目に至るまで,燈の数を次第に倍増しにしていくと,燈は全部で124個必要であったという…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 5 ペアやグループで楽しむ教材
  • 1年(モビールをつくろう!)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
仲松 研
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
モビールは,支点に対して左右の(支点からの距離)×(図形の個数)の値が等しければ釣り合います
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 数式の雑学
  • 油分け算に必勝法がある!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
約400年前の江戸時代の脳トレ つぼに入った12Lの油を,目盛りのない7Lと4Lの2つの容器だけを使い,つぼの中を半分の量にしたい。どのように分けますか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 図形の雑学
  • 江戸では直径×直径×0.79が円の面積だった!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
円の面積は「直径×直径×0.79」!?  『図(省略)』  数学が日本に最初に伝わったのは,飛鳥・奈良時代の頃です。江戸時代になって平和が長く続き,日本独自の発展をとげていきます。その一方で,明治時代…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 4 学年別 導入で使える数学小話
  • @1年
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 素数ゼミ(整数の性質) 自然数は1以上の整数のことであり,素数は1とその数自身のほかに約数がない自然数であると学ぶ場面で…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
  • 和算に関わるパズル・ゲームで授業開き!
  • 中学1年/円陣
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1659年に出された本『算法闕疑抄』にある問題です。「円陣」と呼ばれています。約350年の時を超えて君も挑戦しよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • ペアで対戦
  • 1年 サイコロで素数ゲーム
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 (1) サイコロを2個用意します。 (2) 2個のサイコロを同時にふり,出た目の数を2つ並べて2けたの数をつくります。(例)1の目と4の目では14でも41でもよい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学がもっともっと大好きに!! 学年末のお楽しみ授業アイデア
  • 【復習ゲーム】でクラスが白熱する!!
  • ビンゴゲーム(「文字と式」でビンゴ/「一次関数」でビンゴ 他)
書誌
数学教育 2023年3月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
IDEA04 「文字と式」でビンゴ(1年) (1)問題 まず,一番左の列に「たて」から,一番上の行に「よこ」から数や式を選んで入れます。次に,かけ算九九の表のように,その積を記入します。太線で囲まれた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒を数学好きにする演出&ネタ満載! 授業開きの#BEST教材
  • パズル・ゲームからICT活用まで 授業開きのとっておき「ネタ」
  • パズル・ゲームe.t.cのネタ
  • #クイズ教材1〜3年
書誌
数学教育 2022年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「何となく」を「絶対そうだ」に!(1年) 中心を通るまっすぐな線で分けられた円の一部を,おうぎ形と言います。例えば,ピザはよくおうぎ形に切り分けられますね。さて,色のついた部分の面積は,おうぎ形OAB…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
  • 図形
  • 18 工夫して面積を求めよう!
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
折り返した点の動く範囲(1年/平面図形) 1辺の長さが10pの正方形ABCDがあります。隣り合う辺DA,DC上にそれぞれ点P,Qをとって,線分PQで頂点Dを折り返します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「5分でサクッと!」から「50分ガッツリ!」まで 数学授業開きネタ2021
  • 10 先人の知恵を追体験!おもしろ数学史ネタ
  • まほうじん(1年)/はじめての「証明」(2年)/いにしえからの挑戦状「算額」(3年)
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まほうじん(1年) (1)問題 1から9までの数を1回ずつ使い,縦,横,ななめのそれぞれの数の和が,どれも等しくなるようにしたい。空らんに当てはまる数を入れなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「授業開き」が必ず盛り上がるパズル&ゲーム集
  • 身の回りのものを題材にしたパズル・ゲーム
  • あなたは1年をどう過ごす?(1年)/ケーキの3等分(2年)/すっぱいガム(3年)
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 次の式が正しくなるように,□に単位を入れなさい。 1年=52万5600 □   (2)答え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 さっくり&じっくりどっちも楽しめる! 数学授業のネタ大全
  • さっくりお手軽編
  • 数学への興味がグンと深まる!「おもしろ小話」ネタ
  • 1年[かけ算九九と数学(正負の数)/座標とゲーム(比例と反比例)/πの最新ニュース(平面図形)]
書誌
数学教育 2019年8月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
かけ算九九と数学(正負の数) 今年は何年ですか? …そうです。令和元年です。 5月1日から,いよいよ新しい元号「令和」が始まりましたね。皆さんもテレビのニュースで見たかもしれませんが,元号は,中国の書…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
  • G論理・パラドックスのクイズ
  • 算術のパラドックス(1年/方程式など)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 80円のお菓子は60円で買えます。というのも,連立方程式 y=2x−4 …@ 4x−2y=6 …A…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 08 ゲーム的な要素を取り入れる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 お互いに競い合う状況をつくり出す 2 問題の中に主人公を設定する  ゲームという響きは,子どもたちをうきうきさせます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ