関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小学校科学クラブのフレッシュネタ
  • ザ・念力に挑戦
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第6回)
  • 子葉を取られたインゲンくんは,その後どうなるのか?
  • 5年「植物の発芽と成長」
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第5回)
  • モーターの原理をPISA型思考させる(その2)
  • 電磁石のものづくりを通じて
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.モーターの原理を個別評定で思考させる 先月号の続きである. どの子も乾電池を外し,カプセルを手動で回しながら真剣な表情で考えていた.回転する途中で,回路が切れ,その惰性で回転することがわかった子に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第4回)
  • モーターの原理をPISA型思考させる(その1)
  • 電磁石のものづくりを通じて
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第3回)
  • ものづくりを通してPISA型思考を!
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第2回)
  • 5年「ものの溶け方」でPISA型思考を育てる
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.結果を考察する学習活動の充実 新学習指導要領では,結果について考察を行う学習活動を充実させることが強調されている.これは,PISA型思考を念頭においたものである.以下,実験の結果をまとめたグラフを…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第1回)
  • 向山・小森実践に学ぶ!「うまくいかなかった原因を考えさせる」
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 通知表所見欄“励まし表記”の工夫例
  • 通知表の文章は教師の自己申告書である
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.向山洋一氏に学ぶ所見の書き方 向山洋一氏は,通知表の文章は,教師の自己申告書であると言う.「もっと漢字練習をさせてください.授業中うるさくて困ります.」などと,教師の仕事を保護者に押しつけているの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
  • 理系言語力を育てる“読解と表現”の指導
  • 測定データ−読み取りと測定データづくりの指導
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.測定しようという意欲を引き出す 一日の気温の変化を調べる学習がある.しかし,いきなり盛り上がるという内容ではない.まず,少しでも気温の変化を測定してみたいという意欲を持たせる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置=重点事項と新単元の教材開発
  • 新指導要領の新単元=教科書にない教材開発と授業化ヒント
  • 小学5年の新単元=教材開発・授業化ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
新しく加えられた学習内容の中から,以下の2点に絞って授業化のヒントを述べる.  1.魚は,水中の小さな生物を食べ物にして生きていること…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
  • 質のよい学習問題づくりのための授業テク
  • 授業のねらいと学習問題の関連のさせ方
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ねらう学習問題のレベル 学習問題は,授業のねらいでもある. では,子どもたちにどのような学習問題を作らせるべきか.仮に教科書に載っているような学習問題を作らせたとしても,たいして盛り上がらない.塾…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 冬にしか出来ない日常体験の科学ネタ
  • 静電気パワーこそ科学ネタの宝庫
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.静電気の魅力 私が理科授業に目覚めたころ,一番魅せられたのは,静電気である.しかし,これは,冬季でなければ難しい.セーターを脱ぐときにパチパチとなったり,ドアノブを触ろうとしたとき,バチッときたり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第10回)
  • バイオ燃料は,自動車燃料の主役となれるのか?
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.バイオ燃料は地球に優しいのか!? 6年生対象の授業である. 「地球に優しいバイオ燃料」と板書して,「どこかで聞いたことのある人?」と聞くと,クラスの3分の1近い子が手をあげた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
  • 易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
  • 昆虫クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
モンシロチョウに関するクイズ「20」を,スパイラルに選定した.授業では,3択で出題すべきである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科大好きにする授業ガイドブック
  • この学年の授業設計=ここに力点で上手くいく!
  • 小学3年の授業設計=ここに力点で上手くいく
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.比重の高い「昆虫・植物」単元 3年で,比重の高い単元は,「昆虫と植物」に関するものである. 教科書(大日本図書)では,総ページ数の54%が,「昆虫と植物」に関するものである.他社の教科書も似たよう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
  • TOSS授業技量検定を実施して
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教師力は「かけ算」で示される 教師力は,「かけ算」で示すことができると主張したのは,向山洋一氏である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • 生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
  • 現代化と落ちこぼれキャンペーン問題
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.戦後の教育 20世紀になりアメリカでは,デューイを中心とする新しい教育運動がさかんになった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第6回)
  • 小学校/実際の授業で熟考したものから作成する
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.文科省のホームページより 文部科学省の「PISA調査(読解力)の結果を踏まえた指導の改善」に,指導の改善の方向が示されている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • “この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
  • 分子
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 物質を物理的手段によって細分していったとき,これ以上細かく分けると,その物質の固有の性質を失わないで存在し得る最小の粒子に達する…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
  • “話題の科学テーマ”の面白宿題
  • CO2に関連する科学体験の面白宿題
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.首相官邸に納入された燃料電池車 平成14年12月2日,総理大臣官邸において燃料電池自動車の納入式が行われた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ