関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
遊びごころのあるテスト問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
平田 淳
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
無理しないで獲得したものは忘れない
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
西林 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
学習や記憶について考えるとき,学習者の「既存知識」の役割の大きさを知っておいた方がよい.情報の獲得や探索や保持や知識の再編成に,既存知識が大きく関わることを明らかにしたのが認知心理学である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
脳の仕組みにあっている理科授業
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
大森 修
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
五感を通した記憶
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
森本 弘一
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
まず,鮮明な記憶として残る学習活動を!
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“記憶メカニズム”に即した学習&テストのシステム化
―今までの反省点と改善策の提案―
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.感動が記憶を促進する 私は,「理科は感動だ!」をキャッチフレーズに,生徒がわくわくドキドキするような授業を心がけている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
学習のクイズ化を入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.忘れにくい「経験記憶」 脳科学者・東大の池谷裕二氏によれば記憶には2種類あるそうだ.1つは「知識記憶」もう1つは「経験記憶」である.「知識記憶」とは,漢字の読みや歴史の出来事などである.「経験記憶…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
意外性を入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.記憶の種類と性質 記憶には「知識記憶」と「経験記憶」がある.知識記憶は,何かのきっかけがないと思い出せない記憶である.漢字の読み方や算数の公式や社会の年号など,学校のテストで覚えなければならないも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
調べ活動を入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
桜井 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.エピソード記憶につながるテスト問題を テストの多くの設問は「知識記憶」を問うものである.もちろん基礎的な知識は必要である.しかし,理科教育の基本の一つを向山洋一氏は…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“記憶メカニズム”を応用した復習&補習学習のヒント
変化のある反復テストの条件
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
理科
本文抜粋
条件1 耳の記憶は目の記憶より強い テストだからといって,いつもペーパーテストをする必要はない
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“記憶メカニズム”を応用した復習&補習学習のヒント
重要概念の覚え方のコツ&ヒントの指導
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.知識記憶では覚えられない 実験や観察は好きだけど,テストはできない. やっぱり,理科は難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“記憶メカニズム”に即したテスト周期の工夫
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
脳科学での記憶のメカニズムを生かして勉強していくと必ず,成果が上がる. ここではテストの実施時期とテストに対しての勉強方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
重要概念に“このエピソード記憶”をプラスするヒント
6年の重要概念=“このエピソード”で記憶UP
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「向山・小森型理科」と最新脳科学が教える指導法との共通点 池谷裕二氏の『記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方』(講談社)を読んだ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
爆笑ネタに出来る!“今年度の科学ニュース”
写真を徐々に見せて
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
参考書チェックのスキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
平田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.参考書の活用術で目指すところ 参考書の活用術で目指すところは, 敢 適した参考書を選ぶことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
研究授業を見る目をランクアップするために この教材の導入どんな展開なら“どのランクの技量”
TOSS授業技量検定と研究授業を見る3つのポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
平田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.井上好文氏の代案授業 「これが有段者の授業なんですよ.」と東北大・横山ドクターがおっしゃった.第5回TOSS特別支援教育・研修の集いでのことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
規準であって基準にはならない
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 理科とPC―知らないと損する“裏ワザ”
インターネットランドを活用するのが一番
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
平田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の授業で,PCを活用するならば, インターネットランド(TOSS商標) http://www.tos-land.net/…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る