※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • そもそも“科学的リテラシー”とは何か
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
科学がリテラシーになる リテラシーとは,もともと読み書き能力のことを言う.これがないと近代国家が建設できない.そこで,どの国でも,簡単な算数教育とあわせて,識字教育を,その国の国民共通の知識として普及…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • PISA出題の“科学的リテラシー”のテスト問題を検証する
  • PISAのテスト問題の再録
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
ジャンル
理科
本文抜粋
オゾン  オゾン層に関する次の文を読んで、問1〜4に答えてください。  大気は空気の海であり、地球上の生命を維持する上でなくてはならない天然資源である。残念ながら、国家や個人の利益を優先する人間の活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • PISA出題の“科学的リテラシー”のテスト問題を検証する
  • PISAのテスト問題を読んで
  • 総合的な能力を問う良問
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
「科学的リテラシー」という言葉が使われるようになったが,これは「自然界及び人間の活動によって起こる自然界の変化について理解し,意思決定するために,科学的知識を使用し,課題を明確にし,証拠に基づく結論を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • PISA出題の“科学的リテラシー”のテスト問題を検証する
  • PISAのテスト問題を読んで
  • 問題を読み取れば,科学的リテラシーとは何かわかる
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
尾崎 浩巳
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめてPISAの問題を見たときに,従来の作題コンセプトとの違いに驚かされた.これまでは,理科学習後における知識の定着や理解度を調べる問題が主流であった.入試問題や教育課程実施状況調査の問題やTIMM…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • PISA出題の“科学的リテラシー”のテスト問題を検証する
  • PISAのテスト問題を読んで
  • 問題作成の観点から
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
村松 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
まず,筆者自身は技術教育が専門であり,理科教育の専門家でないことをお断りした上で,PISAの問題に述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • PISA出題の“科学的リテラシー”のテスト問題を検証する
  • PISAのテスト問題を読んで
  • 「科学的リテラシー」=「知識」×「読解力」+「表現力」??
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
石坂 均
ジャンル
理科
本文抜粋
PISAの問題を見る際に念頭に置いておかなければならないことは,PISA調査が定義した「自然界及び人間の活動によって起こる自然界の変化について理解し,意志決定するために,科学的知識を使用し,課題を明確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • “科学的リテラシー”をつける場づくり
  • リテラシー性のある自然観をつける場づくり
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
五島 政一
ジャンル
理科
本文抜粋
『OECD生徒の学習到達度調査(PISA)』では,科学的リテラシーとは「自然界及び人間の活動によって起こる自然界の変化について理解し,意思決定するために,科学的知識を利用し,課題を明確にし,証拠に基づ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • “科学的リテラシー”をつける場づくり
  • リテラシー性のある技術観をつける場づくり
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
武藤 正典
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 科学技術の発展は,人類にとって豊かな将来を与える原動力の一つである.そして,その発展のもととなる知的創造力の育成は,天然資源に恵まれないわが国では特に大切であり,それをもって国際社会に貢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • “科学的リテラシー”をつける場づくり
  • リテラシー性のある疑問を発する場づくり
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
大庭 雅之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 科学的リテラシー性のある疑問とは何か.また,その疑問を発するための場をどうつくっていくのか.これは,科学的リテラシーを育む上で,とても大切なポイントになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • “科学的リテラシー”教育に役立つ本&HP紹介
  • 楽しい実験,驚く映像で“科学リテラシー”を育てる
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
城者 貴典
ジャンル
理科
本文抜粋
1.“科学リテラシー”教育に役立つ本 @『小学校の「理科」がよくわかる本』 向山洋一編,新牧賢三郎著(PHP研究所…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • “科学的リテラシー”教育に役立つ本&HP紹介
  • 科学は知的な遊びである.考えると今夜も眠れない.
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
平間 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
「ハテ・なぜだろうの物理学I The Flying Circus of Physics WITH ANSWERS…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
  • 新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
  • 共に自然現象に触れ楽しむこと
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
本特集では,「学習問題」という言葉が使用されている.「学習課題」という言葉も小学校ではよく使われてきた.今回の新学習指導要領のポイントの一つとして,「子どもが熱中できる問題や課題」に重点がおかれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
  • 新要領をプレゼンする理科室経営とは
  • 魅力的な理科室の創造
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領が公示され,解説理科編が7月に出された.特に学力の要素として,3つ上げられた. @基礎的・基本的な知識・技能の習得,A知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
  • “解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
  • 科学的体験と新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領解説理科編から見えてくる新指導法を考察するとき,科学的体験に絞って議論することは難しいであろう.まず今回の学力の要素と小学校・中学校の改訂の基本方針を復習し,そこから見えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置=重点事項と新単元の教材開発
  • 新指導要領の重点事項と移行措置ガイド
  • 新指導要領・内容の改変点と移行措置ガイド
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 7月1日,7月15日にそれぞれ,小学校と中学校の新学習指導要領理科の解説書が文部科学省のHPに公表された.多くの学校関係者が待ち望んでいたに違いない.というのも6月13日に文部科学省告示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • “理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
  • 本当に子ども達は「観察・実験」を通して理科を学んできたのだろうか?
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教育実習の研究授業の反省会にて ある学生の教育実習の研究授業を参観した時のことである.実習先の高校は,いわゆる「地方都市の進学校」であり,本学にも卒業生が何十人も進学している.授業反省会の席上で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • “教科書教材と実生活・体験”の結びつき海外の工夫紹介
  • アメリカ
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
アメリカの教科書の中で,“教科書教材と実生活・体験”に関して事例的にどのように扱われているかについて簡単にまとめることにする.1996年の科学教育スタンダードが世に出てから,アメリカの科学教育改革の大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 科学の面白さ発見“自由研究レシピ”34
  • 私の夏休み計画―今これをしたいのベスト3
  • あいまいな語って何だ!
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
間々田 和彦
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ