関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
考えをつなぐ場面
[複数の考えのつながりに気づかせる]「2つの考え方で共通していることは何かな?」
2年「平行と合同」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
菅沼 純治
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
問題を把握させる場面
[既習とのつながりを考えさせる]「今日はどんなことを考えますか?」
2年「式の計算」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
連続した○つの○○の和はどんな数になりますか? T 今日はどんなことを考えますか? S 前の時間は連続する3つの整数の和が3の倍数になることを確かめたね…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
問題を把握させる場面
[問題に対する問い(めあて)をもたせる]「どんなことを解決したいですか?」
2年「連立方程式」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
江戸時代のあそびにさっさ立てというものがあります。10枚ある硬貨を左右どちらかにすべて移動させます。1回の移動では,左に1枚,右に2枚ずつ移動させます。また,1回の移動ごとに「さぁ」とかけ声をかけます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
自力解決・個人思考を支援する場面
[考える足場を与える]「前回学習した問題との違いは何だろう?」
2年「連立方程式」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の連立方程式を解きましょう。 2x+2y=700 ・・・(1) x−3y=150 ・・・(2
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
自力解決・個人思考を支援する場面
[早く終わった子どもにさらなる思考を促す]「何か共通点はないだろうか?」
2年「三角形と四角形」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
□ABCDの面積を二等分する 直線は何本引けるでしょう。 『図(省略)』 S 2本引けると思います…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
考えを整理する場面
[相違点・共通点に着目させる]「2つの補助線は『なんとなく』引くしかないのかな?」
2年「平行と合同」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
加藤 幸太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三角形の内角の和が180°であることはどうすれば説明できますか。 『図(省略)』 T AさんとBさんは2人とも補助線を引いて考えてくれました。みなさんは同じような補助線が引けましたか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
考えを整理する場面
[言葉や式と図を関連させる]「言葉の世界から文字式の世界に『変換』できるかな?」
2年「式の計算」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
加藤 幸太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
連続する3つの整数の和は真ん中の整数の3倍になることを説明しよう。 ・「3+4+5=4×3」等の具体例を基に,上の問題文を共有する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
考えを整理する場面
[数学的な考え方の価値を共有する]「もし,この考え方をしないと何が困るのかな?」
2年「三角形と四角形」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
加藤 幸太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ひし形の性質を1時間以内ですべて証明しよう。 (まず,ひし形の特徴をすべてあげさせ,板書する
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
きまりに気づかせる場面
[図形の決まりに気づかせる」「どんな種類の四角形ができますか?」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どんな種類の四角形ができますか? 『図(省略)』 T 面積は4とします。どんな種類の四角形ができますか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
きまりに気づかせる場面
[確率的なきまりに気づかせる]「面積が4の平行四辺形は他にもできますか?」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
面積が4の平行四辺形は他にもできますか? 『図(省略)』 T このような平行四辺形ができていましたね…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
きまりに気づかせる場面
[関数のきまりに気づかせる]「内側の点と関係のある点は何でしょう?」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
内側の点と関係のある点は何でしょう? 『図(省略)』 T 面積が4である四角形の内側の点と関係のある点は何でしょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
きまりに気づかせる場面
[数のきまりに気づかせる]「y=−2x+10の10は何でしょう?」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
y=−2x+10の10は何でしょう? 『図(省略)』 T y=−2x+10の10は何でしょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
全員参加を促す場面
[発言のハードルを下げる]「何か困ったことはありませんか?」
2年「連立方程式」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の連立方程式を解きましょう。 x+ y=8 ……………(1) 2x+3y=19 ……………(2…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
数学的な考え方を働かせる場面
[帰納的な考え方を働かせる]「負の数の個数が増えていったら積の符号はどうなるだろう?」ほか
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 負の数の個数が増えていったら積の符号はどうなるだろう? 中学1年生の正負の数では,負の数が導入されたのち,加法,減法,乗法,除法の演算を学習します。符号が同じ数の乗法では積の符号が正になること,符…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
数学的な考え方を働かせる場面
[類推的な考え方を働かせる]「今までもこういうことはなかったかな?」ほか
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
近藤 俊男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 今までもこういうことはなかったかな? 第1学年では,空間内の直線や平面の位置関係について学習します。2直線の関係を調べながら位置関係を表現する場面では,以下のような発問を投げかけ,平面のときから類…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
数学的な考え方を働かせる場面
[演繹的な考え方を働かせる]「その見方,友だちに伝えられますか?」ほか
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
演繹的な考え方が,数学の演繹から来ていることは皆さんご存知かと思いますが,確認しておきます。演繹とは,証明などに代表されるように,仮定や公理として設定したものが正しい限りにおいて,そのことが正しいと示…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
数学的な考え方を働かせる場面
[総合的な考え方を働かせる]「共通しているものはあるだろうか?」ほか
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 共通しているものはあるだろうか? 問題 平行四辺形ABCDの対角線BD上にBE=DFとなる2点E,Fをとります…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
数学的な考え方を働かせる場面
[発展的な考え方を働かせる]「次に何と言うと思う?⇒「条件を変えるとどうなるかな?」ほか
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
佐賀井 隼人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発展的な考え方を豊かにすることの意義 杉山(1990)は算数を通して身につけさせたい未来に生きる力のために,「算数の授業は,問題解決の場であり,創造的な学習の場である必要があろう。教材研究もそうい…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
数学的な考え方を働かせる場面
[一般化を促す]「いつでも,どこでも成り立つことは,どのように確認すればよいでしょう?」ほか
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
小倉 直子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ここでは,3つの発問を取り上げます。 1つ目は,数の性質について,文字を用いた式で説明する場面です。文字を用いた式で一般化することによって仕組みがわかり,新たな性質が見えてくるところまで示しています…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
一次関数
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
菅沼 純治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一次関数とは何かを意味しているのか理解できない @ つまずきの様相と原因 一次関数を学習するうえでは,表,式,グラフを関連づけながら,比例などの既習内容との比較を通して特徴の理解を深めることが重要…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
2 数学的な考え方
論理的に考える
A「類推的に考える」ことを促す課題と発問の具体例
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
菅沼 純治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 類推的に考えることは,帰納的に考えることとともに算数や数学の学習で多く経験をしてきています。類推的に考える特徴について熊倉氏(2012)は,「2つの集合がいくつかの性質を共通にもち,一…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る