関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
  • 理科教育の原点―見えないものを見る!
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
鈴木 隆
ジャンル
理科
本文抜粋
テストの機能の1つは,「この子どもは,学習内容をどこまで理解しているのだろうか?」,「どこで,つまずいているのだろうか?」など,「見えないものを見る」ことである.「見えないものを見る」ためには,それな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
  • 自作テストへの意気込みと基本姿勢
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.国立教育政策研究所の評価事例を読む 国立教育政策研究所HPの理科「第3 単元の評価に関する事例」を読んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
  • 学習の実現状況を偏りなく見るための工夫
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
江里口 博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 国立教育政策研究所「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料」では,ペーパーテストが学習の実現状況を客観的に示すものとの受け止めがなされることを認め,評価方法の一つとして有効で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
  • バランスのよい評価資料の収集を
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
三木 勝仁
ジャンル
理科
本文抜粋
何をめざして,どのように変わるのかをまず初めに整理しよう.  学力を知識の量のみでとらえるのではなく,「学習指導要領に示されている基礎的・基本的な内容を確実に身につけること」「自ら学び自ら考える『生き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 理科のプロらしいテスト問題づくり
  • “授業で出た疑問から作る”テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
授業で出た疑問から,理科のプロらしいテスト問題を作るために,次の2つを提案する.  1 一単元で100問の問題作り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • “基礎・基本+遊び心”のあるミニテスト問題づくり
  • “出来そうで出来ない”小テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
石坂 均
ジャンル
理科
本文抜粋
「出来そうで出来ない問題」と聞くとひねった問題や奇抜な問題を思い浮かべる人も多いと思われる.しかし新学習指導要領になり内容が大幅削減されたため,ひねりを利かせた問題が非常に作りにくくなってしまった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • “基礎・基本+遊び心”のあるミニテスト問題づくり
  • “意地悪な”小テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
伊藤 亮介
ジャンル
理科
本文抜粋
右ページの問題は,本年4月に出版した『頭が良くなる学習パズル ペーパーチャレラン』(PHP研究所発行,伊藤亮介著)の理科の問題の中から一問引用したものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • “基礎・基本+遊び心”のあるミニテスト問題づくり
  • “クイズ形式の”小テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
クイズ1  定規の数字の「5」が,ステージ上で自分の方を向くようにのせておこう.顕微鏡でのぞくと,数字の「5」はどんな向きに見えるだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • “基礎・基本+遊び心”のあるミニテスト問題づくり
  • “落とし穴がある”小テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
長田 修一
ジャンル
理科
本文抜粋
誰でも落とし穴には落ちるもの 練習問題 ある牧場に1本の杭がある.そばには首にロープをつけられた牛がいる.ロープの長さは3mだが,杭から餌までは5mある.牛はどうやって餌を食べたか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 2学期教材でつくる5分間ミニテストの作り方・使い方
  • 中学2分野「気象観測」
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
中村 茂
ジャンル
理科
本文抜粋
作り方 自作テスト問題は、授業内容の定着度合いを的確に判断するのに都合がよい。しかしながら、ややもすると知識確認に偏ってしまう面もでてしまう。ここでは、中学2年の気象観測をもとに、技能や思考力を問うよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 何のために評価し、どのように評価を行うか―評価(理科テスト問題づくり)のための基礎知識
  • 何のための評価か/評価の方法/問題の量と時間/理科を好きにさせる授業へのフィードバックポイント
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
清水 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何のための評価か    教師側の視点        子ども側の視点      2.評価の方法
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
  • <コピーしてすぐ使えるページ>パフォーマンステストの“チェック項目と記録用紙” ―生きた知識となっているか?がわかるテストの実例
  • 物理分野で必要なパフォーマンステスト例
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
辻本 昭彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 私は「単元の最後にパフォーマンステストを実施する」と宣言している.従来,パフォーマンステストは,ガスバーナーや顕微鏡といった実験器具の使い方などで実施される場合が多い.しっかり,技能を身…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
  • 新教科書を手に:年間プランをどう立てるか―刈り取る問題・発展教材プラスを見立てるヒント
  • 中1分野の新教科書と年間プランづくりのヒント
  • ものづくり・身近な環境からのアプローチ
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
辻本 昭彦
ジャンル
理科
本文抜粋
「目的意識を持った観察・実験をどう捉えるか」年間プランを立てるときのキーワードである.「何のための実験なのか,この実験で何がわかるのか」など,生徒は見通しもないまま,教科書に書いてある答えに合うように…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習につながる面白実験 (第12回)
  • 炭素の燃焼,二酸化炭素・水中での燃焼
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
左巻 健男・辻本 昭彦
ジャンル
理科
本文抜粋
次のような実験がある. “丸底フラスコに酸素と木炭(炭素)を入れて密閉する.外から木炭あたりをねらって加熱すると木炭が発火する.それをくるくる回しながら見せる.木炭の赤熱部分がフラスコ内に軌跡を描く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習につながる面白実験 (第11回)
  • ダイヤモンド(炭素)を燃やそう
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
左巻 健男・辻本 昭彦
ジャンル
理科
本文抜粋
中学校化学分野,高校化学の授業で,「ダイヤモンドは,炭素原子だけからできている.燃やすと全部二酸化炭素になる」という話をする.これを,話だけではなく実際にやって見せられないか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習につながる面白実験 (第10回)
  • プラスチックと遊ぼう
  • (2)プラスチックを知らずしてリサイクルは語れない
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
左巻 健男・辻本 昭彦
ジャンル
理科
本文抜粋
前回は,プラスチックの識別実験を中心に紹介した.今回はその性質を利用した,面白いものづくりやリサイクルの実験を紹介しよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ